takemi_sigino / 武水しぎの
@minmitmine いつもありがとうございます!
つぎはストールピンをねらっています
‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/›› at 12/11 11:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 2011年の3月から今まで、東北に行っては色々な形の支援活動をしてきたが、先日、NPO団体の会合・研修に参加して同じような立場の人たちと話をした。皆同じように、「11年の3月以来、ずっと時間の経過は途切れなく連続していて、気が付いたら7年半。そんな感… at 12/11 11:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 支援する側の時間感覚は途切れなく流れ、かたや、現地で被災した人の中には時間が「止まったまま」の人もいる。町を見れば、災害復旧工事は進捗しているが、人の心の問題、人間関係、家計の困窮等々、災害に由来する長期的な問題は水面下に埋没して見えにくい状況となっ… at 12/11 11:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 振り返ると、自分が仲間たちと行ってきた支援活動の内容も、物資支援→仮設住宅支援→移動支援(車の運転手)→学習支援→子どもたちの居場所作り、グリーフ・ケア、へと変遷してきた。段々、活動内容の詳細をネットには出せないような種類になっているので、何をしてる… at 12/11 11:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 覚悟はしていたが、これだけ長期間に多人数と関わる支援活動となると、もちろんきれい事だけで済むはずもない。トンデモない自称支援者が来て現場を混乱させたこともあるし、被災者のごく一部にも、支援後には掌を返したような対応をする人もいた。そんなこんなも、すべ… at 12/11 11:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: 何時までこのような形の支援を続けるのか。見極めは難しい。今考えているのは、トータル・ケアに近い内容は地域互助の体制にシフトしていくことだろう。地元の人たちの参加を促し、ゆくゆくは地域での支援活動を軌道に乗せること。その時に外部支援者は撤退する at 12/11 11:43
takemi_sigino / 武水しぎの
「保春院の出奔理由について「政宗が朝鮮出兵のために動員されるなどして留守にしている時に、留守居の武将の富塚近江宗綱といざこざがあって」と書いているのは人物叢書『最上義光』伊藤清郎(2016 吉川弘文館)の246頁」
第188話につ… https://t.co/asV1h2pAwk at 12/11 12:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Achan05010: 平成31年 4月1日より実施
出産予定日又は出産日が属する月の前月から
4ヶ月間から国民年金保険料が免除されます。
なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。
え、もっと早く実施… at 12/11 14:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @urbansea: スーパー・ササダンゴ・マシン「プロレスってぶっちゃけ生産性がないんですよ。しかし、生産性の低いところにこそ熱狂が宿りやすい。これは自分がプロレスをやっているからこそ、身に沁みています。文化祭とかお金にはならないけど楽しいでしょ?」
https:/… at 12/11 15:07