takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akisato_: 今日は家族で大阪市立東洋陶磁美術館へ。フラッシュなしの撮影、SNSともにOKになっており、好きな作品を撮影して楽しんできました。写真は国宝の油滴天目です。 https://t.co/06DqEa5z53 at 08/17 00:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 伊達成実の毛虫甲冑じっくり見てきました。写真オッケーなのも有り難い。鉢は阿古陀形筋兜なんでしょうか(お勉強したことを早速使う)。毛虫の立物以外は割と地味で質実剛健って感じに思えた。北海道で見たときとは違う感覚。 https://t.co/pw7… at 08/17 00:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 政宗がつけたのは直山圓入、実元がつけたのは直山乂公。○公というのは尊称含みということと(機山玄公と機山信玄みたいな)「乂」に優れた、とか賢いみたいな意味があることを考えて、実元の意図や「圓入」とした政宗との違いを想像してみるのも楽しい。 htt… at 08/17 00:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: そしてすごい興味を惹かれたのが、この位牌。高佃寺殿左京兆直山乂公大居士。直山…そう、これ伊達稙宗の位牌。伊達稙宗は息子晴宗と争い隠居に追い込まれますが、どうやら晴宗もさらに孫の輝宗も供養をした形跡がないらしいのです。稙宗三男だった実元、そしてそ… at 08/17 00:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 後に政宗が稙宗の菩提を弔いますが、今主に伝わる「智松院殿直山圓入大居士」は政宗の代で付けられた戒名。智松院は政宗が建てています。それまでは稙宗の血を受け継ぐ実元が弔い成実もまたそれを受け継いでいたんですね。亘理伊達家の歴代当主の法名帳の最初に稙… at 08/17 00:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 伊達実元位牌堂にて、伊達実元位牌、新旧比較。確かに古い位牌には雄山英公大居士とあり、古名雄山寺が実元の戒名「雄山」にちなむことがわかります。変更は雄山→傑山。古い方には院殿号がありませんが前兵部とあります。新しい方は二百五十回忌に位牌堂ができた… at 08/17 00:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikawanodara: 義母に「子育ても、◯◯(義姉)のところの孫育てもしてきたけど、あなたのところの孫ほど手のかからない子は初めてよ」と言われた。正直、私は子供が外で泣き叫んで困ったことなど片手で足りるほどしかない。だからこそ、ファミレスで泣き叫ぶ子供の親を批判し… at 08/17 09:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikawanodara: 義父は「親の教育が良いからだな」と私を持ち上げたけど、義母は「あなた良かったわね」という言い方。さすが、義母はよくわかっている。私の子供が外で泣き叫ばない子供なのは、私が努力したからではない。運が良かっただけだ。同様に、ファミレスで泣き叫ぶ子… at 08/17 09:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: @takemi_sigino 面白い! 立場上祀れない宗家に代わって、宗家の諒解の下、大森(亘理)伊達家が祀ったのか、それとも大森伊達家の自立性を示すことなのか…やはり両方ですかね(^_^) at 08/17 11:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonchan_pdx: 「誰かヘルプミー」も「ごめんなソーリー」もいいな。 https://t.co/bDxiylXykr at 08/17 12:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sora_papa: オリンピックの最中に自費で10泊以上も宿をとるなんて大金持ちでもない限り無理じゃね?(´・ω・`) / “主力の学生、確保に悩み 東京五輪のボランティア :日本経済新聞” https://t.co/oHwzyV2uTB at 08/17 12:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oideyokashiwara: 柏原(かしわら)においでよ。
名残りの夏の花。
#Trumpetcreeper #Canna #柏原市 #kashiwara #Osaka https://t.co/aiPy9smVVo at 08/17 12:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @CookDrake: 謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か
https://t.co/GJrMS8b9zB
熱い!ゾクゾクするね。すごい話が詰まってる。
“画像も、自動で作画して投稿する。暗めの色使いはエヴァンゲリオンの世界観を示すため、だけではなく、カ… at 08/17 13:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: https://t.co/46asFdev2t …
初盆の時は白提灯で、これは初盆限り。回るのは本来は親戚などから贈られるもので、数が多ければ多いほど供養になる、ということだが、今は家屋の事情で御供えのお金から購入するのが良いという話。これはずっと使う。 at 08/17 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: 盆提灯にも色々なスタイルがあって、これも多分江戸時代に藩ごとに分け隔てられたこともあって風習に違いが出たのだろうな、その土地土地で流行したスタイルが風習として残ってるんだろう。回転灯籠は今は白熱電球の力で回ってて、昔は火の熱だったんだけど、昔は可成り先… at 08/17 13:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @keitenaijin1111: 火山灰のアクセサリー?!
