takemi_sigino / 武水しぎの
RT @micky__s: 「生きがい」「やりがい」という言葉に、常にキラキラと輝かしく力強いものであるべきだ、というイメージが乗っけられて、それ自体が消費されている感はある。「自分の喜び」が「世のため人のため」と程よくバランスするようでないと疲弊するばかりなのよ。 at 12/14 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
まちライブラリーの植本を近所で今月やるそうで、ちょっとへんねしなうなんですが、スバコ以上の規模のものは私の性に合わんこともこないだわかったから、さみしくないもん、と言い聞かせている。 at 12/14 11:46
takemi_sigino / 武水しぎの
私はライブラリーでは本に埋もれたいんだ。求めるものは活字と画像の情報の海なんだ。だから人は雑音なんだ。
でも「まちライブラリー」は「人とつながる」がコンセプトだから。 at 12/14 11:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: 今朝も青空に冬雲がある柏原の空。仕事上、お店の記事を書きますが、個人的には作り手の人となりに着目します。ここのご主人はどんな思いで今に至っているのだろう、と聞いているうちに、店の料理にまた別のスパイスが出てくる。それが世間では普通の味であっても。 #おは… at 12/14 11:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shgk: google以前に当時ネットの最大の巨人だったYahoo!をロボット型検索エンジンでひっくり返すというコンセプトの会社が多数あった。が、googleだけがgoogleになれた。スタートアップの世界ではアイデアは無価値で具体的な実プロダクトが全て。ちょっとした… at 12/14 15:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: この意見も、ある部分では「実利がある」ことを示すに留まってはいるんだよね。僕の場合、数学も物理も化学も「この世界の成り立ちが見えるようになっていく快感がある」というのを推したい。変な例えだけど、名探偵になって「謎は解けた!」ってなる瞬間がやってくるの… at 12/14 16:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: 高校から大学のときは、様々な知識は言っても「道具」に過ぎなかった。その意味を理解していたかと言われると、ぶっちゃけ怪しいものだったと思う。でも、大人になって運良く勉強を教える仕事をしてて、ある時「あ、そういうことか」がやって来たんですよ。 at 12/14 16:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: その時に気づいたんです。この世界はすでに、ありのままに全てを僕たちに見せてくれているんです。ただ僕たちにはそれが「見えてない」だけなんだということを、理系分野の発見は教えてくれる。この世界の成り立ちを知ることは、それを利用することより、少なくとも僕に… at 12/14 16:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: 多くの人が勉強が嫌いになるのは、マラソンで言えば「2時間で走り切れ」と言われるからだと思うんですよね。自分のペースで走らせてもらえない。毎回、途中棄権させられて、また別のレースに出ろと言われる感じ。そりゃあ、楽しくも何ともなくなるわなと思う。 at 12/14 16:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: 「君はほんとに馬か?」って、生徒たちを馬鹿にしてるわけじゃないからね。ライオンもネズミもウサギもカメも、とにかく「馬として走りましょう」ってのが学校だから。何なら鳥類だって昆虫だっている。自分が何ものかも知ないで、ただ「馬として走らなきゃいけない」っ… at 12/14 16:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: つまり、馬に圧倒的に有利な環境で、馬に有利な評価の下、あらゆる生物にランク付けされてるのが高校までの日本の「学校」です。昨日、金と時間があれば誰でも東大に入れるって話もしたけど、それは金と手間をかけて子供にサラブレッドのハリボテ着せて高性能のエンジン… at 12/14 16:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @isa_kent: でね、馬より力のあるライオンや、馬より高く羽ばたける鳥や、いろんな他の生物が「私たちは優秀な馬になれなかった」ってコンプレックスばかりを植え付けられて放り出されるの。たまったもんじゃないよねって思う。そうしてお馬さんたちが踏ん反り返ってる社会で「努力… at 12/14 16:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TurnerColour_jp: つ、ついに戻ってきました‼︎
みなさんご心配をおかけしました。
これからも引き続き”タ“ーナー色彩をよろしくお願いします。 https://t.co/Kn5ANX2ziw at 12/14 17:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kochizufan: Posted to Hatena Blog
Maplat、2018年Geoアクティビティコンテストで最優秀賞含む三冠達成しました! & 東京都中央区版公開 & 館林市観光協会員になりました - ちずぶらりHackers https… at 12/14 17:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshihama_t: 底なしの劣等感を抱えている人の特徴1
・すみませんが口癖
・罪悪感で人に頼めない
・嫌われる、変に思われる恐怖心が強い
・全て自分が悪いと勘違いする
・過去のやらかしを延々と反芻する
・交流後、自虐的猛省をする
・未来への強い不安と絶望を抱え… at 12/14 17:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshihama_t: 底なしの劣等感を抱えている人の特徴2
・冗談に腹を立てる
・侮辱されたことを延々忘れない
・助言を否定を捉える
・攻撃性と怖れが同居している
・自己無力感が強い
