takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumika_shi: 「転職してもどこも取ってくれない」と退職者に脅しをかける上司がいるけど、よくそんなこと言えるなと思う。
反対に、私が初めて転職するとき、上司から言われた言葉。
「3年間どこに出しても恥ずかしくないように育てたから、自信持っていきなさい」
後者… at 08/16 04:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Q_SA_I: 塾講師やっていた頃
「夏休みは毎日10時間勉強します」
みたいな目標を立ててくる生徒さんが多くて驚いた
大事なのは勉強時間ではなくて
何をどのくらい解いてどのくらい自分の身につけたかなのに
勉強時間を基準に受験勉強の計画を立てることが普通とされている日本… at 08/16 04:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @netlorechase: 「かちかち山」の話が最近は教育的に配慮されて書き換えられている、という説を検証しました。大変長いです。 #はてなブログ
かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
https://t.co/QMpD0… at 08/16 05:02
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 伊達成実像お色直し 修復終え、あす宮城・亘理で一般公開(河北新報) - Yahoo!ニュース https://t.co/V8kMCtAEuV at 08/16 05:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wagahai2016: この記事に
牟宇姫輿入れ400年記念事業
「伊達政宗次女牟宇姫時代展」〜手紙の中にみる姫のくらし〜
・開催期間:平成30年9月15日(土)〜11月25日(日)
・会場:角田市郷土資料館
詳しくは角田市ウェブサイトへ。
が開催さるとの事が!!… at 08/16 05:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sikabakka: 岩手のお盆。
県内各地で鹿踊や剣舞(ケンバイ)が初盆・新盆のお宅を回って、回向(エコウ)や念仏和讃(ワサン)を唱え供養します。
そして一関の今日はやはり餅。 https://t.co/JfMaEJfljt at 08/16 05:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @King___yuki: お願いです。補聴器をイヤホンだなんて思わないで。
#NEWS15thAnniversary
#拡散希望 https://t.co/xiaxyYpSKB at 08/16 05:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @marimandona262: 歌手のアデルが 重い産後鬱に陥った友人のブログと写真をインスタでシェア。全ての母親が出産直後からキラキラと輝き幸福であると言う神話がある中、産後恐れと混乱で自殺まで考える状態に→入院し子供と数週間離れ専門家の治療で回復した彼女の友人の体験… at 08/16 08:22
takemi_sigino / 武水しぎの
たぶん槻木より南の常磐線に乗るのは20ン年ぶりです。
あんときは周遊券握りしめてスーパーひたちで仙台から上野まで乗ったんだ。
また常磐線乗り通したいなぁ。 at 08/16 10:59
takemi_sigino / 武水しぎの
みどりの窓口に寄ったので、常磐線1本遅らせました。余った時間でエスパルでお土産買った。
昨日柏原駅で仙台ー東京のはやぶさ、立席しか取れなかったんですが、深夜にえきねっと見たら、空席あったんで予約して、立席はキャンセル。 at 08/16 11:03
takemi_sigino / 武水しぎの
去年は名取屋染工場さんの常盤型の手ぬぐいを買ったので、今回は武田染工場さんの手ぬぐいを購入。
エスパルのパウダールームに、常盤型紺染モチーフのモザイクタイルがあってびっくり。
#仙台 #武田染工場 #常盤型 #手ぬぐい https://t.co/k87hKCgRGj at 08/16 11:11
takemi_sigino / 武水しぎの
大雄寺で獅子舞の奉納があった。
雄獅子・雌獅子・小獅子の面は、岩城御前と一緒に須賀川からきた三匹獅子舞がルーツ。
保存会休止中のため、今回の舞は有志独自のもの。 https://t.co/QubwqqsdOW at 08/16 16:54
takemi_sigino / 武水しぎの
追いかけ30年にして、初めて伊達成実廟の御開帳に行ってきました。
亘理に来たら、だいたいこの大雄寺で土塁に登って、海に向かってアンします。 https://t.co/RHekAzMkPB at 08/16 17:14
takemi_sigino / 武水しぎの
悠里館の展示、成実の書状と実元の書状ガン見してきました。
