takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HEAPSMAG: ステッカーとは最も古いソーシャルメディアである
「ステッカーは絶対に廃れない」。AppleやNASAにも選ばれる、ステッカービジネスを仕掛けた男の思惑<アーカイブ記事>
▶︎ https://t.co/PUhMu5HwfS
#ジョン・フィッシャー… at 10/09 08:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: https://t.co/ZXFltYtfWa
はい、そんなわけで不動産コラム第二段出ました。今日はあまり注目されることのない管理おじさんという存在をこうあれしてみました。不動産投資は残念ながら不労所得ではない、そういうことが伝わればいいと… at 10/09 08:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yaritejijii: 賃貸業で一番怖いのは物件を安く購入した賢い大家さんではなく、高値で購入して、自己破産を防ぐ為に相場を無視して爆安で貸す大家さん。何の世界でも、捨て身の相手は手ごわい。 at 10/09 11:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tancematrix: なんというか、立て看を立てることを目的に立て看を立てることは(さもなくば立て看が消滅するのだから)非常に尊い行為だとは思うのですが、「特に主義主張がなくても、宣伝したいなと思ったら気軽に立て看を立てる」という文化自体はその行為自身によってしか守… at 10/09 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの
某店で美味しくいただいた黒豆おこわですが、見た瞬間にカシパンだ……! と思いました。
だってなんとなく棘皮動物ぽいじゃないですか。
カシパンのスクショはこちらから。
https://t.co/7k9s42duEU https://t.co/Iqlxpg8BhB at 10/09 12:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taishodoripocke: 大正通りポケットアオゾラ、今日はクレープICHICAFEさんの日です!
前回いただいた写真のクレープはちょっと小さめにつくっていただきましたーん。最近肥えてきた中の人です(*´∀`*)
#大正通りポケット https://t.co/vT… at 10/09 13:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @okisayaka: 決断の多様性が集団のメリットを高める、京都大学が数理統計学的に証明 https://t.co/Gfpc1HWu8z at 10/09 17:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【麓山神社 / 伊達家本陣跡】
小十郎担から北東250mの位置に小高い丘があり、羽山、稲荷、塩釜の三社権現を祀ったこの地域の鎮守、麓山神社があります。ここは天正十六年(1588)伊達軍と佐竹・蘆名連合軍が戦った郡山合戦の際、伊達家本陣となった場所で、… at 10/09 21:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: この時点で独立の城主として伊達の旗下に属していた郡山城主・郡山頼祐でしたが、天正十六年(1588)六月、佐竹・蘆名勢が安積郡に進撃してきたため、政宗は連合軍の包囲下に入った郡山城を援護すべく兵を進め、六〜七倍もの兵力差の中、四十日にも及ぶ郡山合戦へ突… at 10/09 21:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 📍麓山神社へのアクセス
・福島県郡山市富久山町福原陣場
・東北本線「郡山駅」から車で12分
・磐越自動車道「郡山東IC」から車で9分
・「ツルハドラッグ富久山福原店」脇の細い道を入ると本栖寺の駐車場あり
https://t.co/3tSwr8TIRo at 10/09 21:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【片倉小十郎陣所跡 小十郎担】
福島県中通り中央に位置する郡山市。市内を流れる逢瀬川と阿武隈川が合流する地点から北へ1.4kmの地点に、小十郎担と呼ばれる小高い丘があります。ここは天正十六年(1588)伊達軍と蘆名・佐竹連合軍との戦いである郡山合戦の… at 10/09 21:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 四千といわれる蘆名・佐竹連合軍に対して、郡山に投入できる伊達軍の兵力は六百程度だったとされ、一ヶ月以上にも及ぶ持久戦は政宗にとって人取橋と並んで最も苦しい戦だったとされます。また、この一帯には福原古墳四十八担と呼ばれる古墳群があったとされ、ここが現存… at 10/09 21:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 📍小十郎担へのアクセス
・福島県郡山市富久山町福原陣場
・東北本線「郡山駅」から車で12分
・磐越自動車道「郡山東IC」から車で9分
・「ツルハドラッグ富久山福原店」脇の細い道を入ると本栖寺の駐車場あり
https://t.co/Z5dZ5zGA3P at 10/09 21:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taishodoripocke: 本日アオゾラにお越しいただいたみなさまありがとうございました! おかげさまでICHICAFEさんのクレープ完売だそうです‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/›› at 10/09 22:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taishodoripocke: 明日10日は大正通りはパンの日です!
