takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rei10830349: 「オタクは辞めようと思って辞められるものではない」というのは正論だけど、社会生活や加齢で摩耗した結果、雰囲気は完全にオタクなのにヲタ活はしておらず、オタク語りもほぼ昔話と同義になってるみたいな存在になる事はあるんだよな。オタクは種族なので辞めら… at 02/13 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 自分で写しといて忘れてましたが、武辺咄聞書にも「上杉兵部実之」がありますね。
https://t.co/6fFvrorHTB
江戸初期にこういう認識の時期があったのかなぁ at 02/13 01:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satake88888: 常陸佐竹展in水戸市役所
1000名超の入場いただき、誠に
ありがとうございました😊
今日、予算を聞いてビックリしましたが、なんと2万円しかかかってないそうです!笑
2万円で1000人も来るのか⁉️笑
しかし、佐竹氏をじっくり研究して魅力発信す… at 02/13 09:42
takemi_sigino / 武水しぎの
柏原駅前大正通り内
現在リノベーション中。
前にはちょっとドキドキする新築棟も計画中。
身体とココロの健康がテーマ。
食からスポーツから学びから、いろんな切り口がありそうです。
お店したい方、ぼちぼちとご相談いただければ嬉しい… https://t.co/OGUTgnn6P9 at 02/13 11:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tera_sawa: これは難しい問題。SNSバラマキ型アンケートは実のところ信頼性ゼロからのスタート。最初から悪手のものをいかに局所的になら質向上できるか、社会調査教育に携わる関係者は試行錯誤の段階にあると思う。 at 02/13 12:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hirokim21: これを見る限りゼミの学生も少数者も伊勢崎氏にとっては単なる道具なんだろう。「語らせる」とか「炎上させる」とか「やらせる」系の言葉が並んでいるけれど、タチの悪いメディア人が割とよくやる嫌な言葉遣いとも似ていて。「当事者にこんな感じで喋らせて〜」みたい… at 02/13 12:31
takemi_sigino / 武水しぎの
所用で八尾へ行ったついでにファミリーロードをうろうろ。
久しぶりに古本屋らしい古本屋さん 大仙堂書店さんを見つけて、ほくほくと本を物色して積読を増やし、ご主人とおしゃべりしたらば、柏原は上市の方でびっくり。
四天王寺さんの古本市を… https://t.co/1ugvQ9hKXU at 02/13 19:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @f_aider_ichi: 日本最北の国立大学我らが北見工業大学では、
「絶対に流氷に乗ってはいけない乗れば二度と帰って来れない」と、新入生ガイダンスで真っ先に説明されます。
あと水抜き怠って水道給湯器凍らすと十万単位で修理代かかる事と。 at 02/13 20:34
takemi_sigino / 武水しぎの
@nin_nin5050 @gine_ya そもそも崩しかたによってはそっくりなので(^◇^;)
うちの祖父も孝治が孝次に化ました。
読み方知らない人が写すと別の字になっていくの法則…… at 02/13 20:56
takemi_sigino / 武水しぎの
@nin_nin5050 @gine_ya https://t.co/f8kvHbUIth
「元」の崩し。きれいな字でもふつうに「之」に見えます。 at 02/13 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nin_nin5050: これが本物です。大分前に許可もらって写真撮ったのですが、なに実元って書いてあるのかすら、私には読めない https://t.co/LQ5qoifNk4 at 02/13 21:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nin_nin5050: @takemi_sigino 私は全く読めてないので💦💦
違墨に見えるのですが、書状全体を見ると全部同じ墨なんですよ。 at 02/13 21:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ykkykym: 「担当学芸員の専門がたまたま考古学だったのが不幸でした。遺跡などから出土した石器にマーカーで番号を振る考古学の現場と、まったく同じ感覚で信心具に直接記入してしまった」
天草の隠れキリシタン文化財に「油性ペン」で書き込み https://t.co/Km… at 02/13 22:24