takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kendou774: スレッドにします。
福島r247(片倉末続停車場線)は、行き先のないピストン県道だ。しかも、末端部は四輪車の通れる状態ではなく、廃道状態になっている。それでも廃道区間には、今もヘキサがあるという。ニ度探索するも見つけることができなかった幻のヘキサを… at 01/03 00:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @i_love_maken: 今年もこの季節になりました。
#これが宮城の玉紙だ
#平成最後の大晦日
#石巻 https://t.co/nJ75vyYI9K at 01/03 00:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sophizm: 繰り返し書くがTPPで必須だった著作権保護期間70年はTPP11で意図的に「凍結」された。にも関わらずTPP整備法では凍結された保護期間延長をあたかもTPPの必須項目のごとく通したことに強い憤りを抱き続けている。 / “TPP発…” https://t… at 01/03 00:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KOREMUNE8: 信長に興味のあるよい子のみんなにオススメする本!今回は、コレ!河内将芳『信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都』(洋泉社新書y、2010年)。信長と京の都を権力者の視点ではなく、町人の視点を通して捉え直した意欲作。それまであまり見られない切り… at 01/03 00:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Naga_Kyoto: 橋本にあった謎のレンガ建築。一部分だけレンガが取られていた。なんだこれ。 https://t.co/qsepxr4rp6 at 01/03 00:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Naga_Kyoto: これ、明治42年にできた発電所の建物らしい。なかなか大胆なことしますね…
火力発電所跡 - 橋本市 - LocalWiki https://t.co/jHFoLhXdNa
>橋下市最初の火力発電所明治42.9.28(1909年) ドイツ人技術者の… at 01/03 00:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoiyam: MXテレビで千五郎家の「かけとり」と「宗旦狐」を拝見。どちらも面白かったけど、さらに圧巻だったのは島田洋海さんによる付祝言。いつもの「猿唄」の一節にエア大小太鼓付き。これはぜひとも定番化して欲しいし、自分でも隠し芸にしたいほど。「素襖落」は明日以降に録画… at 01/03 00:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 【新刊】重永瞬(@Naga_Kyoto )「大阪市天王寺区生玉町におけるラブホテル街の形成と変容」(志学社論文叢書)が刊行されました。志学社と重永氏からのお年玉です。皆さま是非お楽しみ下さいませ!
https://t.co/u6FWZLaPfR… at 01/03 08:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 【ご挨拶】このたび、編集者の平林緑萌(@moegi_hira )と、花園大学准教授・山田崇仁(@TakahitoYamada )は、合同会社志学社を設立しました。秦の十月歳首暦に倣って10月1日に登記し、すでに営業を開始しております。お知らせが… at 01/03 08:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 志学社は、出版業界、そして日本経済が縮退に向かうなかで、学問や文化を後進に遺すため、微力を尽くすことを目的としております。まずは手始めに、Amazonのサービスを利用し、既存の論文のアーカイブを始めます。下記ティザーサイトから、近刊含めご覧いた… at 01/03 08:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: また、年内を目処にコーポレートサイトを整備し、EC機能を実装するとともに、研究会運営や古典的名著の復刊、持ち出しや買い取り、助成金不要の論文集出版などを行なっていく所存です。一応は「学術系出版社」になるのかもしれませんが、既存の枠にとらわれない… at 01/03 08:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 新規情報は随時、本Twitterアカウントにて行なってまいります。また、開業に際し、胡蝶蘭は置く場所もなく世話も大変なため、ほしい物リストを別途公開よていです。なお、一番欲しいものは「仕事」ですので、どうかよろしくお願いいたします。 at 01/03 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 志学社の社名は、大変ベタではありますが、『論語』よりとりました。しかしながら、十有五にして学に志した人のみならず、たとえ何歳であっても、学に志すすべてのひとのための会社でありたいなと考える次第です。 at 01/03 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 【志学社の今後の予定】
・論文のKindle化 → 随時
・研究会の発足 → 年内予定
・紙/Kindleにおける名著復刊 → 来春スタート
概ねこんな感じを予定しております。学術調査及び考証のお仕事は既にいくつかいただいているのですが、性質… at 01/03 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 論文のKindle化につきましては、中国古代史に限らず幅広く行なっていければと考えております。1本論文を読むのに、図書館から複写請求をして、2週間待って1000円かかる……よりは、気になったらポチっと読める方がよいと思うのです。そんなわけで、研… at 01/03 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: なお、論文のkindleでの有料公開という方法は、学術情報のオープンアーカイブ化の流れに反するように思われるかもしれません。しかし、弊社が電子化して出版するものは、原則としてリポジトリなどで公開が困難なものを中心にする予定です。 at 01/03 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: 平林、山田と面識のある方は直接本人に、まだご面識を得ていない方は弊社ウェブサイトのお問い合わせフォームよりご連絡いただけましたら幸いです。 at 01/03 08:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: たとえば、科研費報告書、関係者のみに配布された研究会論集や学会の会報、あるいは論文集所収の個人論文が該当するかと思います。