takemi_sigino / 武水しぎの
RT @togetter_jp: 「「清々しいまでの便乗商法」とある蟹屋で使われた絵が緻密に再現されているし、発想も素晴らしい件」https://t.co/WC9DNvHYwl
が伸びてるみたい。いま話題みたいですよ? 作成者:@kankancankan at 12/06 00:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ogawa2828: 今だに解らない、この穴のこと。
通る度に気になる。柏原市に聞いてみることにする。以前より、周りが潰されているように感じるのが気になる。
#柏原市平野
#防空壕
#古墳 https://t.co/poAuySFNoa at 12/06 08:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rokusouichika: 知り合いのドイツ人が、今年のクリスマスは5人までしか集まれないってことになったけれども、葬儀だと屋内は20人までOKだから、うちでは葬儀をすることにした。しめやかにガチョウの葬儀をするから来ないかって😂
行かないって😆 at 12/06 09:05
takemi_sigino / 武水しぎの
うち、主にA。
建物のみの贈与もやる。(その場合、親が一定の高齢になったら買い戻す)。
Bは子どもの就職先のからみが…… https://t.co/bCNfhj3fes at 12/06 12:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 大正〜戦前の子どもの数について話されるのをみたけど、長男以外存在感がないというのもあるけれども、一方で長男は故郷で家業を継ぐしかなく、逆に次男以降や女性が自由に都市に出て奉公して商売を学んで、自分で始めて、実家より裕福な暮らしになる…てのはあったはず。 at 12/06 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 頭がいい子ルートももちろんあり。
明治だとまだ旧藩のお偉いさんによる奨学金みたいなのもあって、正岡子規だったか秋山真之だったかがそういうので上京して予備門入ったりしてたよね。
もちろん長男以外は全員おじろくおばさみたいな地域・階層もあるけど。 at 12/06 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: そして商売に成功できなかったとき帰れる田舎があるってのも、だいたい長男が居たからなんすよな。いまだともう頼る実家もないみたいな状況なので、家父長制のすべてが駄目だってわけではないんですよね。当時のセーフティネット的な役割があったはず。 at 12/06 12:55
takemi_sigino / 武水しぎの
「家」はセーフティネットだよ。
個人に財を分けていくと、バッファーがどんどん薄くなって、才覚のある個人が現れなければ、代を重ねるごとに余裕がなくなるからな。
「田分け」ってやつだよ。 at 12/06 13:00
takemi_sigino / 武水しぎの
一定の財を集積すれば、少々ボンクラでもバッファーが吸収してくれるからな。
まぁひどいボンクラだと家長にはなれないし、まわりが阻止する。 at 12/06 13:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yo_kan1971: たしかに子供の職業。Bは、お勤めだとひっかっかる可能性あり。
https://t.co/ftFCHeZHao at 12/06 13:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 九戸政実も広範な支持、決定的な状況を欠いていて、南部信直も戦線を押し返しながらも苦戦しているという感じ。前世代だったら中人が登場して一和へ、という交渉になったのだろうか at 12/06 13:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 政宗の体調不良による先手解任・蒲生氏郷への変更により、融和策から一揆殲滅へ方針が転換したのは、かなり象徴的な出来事だったと思う。 at 12/06 13:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 蒲生氏郷、政権の顔なので会津でも一揆に対して強硬姿勢で臨んでいるし、伊達政宗とガチで仲悪かったろうなと勝手に胃が痛くなる at 12/06 13:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: /
一生のお願いなら、
一生分の本、あげます。
\
「honto読書一生分プレゼントキャンペーン2020」が実施中!! 2021年1月11日まで
応募はこちら🔽
https://t.co/PtxcnfqkJJ #honto #読書一生分 at 12/06 19:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_nagae_tkac: 猪苗代盛実の子とも言われ、六歳で会津黒川の自在院で剃髪し、京に渡り北野連歌会所奉行(宗匠)にまで昇り詰めた猪苗代兼載から始まる、仙台藩お抱え連歌師になったほうの猪苗代家の貴重な連歌関係資料がデジタル化公開との事。ありがたや。 https://… at 12/06 19:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_nagae_tkac: 猪苗代兼載は文亀元年から一年半程岩城氏で世話になっており、岩城下総守(十一代常隆)を始め白土摂津守、志賀備中守、塩佐馬助張行ら岩城の重臣達と交流している。兼載の後継者である兼純の父・広幢は岩城の出自であるとされ、岩城氏の文化面を語る上でも連歌… at 12/06 19:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wokashiwara: をかしわらマルシェです。
12月13日のをかしわらマルシェ。中止になってしまいましたが、
実は大阪教育大学 加藤可奈衛先生の「コミュニティとアート」受講生を中心とした有志チーム「コクバンズ」のみなさんに、クリスマスをテーマとしたチョークアート… at 12/06 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wokashiwara: そのままお蔵入りにしていいわけがありません。
と、いうわけで、をかしわらなお店各所で、コクバンズのチョークアートの展示と販売をおこないます。
「をかしわら×コクバンズ まちなかチョークアート展」
12月13日〜12月25日 https://… at 12/06 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wokashiwara: おりしも、「柏原まちじゅうクリスマスマーケット」の最中です。外から見えやすいところにも展示する予定ですので、日用のお買い物がてらご覧くださいませ。
初日12月13日の搬入日は、インスタライブも予定しております。
展示・販売の場所は追ってご案… at 12/06 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: 姫路の歩道空間は拡幅されて、都市経営プロスクールの公共空間活用専門課程にも通う梶原さんが地元店舗などと共に社会実験をやってるということで案内いただきました。すげー気持ちのよい気候で、そのまま姫路城みながら姫路流のデミソースとんかつを屋外で頂きまし… at 12/06 20:03