takemi_sigino / 武水しぎの
RT @afcp_01: "診断される・されないにかかわらず、そのまま職場や家庭にいてもいい社会をつくりましょう" この声はわりとベーシック・インカム方面にあるような気がする。BIにはいろいろな方向からのアプローチはありそうだけど。 / “「TPOのできた発達障害な人でも働きに… at 02/20 08:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kanekoiroha: 遊郭の話もそうなんだけど、まず大前提として今とは価値観も常識も、つまり倫理的なことが大分違う時代の話であるって言うのは無視したらあかんよねって思うんだけどもね。 at 02/20 08:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kanekoiroha: 昔は「普通」(或いは正しい)とされていたことでも、今だと非人道的とされてることはいっぱいあって、大体の人がそうなって良かったと思うこと(それこそ尊属殺人とか)があってそれで生きやすくなった人も多いはずなのに、特定分野においては否定したがるのは何… at 02/20 08:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_nagae_tkac: 近隣の大きめの図書館が臨時休館中の為、ここ二ヶ月位少しずつ調べていた、岩城西方衆(三坂・竹貫・上遠野)の居城を結ぶ江戸時代以前の街道と塩の道に関する調べ物が全く出来なくなってしまったのだけれども、悔しいので暫定版の殴り描きを置くなど。 htt… at 02/20 08:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_nagae_tkac: 調べてみて分かった事。石川氏・白川結城氏・二階堂氏の塩の流通は、上遠野から柿の沢に入り塩ノ本と塩ノ平から荷路夫と貝泊を通り、そこから三株山を直接登って越える「三株越え」と呼ばれる道で行われていたという事。御斉所街道等が無かった当時はこの三株越… at 02/20 08:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wokashiwara: をかしわらマルシェです。
今月も、をかしわらテラスは大正通りネスト前に設置しています。
BB園芸部張りあって、今月のをかしわらライブラリーは「園芸とランドスケープ」。
ラベンダーの枝を置いてますので、ご自由にお待ち帰りくださいね(´∀`*)… at 02/20 11:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 《入間川》という狂言に、物事をすべて反対に言う「入間様」なる言葉(いわゆる"逆さ言葉"の意味)が登場します。
ところで初代鎌倉公方・足利基氏が上杉氏勢力に対抗するためにいた場所が「入間川御所」。室町時代の人の「入間川」という言葉のイメ… at 02/20 22:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @goko_no_suri: 「孤独のグルメ」の焼肉回を見ていて思ったこと。
ひとり焼肉を否定する人が結構いるけれど、聞いてみると否定の根拠がほとんど無いことが多い。ファミリー向けチェーン店はともかく、商店街の昔ながらの焼き肉店は、ひとり焼肉が楽しめるカウンター付が結構多… at 02/20 23:53