takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nehan_jakujo: @kashiwagiyugehi @takemi_sigino 大阪版がwebニュースになりました!
https://t.co/OXNoB81NPt at 10/19 11:39
takemi_sigino / 武水しぎの
オープンナガヤ大阪2018で、柏原市古町1丁目の明治34年築長屋のリノベーションを公開します。11/10は設計や構造のお話しを建築家の白須寛規@shirasu_ さんが、11/11はお金の話を私がいたします。ひょっとしたら近隣長屋… https://t.co/yemIjpj0Wp at 10/19 11:47
takemi_sigino / 武水しぎの
柏原市古町1丁目の「古町長屋モホウ」と一緒に11/10はお隣の岡田染工場様も大正初年築の母屋を公開し、コースターの販売をされます。また11/10-11とも柏原市の産業である染色の展示として、染工場と母屋の外回りに手ぬぐいの展示がご… https://t.co/EU1JuFF2zo at 10/19 11:50
takemi_sigino / 武水しぎの
オープンナガヤ大阪2018で、柏原市古町1丁目の明治34年築長屋のリノベーションを公開します。11/10は設計や構造のお話しを建築家の白須寛規shirasu_ さんが、11/11はお金の話を私がいたします。ひょっとしたら近隣長屋の… https://t.co/orOi4rTeU8 at 10/19 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @krnj_mas_aka: 世間でダムカードが流行っていることに着目して、それに対抗すべく(?)日本応用地質学会が「ダム基礎地質カード」なるものを作ったそうだ。ダム本体ではなく、その基盤となる地質図を描いたものに果たしてどれだけの需要があるのかよくわからない代物。こんな… at 10/19 14:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @krnj_mas_aka: 予想外に反響が大きくなったので入手方法ですが、新桂沢ダムについては通常のダムカードと同様、幾春別の建設事業所でもらえるはずです。ダムカードも期間限定で現ダムと新ダムの2枚が配布中だそうです。(なお、この地質図入りのカードが作成されているダムは… at 10/19 14:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @t_taniyan: 「土地売れ」「株価上げろ」とか地主に何言うてんねん。
丸の内の大家「三菱地所」の株価が冴えない深刻事情 https://t.co/kkHE5PdhTg at 10/19 14:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xuerwho: 私もエビカニは生で食べると戻すことが多くアレルギー検査受けたけど引っかからなかった。でも検査した医師は「数値が出ない軽いアレルギーの可能性高いから避けるように」って言ってたよ。当人が「何か嫌だダメだ」と感じる食べ物ってアレルギーある場合多いと思う。 at 10/19 19:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xuerwho: ちなみに昨年出産で入院する時も「検査では出ないけどエビカニ食べると戻すことがある」と伝えたらアレルギーありとして扱われた。当人も家族も学校や周りも軽く考えないほうがいい。 at 10/19 19:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @i_robot_robbie: これ重要です。うちの子は小さい頃から海老が苦手です。周りは子供がエビフライ等を嫌いなはずない!と無責任に言うのですが、嫌がるので絶対食べさせませんでした。言葉で上手く説明できる年齢なって食べたら口の中がイタイと分かり、軽いですがアレルギー… at 10/19 19:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wanyankokko: アレルギーと書類に書いていてもいなくても、本人が真剣に違和感を訴えたら、食べさせてはいけない。生徒が死んだら取り返しはつかない。でも、「書類に書いていないから嘘だ」と言って、怒鳴りながら食べることを強要する教員がいる。そういう教員でも査定は下げ… at 10/19 19:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 米国と日本の不動産テックの話を聞いた結論は@不動産は人と非公開情報がキモなのでAIで不動産仲介は無くならない、AI査定は幻想にすぎない。A不動産テックは投資案件で資金調達手段に過ぎず、取引の透明化は絵空事、それでもドアを開けたら孫さんはいた… at 10/19 19:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @CafeCoral: #沢田研二 のドタキャン報道聞いて、こち亀のイベント会社の企業努力についての話思い出した。 https://t.co/98adTN3OSb at 10/19 19:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @microparadise: 太っ腹過ぎる。しかしこれを集合住宅にポスティングするセンスのなさが残念 https://t.co/ZCt2wZHip2 at 10/19 19:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @coroton1010: こんころー!