実元の書状は仮名書き。やわらかい几帳面な感じの線。タネ宗様ではない花押。 at 08/16 17:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 伊達成実霊屋。建てられた時期は判然としないが様式等から江戸時代初期ではあろうとのこと。裏手には後室である岩城御前とその子らと思しき墓があったらしい。 at 08/16 18:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 目的だった伊達成実像。没後約70年後の正徳5(1715)年に製作。その約百年後の文化6(1809)年に修復。おもしろいのが修復したときの記録がきちんと残ってるそう。問題は像の下には踏板に文章が書きつけられた時なぜ正徳年間に製作されたとわかったの… at 08/16 18:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 今回像の修復を行うに当たり、寄木造の各パーツを外してみると首を外して胴内を確認すると「大仏師友学倅内匠 作之 乙未正徳五年七月吉日」とあり、踏板に「御胴中有」とはこの文言を指してるのだろう、とのこと。 https://t.co/lYmocCV4… at 08/16 18:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kyo_v_masamune: ■史跡探訪■《大雄寺(伊達成実木造彩色甲冑像)》
宮城県亘理町の大雄寺さんに有る【伊達成実霊屋】が、本日御開帳されるという事で見学に行って来ました♪
1月16日・8月16日の年に二回だけ、霊屋内の【伊達成実木造彩色甲冑像】を御拝顔出来… at 08/16 18:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haru_yukari27: 大雄寺
伊達成実公御霊屋御開帳
伊達成実様と片倉小十郎景綱様
#伊達武将隊バスツアー
#大雄寺 https://t.co/mxoH0PHgLu at 08/16 18:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 伊達成実像の毛虫。確かに言われると毛虫というかムカデというか…百足に見える部分は毛虫の彫刻と色合いや材質が合わず、結合部の接着剤もかなり新しいらしいということも判明。大正時代の写真でも当時の形は判然としないものの、残された兜の前立の如くフサフサ… at 08/16 18:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 伊達成実霊屋の隣には五代実氏、成実父で亘理伊達氏始祖とする実元の霊屋…ではなく位牌堂。実元墓は成実が元の菩提寺陽林院にあるため、御霊屋ではない。できたのも天保7(1836)年と新しく、実元二百五十回忌に建てられた。五代実氏は享保2(1717)没… at 08/16 18:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 成実霊屋、実氏霊屋が修復されたのに続き、実元位牌堂も修復計画あり。 https://t.co/qVorEg664q at 08/16 18:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kirimaru305: 大雄寺御開帳
亘理町立郷土資料館にて亘理伊達家の資料展見てきました(*´∀`) https://t.co/J17m7AGy8j at 08/16 18:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikko81_fsi: 本堂は明治30年建立。北海道に移住した亘理伊達家や亘理の皆様の浄財で建てられたが、庇が言われてみれば歪に大きく、また彫刻が素晴らしいのに母屋が微妙に小さく、また装飾に乏しい。旧本堂のものか仮本堂のときにつくられたか、ハッキリしないらしい。 at 08/16 18:51
takemi_sigino / 武水しぎの
成実の木像。
前立は毛虫自体も、木像本体よりもずっと新しく、毛はさらに新しい。
現在の前立てになったのは昭和50年ごろと思われ、聞き取りをしているがいつどういう経緯でこうなったかは未詳。 at 08/16 18:56
takemi_sigino / 武水しぎの
実元位牌堂のタネ宗位牌。
成実の亘理入府の際、奉じたものだろう。
陽林寺のタネ宗墓との関係は不明。
松音寺には何も伝わってないもよう。 at 08/16 19:02
takemi_sigino / 武水しぎの
政宗が仙台入府後、智松院にタネ宗を祀るまで、晴宗も輝宗も、タネ宗を祀った形跡がない。
その間、実元ー成実父子が祀っていたのではないか at 08/16 19:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chang_frog: 普段非公開の実元様の御位牌も拝ませて頂きました…実元様の御位牌と一緒に、名前が読めない状態で見つかった御位牌もあって、「実元様の奥方(=成実公の母君)のものでは」とのことで私の何かが臨界点を超えている… at 08/16 19:20
takemi_sigino / 武水しぎの
悠里館。書状を別にして一番ヒットは、常設展のトップにあった、亘理要害屋敷并館下絵図(宮城県図書館本の複製)。1705ごろ。
絵の上部中央に愛宕社と松並木の参道、その真下に亘理城。
愛宕社をめっちゃ意識した絵図。 at 08/16 19:27
takemi_sigino / 武水しぎの
@nin_nin5050 その話も説明にありました!
