takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syoiti: @marxindo リアルワールドとの対応の方は、数式によってまだ起きていない現実界の現象が予言できる、ところで感激しました。 at 12/04 05:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: 中谷宇吉郎の「科学の方法」でエールステッドの法則,ファラデーの法則から式を数学的に変形していくことでマックスウェルが電磁波の存在を予測したという話はまさにそれだし,それを述べる中谷の筆致の素晴らしさにも感激するラジね。 at 12/04 05:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: ただその「分水嶺」がどこにあるかは「わからない子」ひとりひとりで違って,それこそ「りんご1個とみかん1個がなぜ同じ1なのか」からつまずく子もいるわけである。 at 12/04 05:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0245Amigo: 私はリアルワールドを数で記述するときに「分割」する線が恣意的なのでそこが「場の空気を読む」必要があるところが難しかった。今記述してる数の、1と2の分割線は、リンゴとリンゴの間なのか、1個のリンゴの中に引くのか?数って何をどの量で区切って数とするかそ… at 12/04 05:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: 負の数と負の数をかけると正の数になるみたいなことも「そういうルールのゲーム」だと思えばシンプルだがリアルワールドの記述だと思うととても難しい。 at 12/04 05:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sora_papa: 文章題から計算式を立てる作業は、日本語を英訳するような意味での「翻訳」ではないし、そんな覚え方をすると算数から数学になって抽象度が上がれば上がるほどわけがわからなくなってしまうと思いますお。(´・ω・`) at 12/04 05:57
takemi_sigino / 武水しぎの
メゾン本郷T号館102
案内用の照明をつける作業をしています。
展示品ですが、ご入居後もご希望によりお使いいただけます。
#柏原市 #賃貸 #メゾネット #現代長屋 #ペット可 #ネコ可 #ルーフテラス https://t.co/nkIhsLmBaS at 12/04 11:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aki21st: 中村哲さんたちによって、アフガニスタンのガンベリ砂漠は、いまでは全長約25キロメートルの用水路として、1万6,500ヘクタールの緑の大地に生まれ変わった。これによって65万人もの難民たちが用水路の流域に帰農し、定住するようになった。想像を絶する途方も無… at 12/04 19:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mak_goto: (この記事が本当だと仮定して)いやだから必要なのは安定したポスト(のための資金)。大量の研究費握ったまま餓死するなんてネタにもならん。「若手研究者に年700万円支援 政府、最長10年継続: 日本経済新聞」 https://t.co/93E5SKyE7Q at 12/04 19:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mak_goto: あと、40歳以下にするとポスドク1万人計画時の人は救えない(彼らは原則40代)のもややこしい。ここをどうにかしないと問題解決はできないと思うんだけどね… at 12/04 19:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haradaakm: 津田塾大学でまさにwebを使って調べて書く授業をしているんですが、大半の子が検索で出てきた情報の価値を判断できません。検索結果の上位3つしか見ないし、それを鵜呑みにする。誰にも教えられていないものね。
学力調査の順位下落 授業のデジタル化の遅れが… at 12/04 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haradaakm: 授業をしていると学生さんが調べものでつまづくのには段階があると感じます。⑴検索で目についた情報をひとつだけ読んで鵜呑みにする、⑵検索結果の中から信用できそうなもの(国、報道機関、大手企業)をひとつだけ読んで鵜呑みにする、⑶信用できそうなものをいくつ… at 12/04 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haradaakm: この3点を乗り越えるだけでもぐっと力はつきます。3点目の情報の比較判断は難しいようだけれど、情報発信者が直接調べたのか伝聞なのか、事実と意見を分けて書いているか、定量的データなら手法に問題はないかなど判断ポイントを伝えれば学生さんはすぐに理解します… at 12/04 19:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tett_k2: 冬の北海道でよく見られる左の柵。
いろいろ種類があり、これは「吹き払い柵」。この柵の役割はここで雪を堰き止めるのではなく、柵を通過する風が道路に吹き付けられるようにする事で「雪を払う」事。動画を見ているとわかるがこの作が途切れたところで道路に雪が吹き溜… at 12/04 19:52