takemi_sigino / 武水しぎの
柏原市古町1丁目の古町長屋モホウと一緒に11/10はお隣の岡田染工場様も大正初年築の母屋を公開し、コースターの販売をされます。また11/10-11とも柏原市の産業である染色の展示として、染工場と母屋の外回りに手ぬぐいの展示がございます(悪天候の場合、展示されないことがあります) at 10/27 00:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toyotahotarum: ミズカマキリなど水生昆虫の生体を常設展示していますので、ほぼ毎日彼らに餌をあげます。かれこれ10年以上。
そんな餌やりのときに、ある1点のことを気にしながら赤虫などの餌を手渡してきました。
そして、わかったこと。
彼らに、『利き腕はない』… at 10/27 10:15
takemi_sigino / 武水しぎの
オープンナガヤ大阪2018で、柏原市古町1丁目の明治34年築長屋のリノベーションを公開します。11/10は設計や構造のお話しを建築家の白須寛規shirasu_ さんが、11/11はお金の話を私がいたします。ひょっとしたら近隣長屋の… https://t.co/f0hkorPuju at 10/27 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
現在地、河内国分。これからIKEAで買い出し。16:20に寺田町。そのスキマに大正おさんぽ日和に寄れるのかいなか。
むずかしいよなorz at 10/27 12:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mainichi_housou: NHKのドラマ「 #ワンダーウォール 」の放送を機に、京都大の吉田寮問題に対する発言が増えています。そういう意味でも意義があったドラマ。もう一度、 #再放送 しないのだろうか。◇◆寄稿:自治の文化失うな 吉田寮問題、京都大当局は話し合い… at 10/27 16:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @UL__PR: 多様性を認めるということは「みんな話せばわかる」と考えることではなく「話してもわからない人がいるとわかる」状態だから、関わらない選択肢は必須 https://t.co/0p7rkxZfxK at 10/27 16:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FMN_S_F: 百万遍周辺は、若者が生み出す文化を、バカで無駄なことも含めてそのまま見守って育ててくれるようなところだった。チェーン店だらけになった百万遍を見ると正直悲しくなる。この上、京大もこのまま変わっていくなら京都にあった文化から何か一つ大切なものが抜け落ちて取… at 10/27 16:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FMN_S_F: 他の土地の人には分かりにくいかもしれないけど、京大周辺の街は学問も文化も生活も緩やかに融合してる大学も含めたとても特殊な場所なのだ。だから吉田本通りの変なお祭りも吉田寮も西部講堂も(学問も含むと思う)成立してる。京大がこのまま管理強化に走るなら日本でも… at 10/27 16:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nyalra: 僕も学校全然行かなかったし修学旅行も参加していないから、不登校のフォロワーからの相談に対して、引きこもったまま一人で本読んでゲームしてる方が百倍楽しい! という真実を教えてあげる事ができる at 10/27 16:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @r2d2c3poacco: ハムケツならぬペンケツ。注目なのは足の裏。氷の上で何故凍らないのかと言うと、心臓で作られた暖かい血液はまず最初に足に送られるそうで、足の血管は動脈の周りを静脈が螺旋状に囲んでいて、冷たくなった血液を一気に温めて心臓へ送り返しているんだとか。な… at 10/27 20:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @matsuzakichikai: フォロワーさんからのアドバイスでほおずきに電飾仕込みました。いい感じです。
何度も言いますが
ほおずきですからねっ!
蜘蛛の糸ですからねっ!
法輪(=仏の教え)ですからねっ!
ハロウィンじゃありませんからぁぁぁ!
#お寺だもの… at 10/27 20:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @s_i_s_i_n: 私「私もう古代ギリシャ人の格好しちゃってるし!取材の方が帰られてからでも良くない!?」
父「こういうのは午前中にやるのが肝心!アポロンの祭儀を午前中にやるのと同じだよ!古代ギリシャ人でもいいから!」
午後に手を合わせるより古代ギリシャ人が手を合わ… at 10/27 20:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kamiyatakayuki1: 今日は女性の団体のみなさんと集会をしたんですが、私としてはケア労働や家事労働が「私的なもの」にされているという問題に非常に共感しました。結局、家事・育児・介護というのは、本当は社会的な労働のはずなのにカウントされていません。「労働」とい… at 10/27 21:55