takemi_sigino / 武水しぎの
ヘルプマーク、JIS掲載もされたことだし、販売解禁してほしい。
身障者マークのように、ステッカーとか吸盤タイプとか欲しいのに……
啓発ステッカーはあるのに当事者用ステッカーないんだもの。
#ヘルプマーク at 10/10 00:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1401anzai: @nabeteru1Q78 昔の大学は立て看だらけだった。立て看に刻まれた言葉を巡って学生同士がディベートする風景はあちこちで目撃された。言葉のぶつかり合う緊張は教授たちも同じだった。立て看が学生の問題意識を育んで来たのは間違いない。時代の評価は別… at 10/10 01:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 生物に含まれる有害性のある物質は、工業生産品と違って規制ができない。なので野放しになっていることが多い。その有害性を調査しても儲からないから、農薬や医薬に比べてほとんど調べられていない。あまりに問題があるものだと食品衛生法による規制が入るが… at 10/10 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: ある有害な成分に関して言えば、農薬を使わない方が少なかったりもする。そういう成分を植物はいっぱい懐刀のように隠し持っている。自然の防衛機構なんだけれど、それが人間に刃を向けない、というのは希望的観測に基づく幻想かもしれないよ。 at 10/10 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: @fluor_doublet すんませんtypo。これは「農薬を使ったほうが少なかったりもする」が正しい。 at 10/10 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 「農薬を使わないから安全」という考えは、しばしば、農薬を使っているときには話にのぼらなかった諸問題を連れてくる。そしてそういうのは意外と情報が少ない。 at 10/10 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: あるいは、品種改良によって、病気耐性のある品種ができるのだけれど、こういった品種は、そのような天然の「農薬」を作り出すものであることが多い。このような天然の「農薬」の安全性は、人間の作り出す「農薬」に比べて十分に調査されていないことが多い。 at 10/10 01:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @noshin0724: 俺は、劇場に入って開演前の舞台美術を見て「わ、わ、これからどんな世界へ連れ回されるんだろう」って想像している時間が好きです。
最近は「あー、あそこに映像うつすのねー」と思うことが多い。
悪いことでは無い。
手段だから。
演出だから。
俺も使うし。… at 10/10 01:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 見てきた。室町期の元信筆と言われる文化庁本を始め、各写本が一堂に会して壮観だった。図録も充実。美術館が小川御所跡近くなので、小川川跡沿いに百々橋から細川京兆家を経て水落地蔵、そこから立売通を近衛家、室町殿と、室町期上京を思い浮かべながら今出川駅まで歩い… at 10/10 01:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 科学の新しい知見が見いだされたとき、古い知見を「ウソだった」と言うのはやめて欲しいな。当時の最善の努力で見いだされ、多くの人の検証で定説化していたものが覆されたとしても、ウソをついていたわけじゃない。 https://t.co/0UWK… at 10/10 20:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tikugokanri: 松江市鹿島町片句にある片倉小十郎の墓。伝承を要約すると関ヶ原合戦後の常陸の佐竹氏の御家騒動に関わり伊達家から逃げ出して出雲に来たらしい。
矛盾だらけの内容だが自分はこういうのが好物なので参拝した。
鹿島町の観光マップにもあるので推しているよう… at 10/10 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tikugokanri: このような変わった史跡も載っている「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編(ハーベスト出版)」を出しました。全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載してます。山陰両県の書店で販売中です。県外の方は書店で注文(ISBN:978-486456… at 10/10 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【安福河伯神社】
亘理町北部、阿武隈川沿いの小山に、阿武隈川(安福)の神(河伯)を祀る安福河伯(あふくかはく)神社があります。ここは延喜式神名帳にも載る由緒ある神社で、日本尊命の勧請と伝えられており、阿武隈川下流の治水用水、朝廷の北辺守護として重要な… at 10/10 20:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 安福河伯神社は古来近郷の人々に崇敬され、旧藩時代には亘理伊達家から手厚く保護されていました。安政五年(1858)に建てらた本殿は、建築年月のわかる貴重な建物として町指定文化財となっていますが、慶長七年(1602)には亘理領主伊達成実公が社殿を造営し、… at 10/10 20:37
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tukigiri: マシュマロ運営、『傷付かないコミュニケーションとは徹底的なマスキングである』と理解してるので超強いと思う。完全にマッドサイエンティストの自覚があるぞその調子だ at 10/10 20:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tukigiri: マシュマロ、明らかに善意で始まっているサービスではないから信用が持てます。殺意と憎悪ですよね根底にあるの。 at 10/10 20:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazenotoki: 「明治元年現状仙台城市之図〈明治元年/1868〉の制作も、いよいよ最終コーナー。今回の絵図解説を執筆していただいているのは、元市博物館市史編さん室長の菅野正道さん。たった裏表の一枚モノだけど、じんわりと熱くなる。 #仙台 #古地図 #古絵図… at 10/10 20:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shirokumasensei: 今日の授業
ファッション1年「塩」リサーチ
塩のホテル、塩の童話、マサイ族は塩をとらない、塩の鉄砲、サラリーもソルジャーもサラダも塩、塩舐め地蔵、夜に塩を持ち歩いてはならない、塩の病院、
全部知らなかった! https://t.co/t… at 10/10 20:55