takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mohohohohoShion: すいません江戸しぐさはマジで習った世代なんで
義務教育を素直に信じるのは愚かってのはやめてくださらんか
無理ゲーやん相手大人でこっちこどもやぞ
というか義務教育を信じないで疑った結果がエセ科学とか
反ワクチンだと思うんだけど at 02/14 00:12
takemi_sigino / 武水しぎの
.@panseponse7 さんの「“ゴキブリ展” なる催しの飼育員さんたちのコメントがもうどうかしている「最高です(笑)」「イキイキしてる」」https://t.co/KeIXvsmj2n をお気に入りにしました。 at 02/14 00:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1000b: 社会が実験場なら9割失敗、1割可能性あり、0.1パー成功くらいの確率なので、失敗をいちいち叩いてる人は、布団を叩いてる人と変わらない at 02/14 00:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1000b: 日本はとても求道的、全て「極めないと偽物」と言うプレッシャーが強い。アートでもコンサートでも「俺を唸らせてみろ」と腕組み勢が多い。で「まだまだダメだ!」と批判する。でも常にチャレンジしてる人は常に中途半端なものを出す訳で、それを完成度で潰すのなら発展なんて… at 02/14 00:49
takemi_sigino / 武水しぎの
いつメンとしか付き合わないのがヒトやし。私も含めて。
安定したいしもんですし。
出会いっつーたって、「想い」とやらを同じくする人と出会って喜んでるわけでしょう。
https://t.co/gkIYjKkzbp at 02/14 01:06
takemi_sigino / 武水しぎの
さっきの「実元(花押)」
「元」と「之」の話から出たけど、この「実」も「真」にも見えるんだよなぁ
https://t.co/BaobYxIlet at 02/14 01:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kimi_aya_: 龍谷ミュージアム「仏像ひな型の世界」
大きな仏像を効率的に彫るための習作や、施主や発願者にみせる完成予想図となった仏像の雛形。
江戸時代から平成まで15代にわたって系譜を連ねた京都仏師・畑治良右衛門が伝えてきた雛型を展示。
サイズは小さいけれど、… at 02/14 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sulpoaN: 一時停止不履行の罰金って7000円もするし、逆に1秒止まるだけで7000円は絶対に失わないからその1秒は時給に換算すると2520万円の価値があるということになるので、一時停止はいつも「2520万円!」って言いながら止まってる at 02/14 08:38
takemi_sigino / 武水しぎの
八戸ノ里「やえのさと」ですが
考えてみればこれも「戸」を「ヘ(え)」と読んでいるね https://t.co/F2S5SVL0Lt at 02/14 08:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aruma_kanjiro: 理系だから料理の「適量」が判らない、グラム単位で正確に書け、という人がごく僅かにいるけど、理系ならセンサーの反応見ながら試薬を少しずつ入れる、みたいなことよくやるでしょ。そのセンサーが舌だ。つまり味見しながら少し加えて丁度いいとこで止めるん… at 02/14 09:57
takemi_sigino / 武水しぎの
.@Ma__anal さんの「「日本人の好むセンスがこれ」映画のポスター、楽天のページ、商品パッケージ… 『説明的でわかりやすい』ものにしないと売..」https://t.co/dD2Vm9vV8g をお気に入りにしました。 at 02/14 11:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @spp28x: レインズが見れるいちエンドとしてお伝えしておくと、レインズをみんなが見れるようになっても本当に大した効果ないよ。 at 02/14 12:06
takemi_sigino / 武水しぎの
桜田家史、独自記述がいろいろで面白い。
どんな人がいつ書いたんやろ。
(尚宗室=越後の上杉憲房娘で、輿入れも時に竹雀紋持ってきたとか) https://t.co/opEYaP9HF7 at 02/14 12:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KyotoBookClub: 大阪梅田駅の「ブックファースト」閉店へ 2階店は営業継続 https://t.co/Sb0Nw5W0sP at 02/14 12:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oikawamaru: 地方に未利用地がある、みたいな考え方はそろそろやめないといけないと思います。未利用地、草地や山林、休耕地は、川を豊かにし、海を豊かにし、たくさんの恵みを都会に送り出しているのです。それをつぶしてはいけません。むしろ都会はお金を出してこの「未利用地… at 02/14 12:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @spp28x: 不動産業界を乱暴に4つにわけると
資本集約×ストック=大家業
資本集約×フロー=開発業
労働集約×ストック=管理業
労働集約×フロー=仲介業
って分かれてて、それぞれで仕事が全然違います。ホールセールかリテールかでも全然違います。 at 02/14 13:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nyanboss: 息子の学校は漫画持ってくるのは禁止。そこで同人誌を描くのが流行ってるらしく、編集部ができて、編集長がいて、漫画家募集して、漫画コーナーができて、もう100冊くらい貸し出しを行ってるらしい。私が思う頭がいい子というのはこういう子のこと。 at 02/14 16:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fzk06736: 天草市の職員が文化財の掛軸などに油性ペンで直接番号を書いた問題。言語道断なのは確かだが、考古学にまで「火の粉」が飛んできた。考古学では遺物に出土地点などを書き入れ(ネーミング)する。それに対して、信じられないとかいう反応が多い。しかしこれは誤り。… at 02/14 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fzk06736: 遺物に出土地点などを書き入れするのは、考古学の場合には不可欠。いつでも消せるように水性インクで、などというのもダメ。絶対に消えないようにするのが原則。このあたり、美術品とは扱いが異なっているのをご理解いただきたい。 at 02/14 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fzk06736: 遺物に記銘(ネーミング)することによって遺物を汚すじゃないか、という批判は一面ではもっともだし、甘んじて受ける。しかし、遺物にとって、出土地点などの情報は必要不可欠なのであり、ネーミング以上によい方法はない、というのが考古学のたどりついた常識。 at 02/14 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fzk06736: 遺物の出土地点などの情報を、ラベルに書いて遺物に添える、遺物を入れたビニール袋に書く、いつでも消せるようなインクで書く、などというのは、良いように見えて、実はダメ。そうしたやりかたは、遺物本体と出土情報が未来永劫にわたって結びついている保証がない。ラ… at 02/14 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fzk06736: もう一度いいます。考古学の場合、遺物への記銘によって、確かに遺物を汚すことになってしまうことは百も承知です。しかし遺物とその出土情報が切り離される恐ろしさに比べると、それは必要最小限の犠牲として甘んじて受けていただくしかないのです。ご理解ください。 at 02/14 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fzk06736: あ、もちろん、ラベルや袋に出土情報を書いて遺物に添えておくことも不可欠であって、それを否定するわけではありません。上で言いたかったのは、遺物への記銘は遺物を汚すから不必要、ラベルや袋に書いてあれば十分、という考え方への批判です。言葉足らずですみません。 at 02/14 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fzk06736: 上記は、この↓スレッドが延びていたのでやむなく書きました。この中には考古学専門の人もいるようですが、その方々と私の認識の違いにもちょっと驚きました。さすがに堀口健弐(じょ〜だん会)@horiguchikenji さんだけはきちんとしたことをおっしゃっ… at 02/14 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akaru_m: 考古学が重視する点と、美術が重視する点の違いだなぁ。
昔の出土資料は出土地点等の記録がないために、折角モノがあっても詳細が全然分からない……って良く聞くもんね。 at 02/14 16:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 先生の講義は過去最高の面白さw
「住宅の賃貸借をめぐるトラブルの実情と防止と相談実務」pdf 中央大学法科大学院教授・弁護士 升田純 https://t.co/UiXN1p5kYS at 02/14 16:18