彦根に着いたころー
(でも、ここは琵琶湖…🌊)
一年ぶりころ…
もしかしたら…Pのみなさんにも会えるころ?
#ご当地キャラ博in彦根
#琵琶湖
#ころとん
#ぐんまちゃん
#ひこにゃん https://t.co/kcKtArw… at 10/19 20:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 漬物樽を軒下に置いといたら虫が湧いて、そのままほっといたらとんでもなく増えたので、穴に埋めて供養しました。アブかな? https://t.co/ReEwT8McrD at 10/19 20:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: 「徳政令」が戦国期、略奪を正当化する法と成っていたと知って、戦国大名が戦争時、惣村にやたら徳政令を出してた理由がやっと解った。つまり「敵勢を襲え。分捕り品はお前たちの物だ。」という意味だ。 at 10/19 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mlit_tonejo: 巷で話題の「ダム基礎地質カード」、津軽ダムはこちらです。日本応用地質学会もしくはダム現地でもらえます。職人技の地質図をぜひ愛でて欲しいそうです。 https://t.co/HXc8RoLuhf at 10/19 21:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: サラリーマンの思いを狂言で(NHK NEWS WEB10/18) https://t.co/SftBRfaCxS 「登場人物を現代に置き換えたユニークな創作狂言が話題を呼んでいます」 学生時代からの友人・河田さんの活動がNHKで取り上げ… at 10/19 21:15
takemi_sigino / 武水しぎの
ところで、関西における「アホ」とか、相手にマウントしたり、相手を落としたりするタイプの冗談や親愛表現がありますが、これは力関係に偏りがある場合には(そしてそれに当事者が気づいてないことも多い)とても気をつけにゃあならんことだと、今更ながらに気づきました。 at 10/19 21:57
takemi_sigino / 武水しぎの
先輩が後輩にとか、先生が生徒にとか、配偶者間でとか、男性と女性とか、いろいろありますが、親と子、に思い当ってぞっとしました。
子育てほぼ終わってから気づくの、遅いよ、私。 at 10/19 21:59
takemi_sigino / 武水しぎの
そういう同じ文化の中のもの同士、というのはいうまでもありませんが。相手が自分と対等で、自分におんなじ表現を使ってくるのを親愛表現と好意的に受けられないなら言うたあかんですね。 https://t.co/GkMzSAvISh at 10/19 22:03
takemi_sigino / 武水しぎの
「あんたアホやな」「お前もアホやな」「アホどうしや(笑)」ならまあいいとして。
「お前アホやな」「お前もじゃ」「なにいうとんねん、このメンタが(怒)」になりそうならあかんです。いえこういう仲の場合「お前もじゃ」とは言えないものですわ。 at 10/19 22:06
takemi_sigino / 武水しぎの
さらにあかんことにこういう仲では「お前アホやな」「そやねんアホやねん」と、弱い側が受け流さないと責められるのでそう振舞っていると、親愛表現を受入れられたと勘違いされちまうことで。
親子の場合は「聞き分けのよい子」「謙遜の行き届いたよい子」はひょっとしたら。 at 10/19 22:09
takemi_sigino / 武水しぎの
いや、言われてもオレ平気やし、そう言われてかわいがってもらったし。という経験の方はお幸せです。
そう言われて抑圧されてきた側は、平気じゃないのを押し殺して受け流します。あるいは当たり前すぎて平気だと思ってるうちにすり減ってることも… https://t.co/iFqrAudX6E at 10/19 22:22
takemi_sigino / 武水しぎの
あ。そうそう。アートや関連語について連想してもらうワークで「芸能」と並べて「スポーツ」を出すとみんなぴんとこなかったみたいやけど。あれは見方によったら「見世物」です、というといろいろ飛び出した。相撲やプロレスはわかりやすいけど、組体操や甲子園もゆえばよかったなぁ at 10/19 22:33