takemi_sigino / 武水しぎの
RT @todai_kyogen: さるOBから部室に届けられた過去資料を整理中、こんな歴史的痕跡が出てきました。京都学生狂言研究会さん(@kyogenkai)との最初の通信[1974年・うそふき第7号]。このわずか2年後には八坂神社で合同奉納狂言を行なっています。さすがに感慨… at 09/21 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyogenkai: なんと!!!!!
恥ずかしながら当時は京女にも狂言会があったなんて初めて知りました😲部員数が控えめなのは昔も一緒みたいですが…笑
SNSの発達のおかげで今は連絡がだいぶ楽になったんだなあと実感させられますね。 https://t.co/ONQ2gB… at 09/21 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 古い日本の絵具の資料を読んでると、たまに「隠岐緑青」(おきろくしょう、略しておきろく)というのが出てきます。隠岐で出る緑青という意味ですが、隠岐には銅鉱床はありません。これは銅塩ではなく、セラドナイトというケイ酸塩鉱物の色。鉄の色です。二千… at 09/21 08:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ToTnw090SSGO82b: 絶句と言えば、学芸員の友人が、上司から「君たちは専門家なんだからこれ以上勉強する必要ないだろ」と言われ研究書などの購入費が付かなかったって。もう何がなんだかわからない‥
#学芸員 #予算要求 https://t.co/zUuqeHqHly at 09/21 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @amje2102: Eテレ観てたら学校の先生がスクールカーストについて生徒たちと話し合ってて面白かった
先人の教師が”明るく元気に友達をたくさん作りましょう”と散々言ってきてしまったことで、明るく元気な人たちが1番強いような錯覚が教室内に産まれるって 暗くておとなしいこ… at 09/21 08:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sakana6634: RT) 基準の不明瞭な『性格がいい/悪い』もいい加減やめてほしい。しかもそれを大人になっても言い続ける、いつまでもクラス内政治ノリから抜けられない人たちいるしな… at 09/21 08:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mi2_yes: 豚にワクチン接種による風評被害について、江藤拓農林水産大臣「批判もあるかと思うが思い切ったことを言わせて頂く。日本は2006年まで豚コレラワクチンを接種していた豚肉を食べてきた。ワクチン接種でその豚危なくなるというのは間違い。これは豚の予防接種のような… at 09/21 08:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @northfox_wind: 停電復旧が想像以上に遅れた大きな理由が倒木であり(自衛隊が出動するレベル)、その倒木の原因が、山林の管理者(民有林、公有林)にもある点、メディアなど全くに等しいくらい触れていない。電力会社を叩くだけでなく、本来管理すべき所有者の責任も問わな… at 09/21 13:39
takemi_sigino / 武水しぎの
誘われて、建築新人戦 @shinjinsen19 に行ってきました。
建築と人とのインタラクションに重きをおく点も、コンセプチャルである点も、どちらも予想以上でびっくり。
建築家の人の考える「建築」は、ふだん使っている「建物」という意味の「建築」とはちがうんだなぁ、と。 at 09/21 17:10
takemi_sigino / 武水しぎの
で、話が飛ぶようですが、すごく「図書館」の危機を感じたんですよ。
(水族館や美術館も同じようなことは思いましたが、図書館が一番顕著なので代表させます)
みんな、図書館って、「本がいっぱいあって自由に読めるところ」としか思ってないことない? at 09/21 17:39
takemi_sigino / 武水しぎの
図書館という設計課題。
住宅という設計課題。
住宅はどういうものか、という意味の問い直しは、プレゼンから見えるんやけど、
図書館については、いっぱい本のある空間をどう配置して、から始まるしかなかったです。「図書館の機能」の視点を感じなかった。 at 09/21 17:39
takemi_sigino / 武水しぎの
痛切に感じたのは、
アーカイブとしての図書館、リファレンスとしての図書館、知る権利を保証する図書館、などの「本がいっぱい」の後ろにあるそういう機能は知らないままに、「たくさんの本がある建築と人とのインタラクション」をやろうとしている。 at 09/21 17:39
takemi_sigino / 武水しぎの
だから、tsutaya図書館の改良進化版みたいになりがち。
これは課題をやった学生さんの責任じゃなくて、課題を出した側が図書館を知らない気もする。
アーカイブなどの機能をいったんみた上で、それを問い直した結果、機能の絞り込みで閉架はなくなってカフェができた、じゃなくて。 at 09/21 17:39
takemi_sigino / 武水しぎの
単に本がある空間を、人とつなぎたかった、から、カフェとかとつないだ。つなぎ方にはこんな工夫をした。
つないだ結果、人と人とのコミュニケーションが生まれる。開かれた図書館、まちとつながる図書館、できました。
になってる。 at 09/21 17:39
takemi_sigino / 武水しぎの
あ。まちライブラリーとかの私設図書館はそれでぜんぜんオッケーやし、
小さい自治体の図書館が、アーカイブ機能やリファレンス機能をあえてある程度あきらめて県立に任せる(連携はする)とかはありやと思うんですよ。 at 09/21 17:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: #この世界の片隅に 呉は戦争で食べる街であり、すずは日常を生き抜くことを戦いだと思っていたけど、その日夜の食物自体が植民地の人々の血肉を喰らうことだったという現実を突きつけるのがあの敗戦の描写で、片渕監督はそれにそった形で台詞を差し替えたのだが多くに伝… at 09/21 20:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: #この世界の片隅に 原作では軍縮が破綻し父が再就職できて晴れやかな在りし日の北條家の面々とともに、戦争で食べる呉の人々を『それは確かに誰かの夢 誰かの夢であり 同時に誰かの悪夢でもある』と語って、軍港と軍需工場がセットになった呉が特に徹底的な空襲に遭う… at 09/21 20:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ADuNPpTYEIjuUX9: こっ‥これは!マジで最高!予約もできて一回500円。これなら抱っこ紐で電車乗って、ベビーカーでウロウロできるう😍
https://t.co/XwEvAyzXH0 at 09/21 20:17
takemi_sigino / 武水しぎの
さて、さきほど建築新人戦 @shinjinsen19 での図書館の扱いをぼやいたんだけれど、「建築」がふつうにいうところの建築を意味しないのと同様、「図書館」も図書館の意味で使ってないのかもしれない。
なのでそういう混乱が生まれないアルカディアは見ててすげー楽しかったです at 09/21 21:10