takemi_sigino / 武水しぎの
マルシェ会議のあとで就寝したせいか、
柏原市本郷と丸森町大石(ほんまは大内)が川向かいで、「大石さん」が川下りをマルシェ出店するという、わけわからん夢を見ました。
たぶん私は大内へ行きたいんだな、きっと。大内にあんなでかい川あらへんけど。 at 09/04 08:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yoneckland2: と、それは、その通りなのだけれども、でもそれはリスクも高いよね。なので、事実にプラスして、感情を満足させる力としてのデザインも使いたいなあと考えるわけで/『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 不都合な真実から目を背ける人たち - HONZ… at 09/04 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: みなさん「ヘイトスピーチの判断は非対称が前提」に反発しているようだけれども,実際にはその非対称の種類,もっと具体的には「誰が強者で誰が弱者か」が自分に納得できるものであれば,「強い者が弱い者に言うの(だけ)がヘイトスピーチ」というのもごく自然に受け入… at 09/04 08:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rmsi_isng: これまで弱者が強者に対して使っていたプロテストのための武器を、強者が弱者に対して使い、「お前らこの武器使っていたよな、だから自分が使われてもまさか文句は言わないよな」と主張する、というケースが極めて多くなってきている。 https://t.co/j… at 09/04 09:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rmsi_isng: その背景には、かつての「強者」がもはや自らを強者と自認せず、「弱者」を弱者と認識していない、という現状がある。 at 09/04 09:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shiinomi1031: この本の中で、しんたろう先生が「金春流よくわからない、異次元の世界」と仰っていて、同感!だったのですが、日曜日の体験でその理由が少しわかりました。「合って合わずが金春流」「グルーブ感がある」 https://t.co/qP7fBkKZYd at 09/04 11:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudousanlove: マンション管理組合が町会に加入し、一括で全世帯分の町会費を払うのはダメ!との判決。
https://t.co/67bGJsXM9l at 09/04 11:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shima_126: ただ、制度として栄典は個人のものという認識があったとすれば、豊臣政権において秀頼が結局関白任官しなかった(できなかった)ことや羽柴名字を付与された大名個人は少なくない数が江戸時代も羽柴名字を維持しつつも後継者は家の名字か松平名字だったりするのはわか… at 09/04 12:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @togetter_jp: 細やかな気遣いが嬉しいね! / 1件のコメント https://t.co/OJAl40nGDK “鎌倉名物・鳩サブレーの個包装には、ちょっと心ニクい加工がしてあって傾かないし割れにくい!「考えた人すごい」「企業努力」 - Togetter” h… at 09/04 12:13
takemi_sigino / 武水しぎの
ちょっと今月から、出店者紹介の書き方変えてみたんだけど、自分の限界を思い知らされてうがうがしている。
@wokashiwara https://t.co/3KaeSJHRfe at 09/04 12:28
takemi_sigino / 武水しぎの
幸いなことに、出店者さんには好評なんだけれど、ぶっちゃけ書いているのは「商品の紹介」であって、「出店者」という「人の紹介」ではないんだわ。
それでいいのか、という葛藤は一応あって。 at 09/04 12:28
takemi_sigino / 武水しぎの
んで、そりゃぁアマチュアとはいえ、物書きするのに幅が広くて悪いことはないので。
ネタ探しも兼ねて、重なる出店者さんの多い「道明寺手づくり市」の出店者紹介の文を読んで、そっ閉じしました……。
むりー!!! at 09/04 12:28
takemi_sigino / 武水しぎの
@matsurinn いやまぁ、オタク層狙うには悪くはないんだけど。
マス層はけっこう、ヒトのエピソードに惹かれるじゃないですか。
浅田真央の人となりとか、羽生くんの人となりとか、24時間テレビとか、がんがん流すみたいに。 at 09/04 17:45
takemi_sigino / 武水しぎの
@matsurinn 一応客寄せのための文章なので、ある程度ターゲットに合わせた文章の方がいいよなー、で、出店者だけでなく客層もかぶる(てか、たぶんあっちの方が広い)道明寺手づくり市の出店者紹介を見に行ったんでした……
わーん at 09/04 17:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @MamBO666_888: 都会(人口密度が高いとこ)では椅子おけばいいのかも知れんけど、ある密度以下の田舎では洗練されたデザインで人を集める仕掛けをしないとにぎわいは創出できない。たむろはランダムなブラウン運動の過程で一時的にできる人の集合。すぐ解散する。持続しない。 at 09/04 17:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mamiananeko: その配慮の無さはどう作られるのか?そこが問題なんだよな〜。 https://t.co/gvZjKF8GIK at 09/04 17:56
takemi_sigino / 武水しぎの
@matsurinn 作家さん職人さんは畢竟、広い意味でオタク属性でモノに喜ぶんだけど、商売人さんはそうとも限らないし、お客さんにはある程度幅広く来て欲しいので悩ましい(^◇^;)
あんまり作家さんに寄せすぎると、デザフェスを別の場所でやってるだけになるんで……
小数派バンザイ at 09/04 18:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kanekoiroha: 嫌いという感情に同調して馴れ合うとただの悪口大会からのいじめリンチになるので、そこは群れない方が良いと思いますね。 at 09/04 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikijyo1101: 分からない言葉は調べろ、辞書を引け、今やれ今すぐ、と小さい頃から両親に厳しく言われ、知能と怠惰の問題で分からない言葉や定義は多いものの、すぐ調べる習慣だけはついた。これは今ものすごく役に立っている。多くの人は分からないと思ってもその場ですぐに調… at 09/04 19:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @reiseikan1: 「何より、そもそも地域にスーパーマンは必要ないのです。それぞれの役割を果たす「よき仲間」を見つけ、地味であっても事業を継続していけば、成果は着実に積み上がっていきます。」
地元がヤバい…と思ったら読む凡人のための地域再生入門https://t.c… at 09/04 19:24
takemi_sigino / 武水しぎの
@tangent_rui @matsurinn そーなのよ。極端な話、「この男がこんな(具体的)よいものをつくるので」ってゆーより、「この熱い男がひと旗あげるので」って方が反応する人多いのとおんなじ(^◇^;)
どもー。3年ぐら… https://t.co/4zwKgn9QoJ at 09/04 20:43
takemi_sigino / 武水しぎの
これね、実際スタートしたあとは、ヒトに反応する人も仕事やモノを見て評価するねん。
モノに反応する人は、ある意味すでにファンやねん。 https://t.co/MRxm1qujp0 at 09/04 20:54
takemi_sigino / 武水しぎの
だから私みたいな書き方やと、ヒトが書けるファンが拡散してくれるのを、期待することになるんだ。
ヒトが書けないってのは大きなフックがひとつ使えないの。
モノが書けるのもそれなりにちゃんとしたフックやけど、サイズが違うねん。 at 09/04 20:54
takemi_sigino / 武水しぎの
んで、モノはまぁ、つくる本人が書いたっていいもんだしね。
(書くのが苦手な人も多いし、書くなんて考えたこともない人も多いけど)
ヒトは私よりも代表の方が書くのはうまい。 at 09/04 20:57