takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KoyamaTakateru: もうとっくにやってる。言うは易し行うは難し。狭いエリアを深く掘り続ける苦労。
最終的に、不動産企業は”地域のコミュニティ・マネージャー”になっていく。 https://t.co/VaI8rnDCYb at 09/18 00:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 📰報道発表資料
『仙台藩祖伊達政宗公と佐沼亘理家初代宗根公の親子関係を伺わせる書状の発見について』
https://t.co/zJVpOBloQ7 https://t.co/35Jb9cTkf6 at 09/18 00:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: @nonomaru116 実は武田勝頼状態だった政宗w「生き残った勝頼」と考えると、別の感慨がありますね。 at 09/18 00:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: @1059kanri 考えてみると、あの頃の南奥羽の大名家、だいたいどこも一筋縄でない問題を家中に抱えていたのに、なぜ伊達だけ一頭地を抜くことができたのかって、性山公と貞山公の2代で畿内大名みたいなイケイケに脱皮できてたってのが大きそうですねw at 09/18 00:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haconiwa_mag: シルクスクリーンの製版が自分でできる『MiScreen a4』が今月発売へ。
1台あれば、グッズ製作の幅が広がる商品です!制作風景を交えながら『MiScreen a4』の特徴や使い方を詳しくご紹介していきます。
https://t.co/F6… at 09/18 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
あこがれだったプリントゴッコが帰ってきた……!!
薄いコピー本にプリントゴッコで箔押し、いつかしたい夢の装丁だった中学生のころ……
https://t.co/hBYOzhTXtD at 09/18 00:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @reemayufu: 放射線防護をする事は、そんなに責められることなのだろうかと悩んでいた時に「紫外線防護している人もしていない人もいる。ひとそれぞれ」と言ってくださった方がいらして、そんな一言にとても救われました。
言葉はひとを傷つけもするが救いもするので、丁寧にかけ… at 09/18 00:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 伊達稙宗を東国史のなかで位置付けるとき、稙宗の最上政局も同様に位置付けられるのでは?みたいなこと思ったわけだがまったく知識が欠けてるから先行があるのかもわからない at 09/18 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 伊達稙宗を、幕臣としての地位/家格向上と、それに伴う東国静謐の義務に熱心だった野心ある保守的政治家とした場合、最上義定への関与、義定死後の最上政局と介入への評価はどうなるか。(メモ) at 09/18 00:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: (『あやしい政宗伝説』、 手に取ってもらいやすいようにという配慮と、わりと覚悟決めて書いたなって部分が同居してて、巧みだなあってなる) at 09/18 00:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 茫と戦国期南奥における「中人制」ついてまた考えてみた。
これは以前も述べたけれど、南奥で、他の地域に比べて「中人制」が機能した理由としては「縦横に張り巡らされた血縁」の存在が挙げられることが多いわけだけど、これはやはり違うのではないかなあ(… at 09/18 01:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: では何が南奥で「中人制」を持続させたのかと言ったら、当地で圧倒的な勢力を持っていた伊達家やそれに次ぐ存在の蘆名家が保守的(旧来の秩序護持)な立場に回っていたことなのではないかな。 at 09/18 01:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 南奥でも戦争による実力での勢力拡大(他家を味方に付けたり麾下に置くのでなく、その領土を制圧してしまうこと)を目指す動きはあった。 at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 例えば毎度おなじみ切れたナイフの田村家なんかがそうだと言えると思うが、この田村家の動きは当初は伊達稙宗によって、後には蘆名盛氏によって抑制されている。 at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: つまり自家の利益のみを追求して他領を奪い取ろうとすると、最終的には伊達家や蘆名家といった大勢力を敵に回して潰されてしまう。それが見えているから、その前に近隣の仲裁を入れて和睦を容れざるを得ず、結果として「中人制」による秩序が続いたということな… at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: こう考えると伊達家と蘆名家の関係というのは南奥地域の秩序安定にものすごく大きな影響があった、というか、両家の友好そのものが当時の南奥の秩序を規定していたと言えるかも?(言い過ぎか//_o\) at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 逆に他の地域ではなぜ南奥のようにならなかったのかは、例えば東国情勢を見るとわかりやすいかもしれない。 