takemi_sigino / 武水しぎの
柏原市古町1丁目の古町長屋モホウと一緒に11/10はお隣の岡田染工場様も大正初年築の母屋を公開し、コースターの販売をされます。また11/10-11とも柏原市の産業である染色の展示として、染工場と母屋の外回りに手ぬぐいの展示がございます(悪天候の場合、展示されないことがあります) at 11/07 00:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @masyuuki: オタクというか、物事にマニアックな人というのは、興味の対象をこんな風に掘って行くのではないかと思っていて。最初はたしかに興味分野を掘り始めるのだけど、掘ってくうちに興味の対象外分野まで否応無く掘り返してしまう、掘り返さざるを得なくなるというイメージ。… at 11/07 08:51
takemi_sigino / 武水しぎの
オープンナガヤ大阪2018で、柏原市古町1丁目の明治34年築長屋のリノベーションを公開します。11/10は設計や構造のお話しを建築家の白須寛規shirasu_ さんが、11/11はお金の話を私がいたします。ひょっとしたら近隣長屋の… https://t.co/yUB7BDFpnt at 11/07 12:17
takemi_sigino / 武水しぎの
「何もかも辛すぎる」「自分を試される」戦後のノルウェーで混血児がどんな目に遭ったかを知る海外のゲームがあった - Togetter https://t.co/RYUzGitrkY @togetter_jpより at 11/07 13:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @goshuinchou: RT 興味の井戸を掘り進めていくうちにその井戸が否応なく興味外の分野とも連関しあっていて興味外の方もちょっと手を付けなくては深く掘れない事に気付き、どんどん巻き込んで掘っていくうちに井戸と呼ぶには深く広くなりすぎてもう地上に戻れなくなる
サウ… at 11/07 16:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: うちなんかマジで仕入れも原価もないことでお金を頂いていて、実際にタダに出来るし、タダでやることもあるからこそよく解るんだけども、それが必要ない人に安く売って必要な人に行き渡らないようなことはあってはならんし、その為に時間を取られてもイカンのよな。単純に… at 11/07 18:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dokihaki_abc: #サラリーマン狂言✨
#河田全休 さん生出演‼️
サラリーマン狂言ってなんだろう❓
#ドキハキ
#ABCラジオ
#給湯流茶道
#コンテンツになる
#理不尽納品 https://t.co/Ti6TyBjACr at 11/07 18:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_bebe_blog: クリエイターが人格者である必要はないけれど、『クリエイターが人格者とは限らない』という当たり前のことを覚えておいて欲しい。
特に、クリエイターから指導を受ける立場の人たちに。
「こんな素晴らしい作品を作ってる人は、きっと良い人に違いない」って思… at 11/07 18:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KoyamaTakateru: 東住吉区の空家活性化サポーター事務局から空家になっている長屋の相談メールが配信された。店型長屋。丁寧に修理してファサードを少し印象的にすれば借りてくれる人は見つかると思う。場所の長所短所を伝えて開業後もフォローすることができれば完璧。あー… at 11/07 18:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohashimasaki: 来年に備えて設備を拡充するのも投資だし、教育や勉強するのも投資だし、自分以外の人へ資金提供するのも投資だし、「使う」「使わない」の二択しかないと、未来を切り開くためにお金を使うとか、お金を有効活用するとか、そういう判断がなぜかできなくなる。 at 11/07 18:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kabifuton: 西部構内とか、吉田寮周辺とか熊野寮周辺で、まだ立て看が生息しているのを見ると、「力関係!」ってなる。 at 11/07 22:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ink_trick: @masyuuki このドリル、横軸にも割と動きます。
最初の興味の井戸より、そこで知った他分野が主軸になったり。
たぶん年月を重ねるほど横軸が暴れます。
大学の教授達が専門外の雑学に妙に詳しいのも
バケットホイールエクスカベーター級のドリルに育っ… at 11/07 23:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @segawashin: @masyuuki 失礼します。母が学生時代に相談相手にしていた神父さんが似たことを仰っていたそうです。進路に迷ったときの回答が、「広く浅くやるか1つのことを突き詰めるかなら、後者の方がいい。穴は深く掘れば周囲が崩れてきて穴そのものが広がる」とい… at 11/07 23:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @WEYzK291c2pU9ek: @masyuuki そして
たまに”興味外の他分野”の岩盤が硬すぎて引っ掛かり
興味の井戸を掘れなくなることがある at 11/07 23:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @crustacean6: @masyuuki 私のイメージはスポンジに重りを乗せるとその重りの周りもそれにつられて周りも沈み込んでる感じです。ブラックホールとか重力場の説明に使われてたりするやつ。あんな感じで興味の「質量」が大きければそれにつられて周辺の知識も流れ込んで… at 11/07 23:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 基本的に(一般社会でも)お金って技術時間センスその他諸々の理由で、自分ができないことor作れないものに対する対価だと思うのでハンクラ界や同人界の「高くないですか?」に関しては「ではあなたがご自身でお好きなものを作ってくださいね❤️ではさようなら!👋」で… at 11/07 23:49