takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Akatsuki_No9: ニュースで 性別で分けないおもちゃ の話やってるけど、「男の子だってお人形遊びしてもいい」「女の子だって車で遊んでもいい」みたいなコンセプトで男の子の格好の人形とかメルヘンなトミカが紹介されてる。
びっくりするくらい性別の壁を感じた。"男の… at 11/19 00:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Akatsuki_No9: 僕の子供の頃は、お昼はニドキングのソフビ並べてビクトリーマグナム発射してボウリングしてたし、お風呂はぽぽちゃんと入ってたし、寝るときはぬいぐるみ抱っこしてました。……昼間だけIQ低すぎん?
なんにせよ、自由な選択肢は良いものです。 at 11/19 00:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukiokabunko: 最上義光から義俊までの家臣団の実態把握については、まだまだ研究段階として浅い状況にある。
これまで多少私が触れてきた彼らの武術史料を集成し、再考することで、家臣たちの居所や生活実態、思想まで分析を加え、研究を少しでも深められるのではないかと… at 11/19 05:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NKYS3: アナログの本の良い所は「ぬくもり」とか「手触り」とかそんな訳分かんないところじゃないんだよ
一番アドバンテージがあるのは「途中再開や索引、逆戻りが感覚的に出来て手数が圧倒的に少ない(1手順で出来る)」なんだよ at 11/19 05:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kiccy7777: 【北海道、札幌市は11月が正念場です】
他の地域は(特に南)
この後、北海道に遅れて12月から年末年始が大変と思いますが
北海道、札幌市は年末年始は
他よりは落ち着くと思います
落ち着くといっても
あくまでも他の地域と比べたら で
落ち着… at 11/19 06:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yosinotennin: 言い尽くされているとは思うけれど、夫婦同姓制度は1898年に制定されたものでそれよりも前は姓がある者同士の結婚は普通に夫婦別姓なので、婚姻による姓の統一は古来の伝統でもなんでもなく、選択的夫婦別姓を導入したからといって日本はぶち壊れませんね at 11/19 10:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yosinotennin: これも散々言い尽くされてますが
「源頼朝の正室は北条政子」
「足利義政の正室は日野富子」
男女同権だからではなく結婚では女性の出自が問われたからですが…いずれにせよ、この超有名な夫婦は特殊ケースではなく、昔は夫婦別姓でした。夫婦同姓は伝統では… at 11/19 10:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tadashi_ohta: 「最も安心して出産と子育てができるのは経済力のある男性と結婚した専業主婦」というツイートを読んで先日の「安定した生活ができるならディストピアの方がいい」と言った学生を思い出す。どうしてみんな生存権を他人に受け渡しても大丈夫だと思うのか。相手の… at 11/19 10:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @togetter_jp: いま人気のまとめはこちらです。もうチェックした?
「リンナイのガス衣類乾燥機「乾太くん」は購入した知人夫婦が「我々は"乾太さん"と呼んでいる」と言い出すほどに便利らしく気になって仕方がない」https://t.co/Rs3Yvh7WM1. at 11/19 10:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonchan_pdx: 平家はあんなに仲良かったのに滅んで、源氏はみんな仲悪いのに勝ったって、道徳の本に絶対書いてはいけないことだね… at 11/19 11:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sophiacourt55: 夫婦別姓を選んだ場合、親子でとか子が複数の場合とかで姓を決めるというのはすんなり行くものなのかしら?どのように決めるんやろか。 at 11/19 11:50
takemi_sigino / 武水しぎの
養子縁組も婚姻も姓も家も、生きていくためのただの制度なんだから便利に使えばええだよ。
100年前の戸籍みるとみんなほいほい縁組しては分かれてるし入婿も多いし夫婦養子も多いし分家したり家を終わらせて元の戸籍にもどったりしてるど。
少なくとも「伝統だから夫婦同姓」は筋が通らんわ。 at 11/19 12:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @PPMRock: 夫婦別姓が話題だけど古代ではやっぱり藤原不比等と県犬養橘三千代が印象的ですよね
その母の橘姓を子の諸兄と佐為が絶やさないようにと引き継ぐのがまた印象的。母親の姓を継ぐ例はそんなに多くないと思うし。 at 11/19 12:47
takemi_sigino / 武水しぎの
伊達政宗と田村氏(愛姫)で、孫の宗良が祖母の田村の苗字を継いで(というか、再興してというか)のを思い出した。
(その前の代でもいろいろあったけどね) at 11/19 12:52
takemi_sigino / 武水しぎの
ウポポイ行きたいなー
伊達市の資料館お休みになっちゃったなーとか考えながら「アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」」を読んでます at 11/19 17:16
takemi_sigino / 武水しぎの
で、北海道伊達市の資料館
町のルーツを移住武士団と、アイヌや擦文などの現地文化の合流に求める展示構成はとってもいいなぁと思ったんですが、 at 11/19 17:16
takemi_sigino / 武水しぎの
「移住武士団はアイヌを手厚く扱い、関係が良好だった」という移住武士団側の記録を無批判に展示してあったのは、ちょっともにょったのでした。
武士団側の展示なので、というのはあると思うんですが、出会いのところにくるし。 at 11/19 17:16
takemi_sigino / 武水しぎの
・お殿さまは百姓を手厚く扱ったので
・とある地主は小作を手厚く扱ったので
・とある白人は黒人を手厚く扱ったので
・とある和人はアイヌを手厚く扱ったので
とならべると、もにょりの意味はわかっていただけるかなあって思います。 at 11/19 17:16
takemi_sigino / 武水しぎの
じゃあどう展示でどう書けばいいんだ、っていうのは思いつかないから、よけいもにょるのです。
小さな市の資料館、スペースも限られてますし。今までの「ルーツは移住武士団だ」に比べれば、今の構成はよくぞここまで!とも思いますし。 at 11/19 17:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @makihara: 同じ姓にするだけで絆が発生するなら、一族郎党ぜんぶ源姓なのに内ゲバでしょっちゅう殺し合いしてた源氏どうするんだよ at 11/19 19:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mur1106: いやこの中古車屋、写真凝りすぎだろ笑。購買意欲をかき立てる https://t.co/AKXhnxs8yr at 11/19 21:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kashimo14: 柏原市公式アプリのKashiMoが柏原市版グルメサイトとしてスタートしました。
〜2/28までは、10%ポイント付きの先払いチケットがアプリ内で購入可能となっております。
利用時は、アプリ内で簡単に決済ができます。
ぜひ、ダウンロードしてみてくださ… at 11/19 22:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @7co_ta: TLで「鎌倉武士は畳の上で死ねる人が少ない」というツイートを見るたびに、内なる私がマイクを握ります
それでは聴いてください
「鎌倉時代、だいたい板の間」 at 11/19 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @quinceinkar: 【丸の内ストリートパーク】2020年夏に登場した、丸の内仲通りを終日通行止め&天然芝を敷き詰めるという大三菱様にしかできない地主力溢れる殿様企画。丸の内OLのヒールやエリサーの革靴でボコボコに荒らされた芝生は、深夜に毎日貼り替えてたらしいよ(白… at 11/19 22:27