takemi_sigino / 武水しぎの
柏原市古町1丁目の古町長屋モホウと一緒に11/10はお隣の岡田染工場様も大正初年築の母屋を公開し、コースターの販売をされます。また11/10-11とも柏原市の産業である染色の展示として、染工場と母屋の外回りに手ぬぐいの展示がございます(悪天候の場合、展示されないことがあります) at 10/30 00:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 中世の文書展、有名大名から中世農村の人までの様々な印を捺せるからそこも楽しい。(メモ兼記念スタンプ帳にいっぱい捺してきた) https://t.co/RsRo0etQfv at 10/30 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohira_y: 白砂糖と黒糖や三温糖の違いについて。製法についてもわかりやすく書かれていて良い記事。誤解の払拭には同様の情報がテレビなども含めて繰り返し報じられる必要があるのだろう。 / “白砂糖が体に悪いってホント? 黒糖や三温糖との違いは:…” https://t… at 10/30 00:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Beniya_Shohei: 「リスクが小さいところに住むべきと言うわけではなく、リスクがある土地なら自分の身を自分で守る行動が出来るようにしておくという意味で。」
ほんと、これが大事。人の生活は防災だけではないので。 https://t.co/vuDPxIygGo at 10/30 05:36
takemi_sigino / 武水しぎの
オープンナガヤ大阪2018で、柏原市古町1丁目の明治34年築長屋のリノベーションを公開します。11/10は設計や構造のお話しを建築家の白須寛規shirasu_ さんが、11/11はお金の話を私がいたします。ひょっとしたら近隣長屋の… https://t.co/b4CIUCL9Vn at 10/30 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Poeta_Laureatus: 歴史創作をする人は是非とも読んでほしい記事。亡くなった人の名誉について。私個人の考えとしては、ゲームやアニメ、小説などで歴史人物を取り上げる場合、最低限、史実を学ぼうとする姿勢が必要だと思う。作品に活かすかどうかは別だけど、故人に対する… at 10/30 12:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cchhiiaakkii: お金があっても健康でも友達がたくさんでも恋人がいても辛い時は辛いに決まってるよね
恵まれてるからって傷つかないわけじゃないよ
明日も自分に超優しく at 10/30 12:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satomiot: 認知症のAさん一人暮らし。娘に「お金がなくなった」と電話が。駆けつけるとゼロになった通帳とやつれた母親。認知症を治すお経を1回10万円であげてもらっていたAさん。騙していたのは昔の知人、見るからに上品な老婦人でした。老人が老人を騙す時代。どうかご注意… at 10/30 23:32
takemi_sigino / 武水しぎの
日常生活は自立しているが、金銭管理が難しくなった一人暮らし高齢者Bさんの滞納に悩まされている。
近所住まいの子どもさんも本人も、自覚がない… at 10/30 23:39