takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tak_shiba_pf: 第1話の登場から飄々として、この乱世の梟雄、本当に人くさい人くさい、もしかしたら劇中誰よりも人臭い、素敵な武士でしたよ三好家家臣にして戦国大名松永久秀。
最後の腹掻っ切った後の、絶叫の、なんとも言えない美しさと、軽妙さ。
黄泉路への歩みの、何… at 01/11 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yasuyukimatui: なんか笑ってしまいましたw
https://t.co/mYaaeJbn5s https://t.co/oQDXR2V2SC at 01/11 11:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @museumnews_jp: 解体を待つ伊達政宗の「巨大な木造船」津波¥謔濶zえた数奇な運命 https://t.co/KrlbU4PyOq …今回は石巻復興のシンボルとなった船「サン・ファン・バウティスタ」について紹介したいと思います。 サン・ファン・バウティスタと… at 01/11 11:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wGfBKOmMCtXIzGi: 走れなくなった客車や貨車達はその後も地域の人々の傍らで働き続けていました。 https://t.co/yB5nZrBDq2 at 01/11 11:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takuya1975: 講義でも時々言っていることですが、「自分の頭で考える」ためには、文献の探し方、読み方、まとめ方、分析の仕方等々さまざまな「技法」が必要で、その技法を学ぶのが高校や大学なのだと思います。それなしに「自分の頭で考える」と、たいていはありがちなパターン… at 01/11 11:27
takemi_sigino / 武水しぎの
コロナな
いったん罹ると次かかったときは憎悪しそうなのもやなんよな
間質性肺炎であかんくなった肺は戻らんからリスクがぽーんと上がる気がしてな
免疫記憶がどこまで通じるかな at 01/11 11:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ad_woon: 実家には竹藪があって確かに時々お酒が湧いて(笑)いたのを思い出した。当時は小さかったから「やだっ酒くさっ!」としか思えなかったけど今思えばもったいないことしたかなー at 01/11 11:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sawagani550cc: 竹伐りの季節。ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。舐めてみた。甘いお酒だ。伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた… at 01/11 11:49
takemi_sigino / 武水しぎの
住宅ローンの信用保険や抵当権設定費用についての意見を伺いたい。
同じ貸し借りの話だし。
ちなみに家主向けの賃料を「保障」する保険は商品がありますー。今のところ借主さん関係ない商品なので、借主さんに案内することはない。 https://t.co/g3JVMEdXpG at 01/11 12:13
takemi_sigino / 武水しぎの
こっち(家主側)にしてみれば借主さんが保険料を払う信用保険でもかまわないけど、たぶん今の保証委託の保証料よりも、信用保険の保険料の方が高くなるケースがずっと多いと思う。
保険の場合は求償できないからその分保険料にのせないといけないし。 at 01/11 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @CG_Map: 賃貸物件の保証会社にはらう保証料ってなんで借主負担なんでしょう?自分が受けた損害を補償してもらう(被保険者利益がある)訳ではないから保険ではない? at 01/11 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
結句、「保証」契約だからとしか言いようがないです。
信用保険でもうちは構わないよ。ぜひ商品化してほしい。
家主が払う費用保険でもいいけど、低所得者向け物件では誰も得しない気がする。 https://t.co/g3JVMEdXpG at 01/11 12:37
takemi_sigino / 武水しぎの
@CG_Map 保証は貸借のカタですから、保険とは全く契約として異なります。
賃料のリスクヘッジは、理屈上はおっしゃるように保険でもお保証でも成り立ちますが、ではなぜ保険商品がないのかというあたりでしょう。
成り立てば一定の需要はありそうです。 at 01/11 12:47
takemi_sigino / 武水しぎの
@CG_Map ひとつ、不動産の賃貸借が住宅ローンにおけるお金の賃貸借と大きく異なるのは、元本確定ができないことです。
なので普通賃貸借ではなく定期賃貸借が一般化すると、貸し借りどちら向けの保険商品もつくりやすくなるんじゃないか… https://t.co/b2z4kLlx0H at 01/11 12:50
takemi_sigino / 武水しぎの
@CG_Map そして、消費者から見れば死亡はコントロールできないですけれど、保険商品設計側からみれば、保険金額の設定と事故率の話ですから設計思想に大きな違いはないと思います at 01/11 12:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @CG_Map 保証は貸借のカタですから、保険とは全く契約として異なります。
賃料のリスクヘッジは、理屈上はおっしゃるように保険でもお保証でも成り立ちますが、ではなぜ保険商品がないのかというあたりでしょう。
成り立てば一定の需要はありそ… at 01/11 12:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @CG_Map ひとつ、不動産の賃貸借が住宅ローンにおけるお金の賃貸借と大きく異なるのは、元本確定ができないことです。
なので普通賃貸借ではなく定期賃貸借が一般化すると、貸し借りどちら向けの保険商品もつくりやすくなるんじゃないかと思います… at 01/11 12:58
takemi_sigino / 武水しぎの
保険と保証は、同じリスクヘッジ用途でも契約としてまったく異なるので、きちんと区分けせんと混迷するね。
滞納に対する信用保険や保障保険がなぜないのか、商品開発はなぜ成功していないのかあたりから始めたい派。 https://t.co/88GQJutC2c at 01/11 13:17
takemi_sigino / 武水しぎの
さっきもつぶやいたけど、理由は大きく二つあって、
