takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pantheo27705718: 琵琶湖博物館 『樹冠トレイル』が11月3日(祝)オープン! https://t.co/J1AjLoNvqK at 10/12 13:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @morikanoko: 【石井マークさまデザイン聴覚過敏マークステッカー】
まのどう(@manodo770)さまよりご紹介にあずかりました。もりと申します。
折りたたみ式ステッカー原案作成、許可問合わせ中です。販売未定。
※仕事と体調をみての進捗になり、少しお時間頂きま… at 10/12 13:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @santa_001224: ツイッターの使い方がどんどん変わって? おかしな方向に行ってるので、固定ツイート今朝替えておきました。ツイッター社も言ってるようにツイッターはSNSじゃありません。コミュニケーションツールでもないです。独り言を全世界に公開するツールです。自分… at 10/12 13:26
takemi_sigino / 武水しぎの
家族が必要な人なので、無料配布も販売も両方欲しい派です。メルカリヤフオクは(^◇^;)ですが。
実際不自由してる人が公の窓口で手続きって、郵送も含め大変なので。
私は代理で取りに行きましたが、頼める人がいない時に、販売というルート… https://t.co/BdlcP1cYEK at 10/12 13:32
takemi_sigino / 武水しぎの
ヘルプマーク、公だとひとつしかくれないし、あのラバスト一種きりだし。
娘の杖に貼るステッカーは仕方ないから自作した。
私はカバンの中身の入れ替えができない人で、財布と携帯を移し替えるだけで精一杯。行き先ごとにカバンがあって、カバンごとに名刺入れと筆箱とドライバーが入っている。 at 10/12 13:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hakubutu: 国立科学博物館の展示室で配っている「研究者が何を研究しているか」というパンフ、いつも行くといっぱい集めてきてしまうのだが、「研究を進めていく上での苦労は?」という問いに“老眼”“視力の衰え”と答えている人が何人もいた…。やはりみんな、悩みは同じか…… at 10/12 13:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hakubutu: 同パンフ「研究者に聞いてみました!」のコーナーから。これはものすごく同感する人多いような気がする、博物館や研究職に限らず… https://t.co/B0oypJNzi9 at 10/12 13:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shingorilla2018: 京大で最も立て看板を出している団体、学校法人京都大学。 https://t.co/r4LoquGbOL at 10/12 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shingorilla2018: 百万遍や東一条にとらわれることなく「危険だ」「邪魔だ」といった指摘を受けやすいキャンパス構内に毅然と立て看板を出しまくる団体・京都大学。すごいウホ。私達も見習ってがんばるウホ🍌 https://t.co/kIOZuCs7g8 at 10/12 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
旅先のスーパーで買い物する楽しみ。
ひまわり牛乳はあっさり甘く、吉本牛乳はクリーミー。
金ちゃんラーメンは地元でも買えるけど、金ちゃんうどんはあんまりみない。
#ひまわり牛乳 #吉本牛乳 #金ちゃんラーメン https://t.co/2Dp3V6ouia at 10/12 20:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ppppppppppq: web再録、「webでタダで見れるものにお金出してもらうのは…」と気が引ける作家が多いけど、冷静に考えて、「見たことあるからいらない」という人は最初から買わないし、欲しい人は紙の本で見たいから買うのであって、媒体が2つあることを後ろめたく思う必… at 10/12 21:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: フォロワーさんからの情報♪堂島町のJR踏切近くで銭湯だった桜湯さんにて「アートと苔と泥のワーク&マーケット」が13日14日に開催されます。ベンガラ染め、苔玉を使ったワークショップ、アート蚤の市、また音楽ライブも(音楽ライブは13日のみ14時〜)各日10時〜… at 10/12 21:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanutanunoh: 授業から見る能楽
古典「この謡を現代語訳して!早くできた人は意訳も考えて!」
美術「能楽鑑賞会のレポート、締切今日ですよ〜」
地理「先ほど説明したこの地域、能の作品の舞台となっている事が多くてですね」
数学「この型からこの型までの足の運びにより… at 10/12 22:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanutanunoh: 日本史「こうして世阿弥観阿弥が能楽を1つの芸術として完成させました」
倫理「今日は能の登場人物を通して仏教観について学びましょう」
現代文「白洲正子のエッセーで能に興味を持った人は各自調べて」
体育「今から差し込み開き100本!その後飛び返り1… at 10/12 22:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanutanunoh: 音楽「今日は能のお囃子に使われる楽器をみんなで体験してみましょう」
生物「この植物ですが染料としてよく使われてますね、高いものだと着物…能の装束とか」
世界史「ルネサンスの時期に丁度、能楽が発展していましたよね」
家庭科「今からみんなで能の装… at 10/12 22:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanutanunoh: 英語「海外では字幕付で能を公演することもあるそうですよ、英訳大変だったそうですが」
物理「運びをする時は床を掃除しておくと摩擦力がかかりにくくなり運びやすくなりますね」
HR「今から寸劇の演目決めます」
化学「薪能に使われる火ですが、今年は趣… at 10/12 22:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanutanunoh: 地学「火山関係の石に溶岩がありますね、能の演目の殺生石も実は溶岩なんですよ」
情報「今からこの能の動画を編集してみましょう」
政経「薪能は観光客の誘導&地元活性化に良いですね」
道徳「これらの能の登場人物の中で、人を傷つけたと思われる人、嫌な… at 10/12 22:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @canna_lilly: ただしく読み解きもせずに、好き放題プロパガンダや日本スゴイ言説に使われるという未来が来ないようにしないといけなくて、その意味で研究は必要。古いものイコールすごいという考えを捨て去って、実生活に還元する方法を考え続けるしかない。はあがんばろ。 at 10/12 22:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @turky: 『サカナとヤクザ』届いた。この目次からもう心を鷲掴みにされてる https://t.co/8VsS3V0IVP at 10/12 22:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takebata: 京都駅八条口近鉄名店街の某書店も同じような残念無念な改装。こういう傾向が増えているのは、すごく悲しい。 https://t.co/adaSPO3hZh at 10/12 22:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4568Ts: #好きな大河ドラマの演出
「私は戦さが嫌いだ」というセリフを誰に、どのタイミングで言わせるかで作品の良し悪しを測るバロメーターとなるが、『太平記』では滅亡寸前の北条高時に、『真田丸』では豊臣秀吉の臨終の前の徳川家康にこのセリフを言わせた。どちらも非常に効… at 10/12 22:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @metamorphicfl: 学振DCの年俸240万円っていうのは,年間所定労働日数を255日として一日8時間労働で計算すると時給1176円.
東京都の最低賃金985円を下回るとかそんなことは流石にないのだけれど,学振は副業禁止・有給なし・社会保険料自腹(・大学によって… at 10/12 22:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @duke2go: 学振はもうちょい額を上げるか、副業可にしないと苦しすぎるんだよな。貰っていた期間に年金が払えなくて、学生免除にしていた事で、後々に資金ショートしそうになった思ひで at 10/12 22:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @duke2go: 後から分厚い振込み票の束が届いて、暗澹たる気持ちにさせられるからな。研究奨励費という形ではなく、給料にして社会保障をつけないと、色々と支障があると思うんだが at 10/12 22:36