くるみべーぐるさんの営業日で、
アオゾラにはみるらメロンパンさんと、石窯ピッツァアンソニーさん。
みなさまのお越しをお待ちしております。 at 10/09 22:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m_kyounoryouri: 【小豆の赤ワイン煮】赤ワイン風味の塩味の小豆。焼いた豚肉に添えたり、トーストとの軽い食事にもどうぞ。 https://t.co/4LK238vMBD
#レシピ #minkyou at 10/09 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @minmitmine: 【今週末は #をかしわらマルシェ !】
打ち上げ花火の耳飾り制作中☆
是非11/4の大和川の花火大会につけて行ってもらいたい♡
10月14日(日)10:00〜16:00
大正ポケットコインパーキング内
(柏原駅から徒歩3分) https://… at 10/09 22:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ZENRIN_official: 地図の資料館、ぜひお越しください!
基本平日の午後5時(入館は午後4時30分まで)までしか開館していませんが・・(´・ω・`)
https://t.co/wYKv8ONp6E https://t.co/RUQ1tUmaea at 10/09 22:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @iroironaiyo: およめさん「ちょ…ちょっと!この自販機見て!」
僕「えっなにこれ初めて見た」
およめさん「しかもこんな高い位置に…子供の手が届かないよ!」
僕「本当に出るのかな…試しに買ってみようか…」
自販機「カードをタッチしてください…カードをタッチ」… at 10/09 23:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kouhiyura: お知らせです!
COMIC BRIDGEさんで新連載『三枝教授のすばらしき菌類学教室』が本日より更新となりました。
どうぞよろしくお願いします!
https://t.co/Hn1U2YbjBv at 10/09 23:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tanuki_ken: 留学時、「比較的時間にゆとりがあるように見える欧州ラボが競争でなぜ勝てるのか」と質問したことがあるが、あっちの教授から「そもそも研究が競争だという認識が間違ってる。世界中の研究者は全員仲間なんだから」と言われて、いつの間にか日本の競争に曝されて本… at 10/09 23:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【企画展 北上川・陸と海を結ぶ道〜江戸時代の舟運〜】
・会期 平成30年9月15日(土)〜11月25日(日)
・場所 一関市博物館
・入館料 一般300円
・期間中11月3日(土)文化の日に館長講座あり
「秀衡と政宗〜二人の奥州王の物語〜」参加料 無… at 10/09 23:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【尊久老稲荷神社】
宮城県南部、阿武隈川河口に位置する亘理町に、尊久老稲荷と呼ばれる神社があります。陸奥国司・小野篁が亘理を通る際、一人の童子が道案内をしてくれましたが、この地へ来た途端、黒狐に姿を変え消え去ったことから、のちにここへ祠を建てて祀った… at 10/09 23:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 降って正保元年(1645)には、亘理伊達氏初代当主・伊達成実公が神夢を見て「尊久老稲荷大神明」と書写した神旗を奉納したと伝わります。この地は亘理伊達家の練兵場でもあり、戊辰戦争時はここで祈願して出陣しました。また、境内には竹駒神社に繋がっていると伝わ… at 10/09 23:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marxindo: 「実験中心の理科」というと何かいいことのように聞こえるが「でんじろう先生」みたいなことを毎週やってるだけで系統的な知識はほとんど教えないみたいな理科の授業も増えているのだそうだ。 at 10/09 23:29