takemi_sigino / 武水しぎの
@ashika_to 図書館の機能はまず何か、という話をしているのであって、
人と知がつながる場所がどこであるか、という話のつもりではないのですm(_ _)m at 09/22 00:18
takemi_sigino / 武水しぎの
@ashika_to 図書館という場であるという前提のもとで、それらはすべて知を通して得られるものという認識です。
知が記録されたものが資料です。知は英知や知識にとどまりません。
読む楽しみは知る楽しみです。
物語を知ることから… https://t.co/08XlO3FKhL at 09/22 00:39
takemi_sigino / 武水しぎの
@ashika_to おそらくNEKOさんのいう資料と、私のいう知は、実体を持つモノとしては同じものを指しています。
「資料」と書くと実体のみをさしますが、「知」と書くと資料から生まれるヒトの心の動き、さらにはそれをまた記録してい… https://t.co/4aT38xh7to at 09/22 00:51
takemi_sigino / 武水しぎの
@ashika_to ただまぁ、ツイッターはつぶやきですから、つぶやくときにそこまでの前提を書くことはほとんどやってません(^◇^;) at 09/22 00:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k75295944: 図書館で働いている人たちも、混乱誤認はあって医療現場に例えると、
助手、准看、正看護師、コメディカル、医師も下手すればまるっと司書さんて。外国の医師レベルの待遇と、国内の准看レベル比較して酷い。んな誤認も。雇う方も雇われる方も混線してる? at 09/22 08:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BikeNextToYou: 自転車をそのまま列車に持ち込める阿武隈急行(福島〜槻木54.9km)の「サイクルトレイン」対象列車は
・平日: 混雑の少ない時間帯の上下17本
・土日祝: 上下線とも終日全列車
※JRの施設内では輪行袋に収納する必要あり。
プラットフォー… at 09/22 12:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BikeNextToYou: 自転車をそのまま持ち込めると、市街中心部から離れたエリアでも自転車と鉄道の両方の利用促進が見込めると思います。買い物でも使って欲しい、というアナウンスがとてもナイス👍
列車内へ自転車とGO 阿武隈急行 きょうから持ち込みOK https:… at 09/22 12:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @r_gohan_r: 子育てコーチングなんかより、この漫画の方がよっぽどいい事言ってると思う😇
田村由美先生の「ミステリという勿れ」1巻から。https://t.co/A0f9eCBaMs https://t.co/lpwzi3Z00F at 09/22 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lessor_tw: 「お金のない子どもの空腹を満たして、勉強を教えればいい。それで真面目に勉強しないなら、悪いのはその子」という考えなら、この種の取り組みは確実に失敗する。
「こども食堂」で男児ける 逮捕は72歳「教育のプロ」
https://t.co/aLHmo2… at 09/22 12:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lessor_tw: 「勉強に集中して取り組めない」の背景にある多様な課題を見抜いて対応する力がない場所は、「きつく叱る」をエスカレートさせるばかりになる。関連記事のコメント欄は容疑者擁護のコメントばかりだけれど、そもそもそのやり方はうまくいかない。 at 09/22 12:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kojima_sakura: 色々水を差すつもりは全くないので、書こうか迷うのですが、・・でも博物館建設や「日本遺産」が、「観光客誘致のため」とか「地域の活性化のため」とか、そういう書き出しになるのは、やっぱりちょっと違和感があります。いえ、もちろん観光で多くの方に来て… at 09/22 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kojima_sakura: いいんですけど、「素晴らしい文化財があるので、それを保全し活用するために」を先に書いて、それが「観光や地域の活性化にもつながる」という言い方にできないものでしょうか。でないと、経済の役に立たない文化や文化財は価値がない、ということになりかね… at 09/22 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kojima_sakura: 以前問題になった、某大臣の「(観光マインドのない)学芸員はがん」という発言を思い出してしまうんですね。博物館は重要な観光資源になりますが、それは本来の仕事がきちんと行なわれてこそです。社会の変動の中で博物館の意味を再定義しようとするICOM… at 09/22 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @goshuinchou: 岡山に魔法宮があるが山梨には魔王天神社って素敵な名前の神社があって、名前からして第六天魔王を祀ってたのかな、と思うのだが社に鉄剣を奉納する習わしがあって、風を斬る剣なのだそうである。風の神であり現在の祭神は剣神フツヌシだそうである。どのような信… at 09/22 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: @Gerge0725 理系の研究は論理的だけどその論理性は研究者に属人的なものではないと思います。それが科学のすごいところなんですけどね。 at 09/22 13:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @at_iet: 逆に言えばそれくらい何か足りない人でも貢献できる構造が組み上がってるとも思う。 https://t.co/GBHT2pLENr at 09/22 13:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marurunzmemo: 早く恩返ししなきゃ。早く働けるようになって経済的に助けなきゃ。少しでも周りの負担を減らさなきゃ。心配かけないように明るく振る舞わなきゃ…
あなたは優しいね。自分がつらくてたまらないのにまだ周りのことを考えている。
けど忘れないでね。"いな… at 09/22 14:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: 「家」や「正妻」なんかの確立も流れを見ると割とフラフラしていて決して一直線の傾向ではなく、他家から嫁取り儀礼を伴う正妻を迎え入れる傾向は、源平合戦期や南北朝期、戦国期などに強くなり、やはり混乱した社会背景において家同士の紐帯を強める一種の危機管理的… at 09/22 14:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: 室町期:夫の両親と同一屋敷内に同居するのは嫡子夫婦とその子どもたちだけに。同一屋敷内別棟居住。嫡子以外は屋敷外に居住→戦国期:「家」を継承する嫡子夫婦だけが父夫婦と同一屋敷に同居(一子相続の確立) at 09/22 14:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wariemon: コンビニのイートインスペースの利用における軽減税率の説明初めてみたんだけど、申告すると消費税10%になるけど、申告しなくても罰則規定ないから使えるという軽減税率のザルさがよくわかる例な気がする https://t.co/rlJG12TR8F at 09/22 15:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tetsutalow: 電子署名法は実印に近いモデルなのでもっと緩い三文判みたいなものが必要だと思うんだよね。それを提供できていないとは感じる。 / “何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員)” h… at 09/22 15:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @IIMA_Hiroaki: 「お忙しい」「ご多忙」は「亡」を含むので忌みことばだという主張を目にしました。不勉強でそんな話は聞いたことがない。最近のトンデモマナーの類ではないかと疑っています。「お忙しい」がだめなら「望み」「忘れました」もだめだし、「荒井」さんは出禁にな… at 09/22 17:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudousanlove: 法務省から出ている
「所有者不明の共有私道の対応ガイドライン」
に目を通してみました。
連絡の取れない私道共有者で困っている人は参考になるかも。
https://t.co/NSjZUn3sEm at 09/22 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Manjo_Shima: あいちトリエンナーレ、不自由展でミソつけたけど、円頓寺商店街とのコラボなんて面白いことやってるじゃないの。
名古屋・円頓寺商店街のアイデアに脱帽! 初の「あいちトリエンナーレ」会場にも https://t.co/UDlGUQhEhP @suu… at 09/22 20:22