takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 私は能楽が好きですけれど、その価値の押しつけみたいになってはいけない。あくまで自分の好きでやっている、という視点を忘れては危ない。もちろん社会的意義があれば、なお良いですが、意義があるからやっているわけじゃないんです。個人的には「オモロ… at 03/25 08:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @siiiisama: 行ってきたよー。
これ。
↓
「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ - ピュリスムの時代」 https://t.co/GIwNrwdmIc at 03/25 08:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【羽黒山 真浄院】
福島県中通り北部、かつては伊達氏の支城、近世初期には蒲生氏、上杉氏の支城とされ、のちに本田氏、堀田氏、板倉氏が拠った福島城。その城を取り囲むように寺町が形成され、阿武隈川と合流する荒川の北岸、西裏通り沿いに、真言宗室生寺派の古刹で… at 03/25 08:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: 家康との関係で面白いのは、山科言経だと思う。日記に家康との間柄を「入魂」と書いていて秀次にも雇われていたが、息子を連れて行って紹介しているのは家康の方。毎日、雑談し続けているときもあるし、一晩中語り明かしてもいる。雇用関係ではあるけど、気楽に付き… at 03/25 08:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sohsai: 昨日あわてて「インポッシブル・アーキテクチャー」展へ行った(会期が今日までだった)。見に行ったみんなが言ってるように、最後のザハの「オチ」感すごかった。なんというか展覧会の「意思」をひしひしと感じるとても面白いものでした。 at 03/25 08:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sohsai: 紹介されてるものの多くが技術的に「インポッシブル」だけど、ザハのはそうじゃない。ザハの展示だけ大量の資料が置かれてて、いかにあれが「ポッシブル」であったかをこれでもかと示していて、要するに現在の日本における「インポッシブル」はもはや技術の問題じゃない、と… at 03/25 08:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @suminotiger: ええとね、障害児を抱えた親の受容までの道のりにあるざわつきは差別かどうか、ね、差別だよ。と言い切ったらいかんけど、差別ではないとは私は言えないな。自分が通ってきた道だからね、差別ではないとは言わない。あるよ、あったよ。今もどうかな、あるかもしれ… at 03/25 09:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yuukiebiebi: 高橋秀樹『中世の家と性』(山川出版社、2004年)
中世に於ける「家」の在り方や、家業、性別による役割や仏事などを、日記や絵巻物を用いて論じている。先祖の日記の重要性を再認識させられたし、絵画資料の有用性についても勉強になった。 https:/… at 03/25 09:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Takashi_K_SAITO: 研究室で培養中の細胞用の炭酸ガスが突然空っぽに!
でも金曜の夜なので新しいボンベは週明けでないと届かない!
全滅するぐらいなら、と大学の売店でウィルキンソンタンサン500mlを買い、インキュベータの中で開封、振って立てておきました。
月… at 03/25 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dragoner_JP: 細胞培養に炭酸ガスナンデ? と思って調べたら、気体中の二酸化炭素濃度が低いと培地内の水素イオンが減少してアルカリ性になって細胞死を引き起こすのか at 03/25 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shonboring777: 京都・大阪のホテル、更に状況悪化。特に安価なホテルで落ち込み顕著。2割価格下げても稼働率維持できないホテルも。旧正月の時期を理由に挙げているけれど、他地域の影響限定的なので、供給過多が主要因っぽい。これから更に新設相次ぐため、当面厳しい状況… at 03/25 17:04
takemi_sigino / 武水しぎの
こんなアホな本を書かなあかんほどアホが払底しつつあるんやなぁ。
マンボウの産卵みたいな教育をする学校、とは息子が言うてたんでちょっと安心したけれど。
さておき、まじめに書くと
複雑系と生存戦略のお話 /
京大的アホがなぜ必要か… https://t.co/iGb2rKNcoY at 03/25 20:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Royal_Wedding: >RT 「放送大学は、入るの簡単、卒業難関」→まことに。一般的に、通信制はペースを保ち続けるのが本当に難しい。将来的には大学での教養教育は e-learning に置き換わるという見方が強いけれど、それは留年続出を許容するのとトレードオフだ… at 03/25 20:23