『鹿児島は空から宝石が降ってくる』
tephra(テフラ)は、桜島の火山灰から取れる鉱物を使ったジュエリーブランドです。
デザイナーさんのセンスもとっても素敵で、愛用中です〜☻
https://t.co/U… at 08/17 13:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doujin_plasma: 戦争体験者の祖父や親戚に話を聞いとけばよかった、と呟いてる方を散見するのです。ぷらずまも親戚に海軍陸戦隊だった方、陸軍で砲兵やってた方が居まして、高校の時分に思い切って戦争体験の事を聞いたことがあります。
答えは「うん、すまんな、ちょっと話… at 08/17 13:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doujin_plasma: 戦闘以外の話(ムカつく上官の話とか、現地の住民と煙草と交換した食料の話とか)は聞いてたのですけどね。
亡くなる前に聞いたのを覚えてたのか「机に手記が入ってるから読んでいいよ」と言われ、亡くなった後に読んでみましたが、すいません、コレ逆の立場… at 08/17 13:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doujin_plasma: 何が言いたいかと言うと、南方で実戦経験とかトラウマどころじゃないレベルの修羅場抜けて生き残った方ですから慎重にお話を聞いて下さい、なのです。
ぷらずまも震災経験しましたが、あれ親戚の坊主共に聞かせたくないもの。
それでも話して下さる方は凄… at 08/17 13:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doujin_plasma: ちょっと真面目な話、この時期になるとどうしても思い出す、ぷらずまの心に刺したままの棘なのです。
ちなみに手記は抜粋して戦友会の会報に載せた事があるらしいのです。 at 08/17 13:35
takemi_sigino / 武水しぎの
「成実三昧」。昨日亘理で展示してあった、志賀備後宛の書状をUPしました。がんばって書き写した。
https://t.co/eXfjbwXNO1 at 08/17 23:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @i_ha_na: @takemi_sigino @Ecorude 祖父の家ではお供え物の一つとして積み団子を置いてました
北海道だけだったんですね…全国だと思っていたので衝撃です at 08/17 23:37
takemi_sigino / 武水しぎの
@i_ha_naレスいただいてたのに申し訳ありません! 見落としてました(>人<;)
北海道だけなのか知りたかったのですが、そんな雰囲気ですね at 08/17 23:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Ecorude: @i_ha_na @takemi_sigino どれも初めて見るものばかりで新鮮です。から松可愛い…!
お団子のお供え、九州の実家では自家製の団子に砂糖を乗せて仏壇に供えていました。あと人の家でお参りする時はお賽銭のように小銭(主に百円玉)を仏壇に置… at 08/17 23:38
takemi_sigino / 武水しぎの
@Ecorudeレスいただいてたのに申し訳ありません! 見落としてました(>人<;)
意外なものがローカルだけだったりするのでお盆の習俗興味ふかいです。
小銭は私も初めて聞きました! at 08/17 23:40
takemi_sigino / 武水しぎの
鷹の献上でやっきになる成実がおります。相模は誰だろう? 伊達相模宗直だと、とてもおもしろいんですが。
そして志賀備後さんにはわりと丁重です。んで、指示が細かい。 https://t.co/YPMrMaTwwz at 08/17 23:42
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya フィールドばっかり行って、展示はほとんど行ってないので、初展示かどうかはわかりません。今まで把握してるのは「成実三昧」に項目だけは立ててるんですが、その中にはなかったです。
郷土資料館、所蔵目録があったらいいのになぁ…… at 08/17 23:44
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 郷土資料館さん、所蔵をキャプションに書いたり書かなかったりなんですよね^^;
北海道の亘理伊達家史料に収載がないので、たぶん郷土資料館のだと思います。
とはいえ未確認なので、残り2通UPするときに修正しますわー
(あとから郷土資料館に質問メール出してみる) at 08/17 23:52