1、定借が普及していない(保険金額の設定がむずかしい)
2、事故率が高すぎる
だと思っている。だれかちゃんと研究してほしい。 at 01/11 13:17
takemi_sigino / 武水しぎの
ちなみに、自動車事故は古いデータだけど、平成18年で1.1%(事故発生件数/自動車保有台数)。
うちの賃貸の滞納事故率がおおよそ6.7%、滞納による契約解除率0.02%。 at 01/11 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
逆です。
個人としてではなく、社会として化学農薬をやめたいのであれば、化学農薬を用いた慣行栽培について詳しく知らなければならない。 https://t.co/uamnAJ5wfQ at 01/11 13:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kei_sakurai: 何度も言うけど、脱炭素は総力戦ですよ。
特定の技術を全否定するんじゃなくて、どこでどれだけいつまで役に立つか、デメリットとメリットを両方、しかも時間と共に変化するところまで考えないと。
すんげー面倒だけど、それしか道はないよ。
あと、ニセ科学… at 01/11 13:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sasakitoshinao: メディアリテラシーのための最高の教材。写真や映像は「事実を映している」のではなく撮影者の「解釈を映し出している」/同じ時間帯・同じ場所でカメラのレンズを変えて写真を撮影し『圧縮マン』ごっこをしてきた「おおおすげえこんなに変わるんだ」 ht… at 01/11 13:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Hello_geography: 春の自粛期間に旧版地形図とストリートビューで探し始めて足掛け9ヶ月、ついに市内にある80個の道標をマッピングできた!ほぼすべての道標で3Dモデルを作成して刻文を判読。文献調査をすればもっと増えそう。 https://t.co/AaDZI… at 01/11 13:51
takemi_sigino / 武水しぎの
借主の債務のリスクヘッジ、火災事故は借家賠が定番であるし、原状回復も(借家賠または不測突発事故に対する個賠として)商品もあるにはある(提案しても契約しはれへんけどな、めったに)。
でも滞納に対する保険商品はないねん。 at 01/11 13:56
takemi_sigino / 武水しぎの
化学肥料の否定て、ハーバーボッシュ法のない時代だから、食料めちゃ減るで。そこへどうランディングするかって………あかん。思考停止してまう。 at 01/11 14:01
takemi_sigino / 武水しぎの
身分証明書の種類によるなぁ。
契約時の住所登録地の証明がほしいので。
万一法廷での争いになったとき、登録住所地を書かないといけないからね。
借主さんもうちの住民票が欲しかったらゆってね。事情はおんなじだから、うちは出すよ。 https://t.co/6eYx7llqPZ at 01/11 14:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kakeashi_ashika: 蔓延期の院内防疫と検査について所感(その1)
@「社会防疫の失敗という大きな波に呑まれつつある」と書いたのは3日前のこと。
蛍光プローブのリアルタイムPCRに、年余に亘って専従に近い格好で関わった過去をもつ臨床医として、私は一貫して… at 01/11 17:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FanTaiyo: 今は紙で出版せずに、ネットで公開して終わりだったりするから、サイトをリニューアルした段階で過去の記者発表も消えてたどれなくなったりするからなあ。
あと国会図書館で閲覧できる業界団体誌というのが結構調べもののアテになるのだが、それもどんどんなくなってい… at 01/11 20:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 丸島和洋氏は取次による外交制度を、本来は私的な関係性であるものを公的な場に持ち込んだものというような解説をされていたが、そこを押さえないと片桐且元失脚による混沌は理解しにくいだろうなとおもった at 01/11 20:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @t_trace: 労働者が直接、休業による減収を支援給付してもらうための制度が始まっていました。雇用主が申請していなくても申し込めるので、ぜひ検討して、この緊急事態を乗り切ってくださいませ。
https://t.co/mInN9GrkV1 at 01/11 20:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okadaic: 成人式中止に伴う「晴れ着」について引き続き考えている。呉服業界あれこれ動きがあるけれど、まずは「二十歳の1月でなければ人生でもう二度と華やかな振袖を着ることができない」という認識を変えるところからだし、今までそれを刷り込んできたのが他ならぬ呉服業界なら… at 01/11 20:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @concert_1750: う.....
某SNS見たら「緊急事態宣言なのでお家でお茶会しまーす」「会食はダメですが健全なお茶会」っていう文字が見えた....見なかったことにして私は救急外来に降りていきますね。😭QQ車がくるみたいなので。
注;自宅でのお茶会も立派な「… at 01/11 21:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 『伊達一族の中世』を読んでいるのだけれども、越後守護上杉氏の家臣が、伊達による書札礼の非礼を指摘して『上杉は大名、伊達は国人じゃねえか』と批判しているの、伊勢加賀守貞満筆記の書くところのいわゆる謹上書衆が国人にあたる、と考えていいのかしら… at 01/11 22:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 守護の一段下の身分として奥羽の国人衆が把握されている、という事は、『郡主』という立場もそういう身分差で考えたほうがいいよな。越後上杉氏と庄内大宝寺氏の関係もその身分差の中で考えた方がすっきりする。
で、陸奥守護職を得た伊達氏は奥羽において… at 01/11 23:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Assetzen: @jiguraidesu うちは銀行様にお金借りる時は信用保証協会に保証料を支払って有難くお借りしております。
国の制度です。
あれっ、家賃保証会社の制度と似てる!
貸して貰える事に感謝します。
有難い制度だと思います。 at 01/11 23:01