takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 成実がたまに使うんだけど、「まきほごす」って方言なのかなー?「ほごす」単体だと辞書では「解し」で、山形方言で「壊す」意味にも使うみたいなんですが、「巻き」がつくのがよくわかんねえ。 at 08/02 08:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: そういや最近出たこの本ですが、治家記録や天正日記からの例も多くて、めっちゃ便利だと思う。日葡辞書もおすすめだけど、収録用語数多すぎるので、こちらの方がコンパクト。ほぼ全部用例ついてるので地域差とかもわかるかも。 https://t.co/OHpXonf… at 08/02 08:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: RT>南部信直書状には『其方家ほこし候て可待候』ってあって、家を解体して待てって意味だから、壊す・解体するみたいな意味。けど『巻き』ほごすだとどういう意味になるのかしら? at 08/02 08:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: まえにゆげひさんが『政宗記』の一文が能の一節からかな?と仰ってた部分ありますが、さりげに『名語集』も古今和歌集の仮名序の一節とかからの文があったりする。もっと知識があったらどこから持ってきたとかピンとくるんだろうけど、到底叶いませんわ〜orz at 08/02 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: あと「臂を立て眼を大きにする」がわからない…文脈からは「偉そうにする」「態度変える」みたいな意味っぽいのですが、もとはどういう言い回しなんだろう…多分漢詩とかにあるんかな〜? at 08/02 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 葛西氏は戦国末期に至って伊達の南奥連合に包摂されるけど、そこに至るまではむしろ伊達と対立する事がかなり多くて、葛西宗清や葛西晴胤など、伊達から当主を受け入れつつも、その行動は独自性をしっかり維持しているのよね。 at 08/02 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 伊達氏による大崎氏の従属化(いわゆる馬打同然ってやつ)って葛西氏の政治判断のどれほど影響与えたのかしら。 at 08/02 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 葛西氏側から地図見ると大崎氏や黒川氏、長江氏って留守や国分みたいな伊達勢力に対する大事な壁だよね。まあ戦国期だと大崎氏は敵だけど。 at 08/02 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: そういえば先日ちらっと『石巻の歴史』の「特別史編」と「通史編上」を読んだのだけど、戦国時代末期、中奥では葛西氏を中心にした連合秩序が形成されていたらしいという話が興味深かった。 at 08/02 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: そしてその中奥連合は伊達家と密な関係を結んでいたらしい。実際に伊達家は摺上原合戦に大崎・葛西両氏から援軍を得ていたようだから、戦国末期の伊達と蘆名の争いは、見方によっては中奥連合vs南奥連合とも言えるのかもしれない。 at 08/02 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ebisukosyo_maru: 政宗も好きですが、それ以上に稙宗・晴宗・輝宗が好きな私としては、ただただ楽しみ。当主と家臣の内訌のお話は聞けるかな?戦国期の伊達氏は上杉氏と切っても切れない関係なので、その辺りのお話もあるのでしょうか。あと、最上との関係もお聞きしたいで… at 08/02 08:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 気づいたことメモ。これまでずっと「若松」と書かれてきた会津ですが、小田原参陣以後「黒川」表記に。なんでだ。逆じゃないのか。 at 08/02 08:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hoshitomita: 水田の変化というと耕地整理とか基盤整備とか言われるものも劇的。福島県天栄村の1975年頃と現在。
これにより失われたものは多いと思うが(開墾の歴史や水路の生物多様性など…)、これで機械化できたおかげで現在でも農業を続けられているわけで、こういう… at 08/02 16:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyogenkai: 久しぶりにブログ更新です。
夏の会の演目と見どころについて雑…ざっくりと解説しております!
🍧暑中お見舞い申し上げます🍧 - 徒然京都学生狂言研究会 - Yahoo!ブログ https://t.co/crOYseYo8q #ブログ #舞台 at 08/02 20:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BarberSeidan: 美女が過労死したら大騒ぎだけどオッサンが何百人過労死しても(略
京アニには寄付するけど川崎タコ部屋火災には(略
ノートルダムには寄付をするけど目の前の乞食は(略
やっぱり福祉や救済は制度を作って機械的にやらんと
かわいそうランキング下位は救… at 08/02 20:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyoto_gosyuin: 昔の京都の写真をいろいろ見ていて、一番「すごい!」と思ったのがこの豊国廟(明治36年頃)。
豊臣秀吉公が眠る阿弥陀ヶ峰の山頂まで一直線に伸びる参道がとてもかっこいいです☺️
今は木々に覆われているので、残念ながらこんなふうには見えません。… at 08/02 20:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bot99795157: 夏になると思い出すけど、受験は世界史が超苦手だったのだ。ただ暗記するのが嫌で『映像の世紀』のサントラをかけつつ教科書をナレーション風に読み上げるという痛すぎる勉強法を夏休み中続けた結果、最終的に頭の中で教科書を開ける状態になったのだ。やっぱり『… at 08/02 21:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @raptorial_owlet: 寄生虫エキノコックス、本州で感染拡大の兆し: 日本経済新聞 https://t.co/jhSODZYQDX
どこから入ったんだろう。記事ではペットの移動が増えたことが原因とあるけれど、ペットの犬が北海道でネズミ食べたとか?いずれにして… at 08/02 21:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @inspi_com: 「楽しい」という感情こそが最も簡単に人の行動を変化させることができるというVWの「ファン・セオリー」に基づくスウェーデンでの社会実験(2009年)。階段を音が鳴るピアノに変えると、隣にエスカレーターがあるにもかかわらず、階段の利用者数が普段より66… at 08/02 21:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Seiji_Date: 秀次事件と駒姫
鬼切丸(髭切)悲話 - 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ https://t.co/OMDVMS1EOr
#最上義光 at 08/02 21:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @meimeimeeei10: 言った本人は忘れているだろうけれど、何気なく褒めてくれた一言が、何年も何年もずっと自分の背中を押してくれているということがある。だから良いなと思ったことは言葉にしたい。ちゃんと伝えたい。 at 08/02 21:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyodonewsosaka: 京都アニメーションの事件でお亡くなりになった方のご家族や親友の皆様へー共同通信社大阪社会部 https://t.co/HiFkmy4q8w at 08/02 21:28
takemi_sigino / 武水しぎの
きちんと声明をださはったことは、素直に嬉しい。
それに応じるかどうかは、その人次第に無理強いはありませんように。
語ることが供養になる人もいれば
じっと自分の中だけに持っていたい人もいる at 08/02 21:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nmcmnc: トリエンナーレから何かを撤去しろって行政とかから言われたら、素直に撤去して、そこに撤去しろって言ってきた人の写真と撤去命令の通達を貼れば作品完成。まさに表現の不自由展 at 08/02 22:47