at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 東国では南奥における伊達家や蘆名家的な存在たり得る今川、武田、北条の各家が同盟したというとこまでは南奥と似た形だが、その先、安定したそれぞれが実力剥き出しの他領制服に向かったことで「中人制」の機能不全→力による新秩序の形成→特定勢力の強大化と… at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: こう考えると(最近は言われることが減ってきたように思われるが)南奥では戦国最末期まで劇的な情勢の変化が起こらなかった(地方を統一するような巨大勢力が生まれなかった)のは、 at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 奥羽に「特有の後進性があった」のではなく、「たまたまそういう流れになったに過ぎない」と思うのだけど、どうかな(「そういう流れになった」理由はもちろんあるけど、それは後進性というのとは違うのでは?ということです。念のため)。 at 09/18 01:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: RT>この問い、南部氏から見ると、元亀〜天正初期頃の中人制がそこそこ機能した南部家内においては、突出した勢力というのは見当たらないのよなぁ、という疑問がある。 at 09/18 01:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 南部家において中人制が破綻したのは、バランスを担う家の滅亡(一戸氏)や、合議を不成立させる九戸の台頭など、郡中政治バランスの崩壊を原因と見たほうが自然な気がする。南奥と北奥の『中人制』なるものが同じか否かという問いも可能と思う。 at 09/18 01:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 中人が入ること自体は関東でもあったわけで、「制」という言葉で規則性を規定しようとすると齟齬がでるのかもしれない at 09/18 01:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @booskanoriri: 新千歳空港は確かに凄いよね。
(・ω・)
北海道・新千歳空港のお土産売り場は物産展の10倍くらいの規模なのでリサーチ必須→道民からのおすすめ情報「制限エリア内まで、道内地域限定飲食店が進出」 - Togetter https://t.co/k… at 09/18 05:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @iroha_4tg: 烏帽子の被り方について(平安オタクの私見です) https://t.co/agb5TEPWiF https://t.co/CJKsqT5GhH at 09/18 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kanekoiroha: 今指摘されるようなあれこれ30年前だとどこの国でも「普通にあった」ようなやつだったんですよ。でも、今はダメ、要するにアップデートされてる。日本はアップデートが遅れてる。理由は経済的に余裕がないのでそれどころじゃないってのが大きいんじゃないかなあ… at 09/18 12:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kanekoiroha: みんな経済的に余裕がないので、「自分より弱い者」の権利を認める余裕ないし、仕事を回したくない、っていう話 at 09/18 12:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kitakami_kanko: 北上駅観光案内所です。
北上市立博物館本館では9月21日(土)より特別展「北上川舟運と海」が開催されます。
特別展では、北上市および県内流域を中心に、それぞれの特徴や流域間のつながり、各地に広がっていくモノの動きなどに注目して、北上川舟運… at 09/18 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @micky__s: 「安全安心」とセットにされる がちだが、安心する気のない人はどんな手を使っても安心してくれないのだから、客観的な安全を確保して理解を求める以上の対応は現実的に困難。
安全は提供できるが、安心は受け取る人次第。 at 09/18 19:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oikawamaru: 昔は問題がなかったのになんで今はだめなんだ、ということは人類が進歩している以上必ずありまして、特に子供にものを教えるのであれば、今はどうなのかということをきちんと学ぶことは重要です。例えば、昔は川に汚れた水を流しても問題なかったんですよ。でも今は… at 09/18 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jyouhou_syusyu: 『図書館で借りてきた本を読んで、俺に内容を説明して面白かったら、一冊に付き100円お小遣いにプラスする』というルールを作ってから、双子たちがじゃかすか本を読まようになり、二人共国語の成績がクラストップになった(四年生一学期) at 09/18 20:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @togetter_jp: まさかこんな使い方があったなんて…! / 1件のコメント https://t.co/kVjW0ISy1e “ワイングラスをたくさん収納する人に革命!意外なモノを使えばピッタリだし軽いし、そこそこ強度あるしコスパ最高「ものは考えよう」 - Tog… at 09/18 20:14