takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kahoku_shimpo: <伊達いわな>知名度上がれ 大和町、毎月1〜7日キャンペーン 「発祥の地」PR https://t.co/grxlu3HOTm at 11/20 10:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nauchan0626: 鬱を発症すると人にもよりますが、IQが20程度は低下してしまうそうです、また病気回復後も記憶の欠落などは続いてしまうそうです。こんな状態では仕事も出来なくなって当たり前だと思います。こんな状態で鬱の人に「甘えるな」と怒るのは拷問に等しいのです。… at 11/20 10:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Tdasuwan: @nauchan0626 @outdated22 うつ病とはセロトニン等の神経伝達物質の減少症です。神経伝達物質が記憶に付箋を貼り思い出す事を助ける為、記憶障害が起こります。
加齢により頭髪が少なくなる方、変わらない方があるように、セロトニンが減少し… at 11/20 10:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toriiyoshiki: 仙山線は「落ち葉が舞っても止まる」ので有名なんだけど、これは新機軸w…子熊さんに合掌。 https://t.co/OiAqOifPJK at 11/20 10:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: 地域において、仲間づくりや人脈づくり、つながりを作ることが大切!っていうのはわかるけど、実際のところはあなたが「なにをしてるのか、なにができるのか?」そこが一番重要で、それに賛同する人が出てきたら繋がればいい。
「〜づくり」が目的になってしまわぬよう… at 11/20 13:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: そこについて自分なりのきちんとした考えを持っていないと、
「みんなで集まればなんとかなる!」
「仲間ができて楽しい!嬉しい!」
みたいな、表面上の雰囲気だけで「活性化してる!」という勘違いに陥り、いつのまにかそうしたものに利用されるだけになります。 at 11/20 13:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: 地域で何かをやる、それは仲間づくりから、というのではなく行動をしていたらいつのまにか同じ方向性を向いていた仲間がいた、という方が自然。仲間づくりからやる、というのは一見まともにみえるが、何をどうしたいのかわからないままにしたところで、その方向性を決める… at 11/20 13:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: 「ナニワ金融道」は20年以上前の漫画だけど、今でもその内容については知るべき社会の裏表を赤裸々に描いてる名著なので、本当に読んでほしいし、特に18歳くらいの若い人には絶対読んでほしい。 at 11/20 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: お金にまつわる話が多いけど、一番面白いと思うのは債務者がハッピーエンドにならないことが多い。エンタメだと救われたりすることが多いけど、この作品は良くも悪くもすごく現実的。債務者も政治家、教頭、女子大生、公務員等、いろいろな人たちがいるからこそリアルで胸… at 11/20 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @farmers_father: @attake_ 「ナニワ金融道」に関わったこともある田島隆さん原作の「カバチタレ」「極悪がんぼ」シリーズもいろんな人に読んでほしいと思います。 at 11/20 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: 「地方創生」って地元を良くしたいとか変えたい、という郷土愛の気持ちが強い人にすごく響くんだけど、一歩間違うとその気持ちはカルトに利用されやすい。特に若い層や社会と繋がりが薄くなった定年後の世代。
「地元愛と仲間意識を強調し曖昧な美辞麗句で近寄ってくる輩… at 11/20 13:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @attake_: 「まちづくり」や「中心市街地活性化」という言葉を私はこう捉えています。 https://t.co/BfmX3Pptkd at 11/20 13:32