Kindle化に踏み切った背景には、先行研究を渉猟する過程でどうしても入手が難しいものがあることが挙げられます。 at 01/03 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: たった20ページをコピーするのに、複写費に加えて交通費・取り寄せの送料が必要になってくるとどうしても躊躇してしまう。何よりその手続き・閲覧にいく時間がないなどの問題や制限がありました。それを取っ払うために、kindleは最適とは言いませんが、ベ… at 01/03 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shigaku_sha: また、こういった形でアーカイブすることは、アクセス性の向上とともに、若手を含む研究者に、いささかなりとも収益をもたらすこともできます。成熟した一般読者が買いやすくなることで、近年の研究が社会に知られる契機になるとも考えております。(ひとまず終わ… at 01/03 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
1月3日恒例の初詣巡拝。
御剣神社→柏原黒田神社→黒田神社→道明寺→coccoyaさん→道明寺天満宮→串カツどて焼き和典
そしたらばtumuguさんにお会いしたり、ドーナツハウスLOOPさんにお会いしたりで、いろいろ幸せ。 https://t.co/wl2WG6qeTF at 01/03 11:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @terminal_sadako: 人類が滅んだ世界で貞子が幼女と旅する話(1/6)
#終末の貞子さん https://t.co/SCEZ22KX0o at 01/03 12:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 「武田領国下における国衆の『家中』は、『洞』とも呼ばれた」(平山優『戦国大名と国衆』角川選書)より。
南奥や北関東における「洞」と同質のものなのか? 武田家においても「洞」は存在していたのか?「国衆」家中に限定されるのか?ともかく、これはと… at 01/03 13:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: @miurano_suke 「洞」はこんなのがありました。ご参考になれば幸いです。
「房州并真里谷洞之事、可無力候事者令校量候」
埼玉県史料叢書12_94「足利高基書状」大永4年
「又南方小田原之様子、尤佐竹洞中之義」
神奈川県史資料編3下9… at 01/03 13:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 武田勝頼が先代で抱え込んだ矛盾にすり潰されてしまった武将としてイメージを変えつつあるのと同様に、上杉景勝もなにせ先代があの謙信公なので膨大な矛盾の処理に追われ、ダメコンをうまくしながら近世に軟着陸成功させたという評価にいつかきっと変わる at 01/03 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aohitodezabuton: オゾウニ
元日の各家庭に見られる陸生型のウニ。漢字で書くと御雑煮。お椀型の殻をしており、棘や管足は見られない。
ウニとしては体温が高いのも特徴的。
殻の中身は出汁で満たされており、非常に美味(・ω・。з)3 https://t.co/P… at 01/03 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bygzam_ma08s: @aohitodezabuton 基本的に無毒無害であり、大変美味であるが、内臓の粘度が高く、咀嚼、嚥下力が衰えている高齢者が、のどに詰まらせて窒息死する痛ましい事故が後を絶たない。
食す際にはゆっくりと味わいつつ、良く噛んで飲み込むのが適当… at 01/03 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_iijimaa1: オゾウニは遺伝的情報を「レシピ」という形で宿主(ヒト)に注入し、年に1回、1月最初の週に発生する共生生物である。宿主はオゾウニのレシピに脳の一領域を占拠され、12月最後の週になると殻の内部の素材となるものを調達しに行くなど、行動まで操られているこ… at 01/03 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
@daikonbana @a_iijimaa1 @matsu0321s FF外から失礼します。うちの近所の村に発生するオゾウニの一種は、つぶあんの汁の中にのみ生息しているとの報告があります。
ゼンザイとは発生時期により区別できるとのことです。 at 01/03 13:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @EYEGLASS_NOMO: @a_iijimaa1 地域により内臓器官や体液の組成に差異が見られ、丸餅様・角餅様・餡入り餅様の内臓、出汁ベース風・味噌ベース風の体液など、日本国内という限られた生息地の中で独自の進化を遂げ、別の生物と言えそうなほど分化している。 at 01/03 13:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tg_editor: 医師も看護師もカッコいいけど…袋に詰めてるだけじゃないんです!
「「薬剤師だってカッコいいんだ!」現場薬剤師魂の叫び」https://t.co/UHQEGS0sUC @pharmacist753さんから #編集部イチオシ at 01/03 13:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kousan5039: あぁ〜、どうしよう???
姪っ子へのお年玉、今年はどうやって渡そう、、、
去年を越えられへん(T_T)
#お年玉
#ポチ袋
#面白い https://t.co/nLUzt6vvNw at 01/03 15:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Setro_37: この「レモン哀歌」の元ネタが宮沢賢治の「永訣の朝」なんでしたっけ https://t.co/WFTwZCNoZ0 at 01/03 22:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0ctahedral: 甲府駅で買ったパウチ入りのワイン、ちょっとずつ飲める(飲み切らなくても途中で飲み口を締めることができる)し捨てるのもラクだし種類もいろいろ選べて楽しかったから流行ってほしい https://t.co/uOdtSwxbuJ at 01/03 22:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @titan_agesan: 管理会社がお正月休み中の物件は、漏水している状態と漏水していない状態が1:1で重なり合っていると言います。 https://t.co/xonIouKtFz at 01/03 22:22