・一人の他人へ過度に依存する
・期待が外れた時の失望が大きい
・容姿に醜形恐怖症… at 12/14 17:06
takemi_sigino / 武水しぎの
ヒトが持っているさまざまなセンサーは、本来自己の生存のために自動的に調整される性能を持つけれど、
さまざまな要因でセンサーの調整や、センサーからの情報の読み込みがうまくいかない状態というのは、ままあります。
つらいししんどいね。 at 12/14 17:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshihama_t: 底なしの劣等感を抱えている人ほど
・他人の評価を病的に気にするがゆえ
・防衛手段として
・人一倍明るく
振る舞う。
周囲は、その内情を理解していないため
・「〇〇は何の悩み事もなさそうでいいね。」
と評する。
自己防衛に成功しながら… at 12/14 17:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshihama_t: 知覚過敏の強い発達障害児にとって学校は
・何の問題のない状況でも
・身を置いているだけで
・心身を病的に疲弊させる場所となり
・不登校の直接的要因となる
しかし
・周囲の定型発達に
・その辛さは理解できないゆえ
・わがまま、やる気がない… at 12/14 17:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoshihama_t: アスペルガー人は
・カウンセラーが延々話しを聴き続ける傾聴カウンセリングを受けると
・薄らいでいた過去の否定的記憶は強化され
・そこに感情も伴い
・フラッシュバックやトラウマを再生産する事態に陥って
しまう。
初回は抱えた苦しさを発散させるには… at 12/14 17:18
takemi_sigino / 武水しぎの
「認知の歪み」という言葉がきつく感じてあんまり好きではないんすね。
要するに、各種センサーおよび入感情報の調整がうまくいってない状態を指す、と考えております。 at 12/14 17:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: 「認知の歪み」という言葉がきつく感じてあんまり好きではないんすね。
要するに、各種センサーおよび入感情報の調整がうまくいってない状態を指す、と考えております。 at 12/14 17:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @skasuga: 変動予算って、結局獲得のために教員も事務方も大量に手間を取られて、予算の消費と管理に忙殺される任期制教員が雇われ…、って何一ついいことないよね。いっそ単純な削減の方がまだマシなんじゃないか。 / “国立大VS.財務省 運営費交付…” https://t… at 12/14 17:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @skasuga: っていうか、大学全部で協定結んで「もう申請出さない」って決めちゃったらいいと思うんだけどね。基本法がある以上、予算が消化されなければ官僚だって困るわけだし。 at 12/14 17:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mamiyac330: 先日、ラジオのニュースで学校に通うお子さんの所謂「ぼっち」解消のための取り組みを児童精神科医が旗降りで始まった、みたいなことを小耳に挟んだんだけど、違和感。早とちりだったらごめんなさいだけど、「ぼっち」上等だよね。恥じる必要もないし、蔑まれる筋合… at 12/14 20:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @foolish_bird: 麻疹が快癒した後何年も経ってから発症する恐ろしい病気。
「自然罹患してもう治ったからうちの子は大丈夫♪みんなワクチンなんか打っちゃだめよ♪」と油断している人もいつか当事者になるかも知れない。 https://t.co/bmkdmSldme at 12/14 20:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nankuru28: 太宰治が書いてたと思うんだけど。「日本の差別は、おかわいそうに、と同情の形で表現される」って。殴りかかるようにあからさまにはやらないで、遠巻きにヒソヒソとおかわいそうにと囁き合って、えらいわねと言いながら決して仲間と認めない差別のやり方だ、と。 at 12/14 20:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 反ワクチン、生物的なバイタリティがあれば勝ち残れる可能性が高い、って言ってるもんなんだけれども。自分や自分の子供のバイタリティ(や運)が「強い」と考える根拠ってあるのだろうか。人間、老いれば必ず弱者になるし、ちょっとしたきっかけで、今まで通… at 12/14 20:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: 宮城・大和町の伝統行事 良縁願う“島田飴まつり”(KHB東日本放送) https://t.co/QqUUknJ9LZ at 12/14 20:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kura_sara: ブログ投稿しました: シラフの大人がとる方法です https://t.co/sXgiT84YLL ここの所、仕事の色んなプロジェクトで、どうも上手くかみあわず、
頼りにしてる人達と意思の疎通がとれ 依存症 at 12/14 20:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 「コミュ力の性差、調べてない」 順大の根拠執筆の学者:朝日新聞デジタル https://t.co/OEuGFUne1l 記事のタイトルだと「調べないで論文を書いた」ように読めちゃうけど、正しくは「コミュ力の性差を調べた論文ではないので、… at 12/14 21:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ichitaro_js: 古くからの地名や人名に使われることがある「変体仮名」
一太郎2019では「変体仮名」を《文字として》扱えるようになります。
[文字パレット]からご利用くださいね😉
#一太郎 #家系図 https://t.co/zeSyRALusB at 12/14 21:15