takemi_sigino / 武水しぎの
おもしろい記事だった。/わたしが飲み会で “えらい人” のとなりになったとき、あえて「なんもしなかった」理由 https://t.co/8CaVePwlyR @tabilabo_newsより at 11/24 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの
去年、このお祭りの様子を記事で見て、唐果物だ! と叫んだのを思い出す。
清浄歓喜団のご先祖。
恩智神社 御供所神事。
https://t.co/5qqe3Tf2Ef at 11/24 08:40
takemi_sigino / 武水しぎの
仙台芹とエリンギのおひたし、ズイキとお揚げのたいたん、十津川のナメコとエリンギの天ぷら
・
仙台芹はびすた〜りファーム
お揚げは長谷豆腐店
ナメコは岡村製油にて https://t.co/lYJ1BIFdzZ at 11/24 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
スーパー地形を見ながら「杉目」についてぼうっと考えてる。
晴宗の隠居城。
タネ宗の丸森は相馬が身柄を引き受けた感があるけれど、晴宗の場合は?
で、実元とくっつけたがる妄想。 https://t.co/g6OXgJ5ulO at 11/24 12:46
takemi_sigino / 武水しぎの
杉目と対岸の椿館はセットで、阿武隈の川港を擁する城と見てー
阿武隈渓谷を越えられない水運の乗せおろしがあってー
んで、材木ぐらいは流してるのもあったらおもしろくってー
椿館は実元の城でー
(全て妄想です) at 11/24 12:54
takemi_sigino / 武水しぎの
杉目は交通的には要所なんだけど、川も川俣への街道も椿館ががっつりおさえてる感がよい。
輝宗が晴宗の隠居地に杉目を指定して実元に見張らせてたら楽しい。実元の取次感がとてもよい。
(全て妄想です) at 11/24 13:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: ああいうのはやるとなったらケチしたらアカンのや。三兆円かかるとなったら三兆円かけようとしないと、ケチしたら別の形で餘計な出費を強いられるか、別の形で修復不可能な傷を残すからな。後で「最初から出しとけば良かった」になるからな。 at 11/24 13:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: 仮に要らないものであっても、単に死蔵してゴミにするよりは、ある間はちゃんと使えるようにしないと、ほんっっっっとに無駄だからな。サンクコストと思って諦めなアカン。それを減らそうとして餘計なことして餘計に負債が膨らむようなことしちゃイカン。 at 11/24 13:15
takemi_sigino / 武水しぎの
@sophiacourt55 道と水路がもともと曲がってますね。まっすぐにしたときに取り残された感じです。添付写真は昭和23年米軍航空写真のスクショ。
添付してくださった都市計画図にも名残の道が見えてます。 https://t.co/rxROyf3hvy at 11/24 17:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haruka_kinoko: おはようございます!
"クラウドファンディング"について正式に決定しましたので、
Twitterにて最速リリース🍄
リターン商品については2,000円〜10,000円の7種類をご用意致しました🙇♂️
もちろんキヌガサタケの卵も👍
是非… at 11/24 20:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yoshi_yasu: @HayakawaYukio 地図選択メニューの一番下、標高パレット選択で、干渉縞1mを選ぶと、添付のように微地形の高低差がわかるようになります。 https://t.co/O1gJ9Vgwa7 at 11/24 20:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yosinotennin: 曾祖母、祖母の時代は仕事家事育児を主婦が一手に引き受けていたわけではなく、女中さん、子守ねえやを雇っていて。炊事家事、育児は給料が発生する【仕事】として扱われていたんですよね。明治大正昭和初期が舞台の朝ドラは、男性との家事分担描写ではなく人を… at 11/24 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanemaru55: 信夫郡史には、伊達世臣家譜によると、南川俣に桜田氏、東根郷に懸田氏、小国大波に大波氏、保原に中島氏、小梁川に小梁川氏、茂庭の鬼庭に茂庭氏、飯田に半田氏、大枝に大条氏、と書いてある。大森は分からず。 at 11/24 21:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanemaru55: 配置したのは稙宗様みたいだなぁ。
子稙宗智勇絶倫なり 永正十年家を継ぎ領を承け西山に居り伊達家の地盤益々固く根底愈々探し鵬翼大に張りて傘下に集まる士東西南北頗る多く、と書いてある。 at 11/24 21:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @roadjapan: 宮城県 亘理町 荒浜。 漁港は見晴らしも良く、休日の直売所や飲食店は「はらこ飯」で集客している。決して全ての店ではないが、成功している店も数多くあった。 https://t.co/fCB0b4wJWy at 11/24 21:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @roadjapan: 福島県道38号、この場所から新地駅付近まで、ずっと途切れていた道が、なんと繋がっていた! https://t.co/vWRYrNwZO7 at 11/24 21:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HigenekoTech: 黄ばみが最もひどかったファミコンを自作紫外線照射装置「サンタナw」の中に入れて五日目の今日、こんな感じに白くなりました。
シール部分の黄ばみは取れないみたいです。本体シールは500円位で売ってるのですが、300円位で売ってる程度の良いジャンク… at 11/24 21:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 最上家はとりあえず義守、義康、家親の妻が判明したら、彼ら周りの政変についても理解がしやすくなるんじゃと思ってるのだが at 11/24 21:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: クレハトリ・アヤハトリの伝承は、古くは『日本書紀』に記されている古いもの。但し『書紀』には池田とか摂津とは書かれていない。池田市歴史民俗資料館の「クレハトリ・アヤハトリ」展示資料も『日本書紀』の次は一気に安土桃山時代の文禄元年。江戸時代… at 11/24 22:04
takemi_sigino / 武水しぎの
小学校の4年だったか5年だったか、自由研究かなにかで、クレハトリ・アヤハトリをやった気がする。おかげでその後、小中高と池田市内の旧街道を歩くのが楽しみになって学校の帰りによく歩いた。(通学路? ナニソレ? おいしい果樹がいっぱいあるよね、うん) at 11/24 22:55