せっかくなのでリプじゃなく普通につぶやきますねー。
長泉寺、お詣りしたことはあります at 08/16 19:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 亘理氏(佐沼伊達氏)や白石氏(登米伊達氏)ほど目に見えるものではないけれど亘理伊達氏も矜持が強くて本家の仙台伊達氏とはまた違った先祖祭祀がありそう。 https://t.co/llY9aSR1mB at 08/16 19:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 座間市心岩寺にある岩城常隆供養塔。刻まれた「前四品貫主松厳院殿最翁大居士」の戒名から岩城常隆の供養塔と判明。建立は江戸期の寛文九年(1669年)と享保十四年(1792年)の二説ある。誰が建立したのかは不明。
心岩寺は小田急線座間駅から徒歩5… at 08/16 19:53
takemi_sigino / 武水しぎの
@nikko81_fsi 以前からツイート拝見させていただいてます(*´∀`*)
菅野さんに武田のお話されてましたね。おまとめありがとうございます! at 08/16 20:05
takemi_sigino / 武水しぎの
あ。お位牌ですが。
実元のお位牌の戒名も新旧変わってます。雄山→傑山だけじゃなくて。
旧「前兵部雄山莫公大居士」
新「獨照院殿傑山豪英大居士」
旧の「莫」は違う字かもしれない。よく読めない。 at 08/16 20:21
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya タネ宗ににも「左京兆」ってついてるので、そゆ意味では近い時代の位牌なんだろうなとは思います。
ただ実元を「兵部」とするのっていつからかなぁ、と。本人は言ってないっぽいし。 at 08/16 20:27
takemi_sigino / 武水しぎの
亘理城下。中町。町場の建築が頭おかしい(ほめ言葉)。
丸森の斎理屋敷もそうだけど、土蔵造りがすごいわー。
今度、INAX ALUBUMの「気仙大工」買おうっと。 https://t.co/0qA6ku5x3A at 08/16 21:02
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya ありがとうございます。
正統世次考と性山公治家記録は兵部なんです。それ以外は見たことなくて。
(成実も藤五郎だし)
とはいえ大日本古文書伊達家文書きちんと見たわけではないので探してみます at 08/16 21:12
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 博物館の中の人のご意見で、確か原本確認できる中には「藤」のついているものが今のところない、というお話でした。
まぁ政宗期はすぐ任官しちゃうんで対外的に「藤次郎」でいる間も「次郎」でいる間もないんですが(^◇^;) at 08/16 21:47
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 実例、五郎・藤五郎どっちも心当たりがないんですよねぇ
身内同士なら政宗が「五郎」って書いてるだけで。ほかの人から成実宛の書状てのがなかなか。「二本松殿」ならあるけど。
署名なら、秀次事件の重臣連署起請文の写しがあ… https://t.co/ZWDnY16qlQ at 08/16 21:55
takemi_sigino / 武水しぎの
@sanbikijishi 受け継がれているのは面と道具で、舞そのものは今のところ、昭和に無形文化財指定を受けた保存会から今の有志は受け継いでいないそうです。
とはいえ、昭和期の保存会の方もご存命ですので、受け継がれていくことを期待しています、と学芸員さんがおっしゃってました at 08/16 22:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanbikijishi: これはとっても貴重です。休止中の亘理町旧舘の獅子舞。宮城県唯一の三匹獅子。有志の方々できちんと受け継がれているんですね。
震災後、宮崎県から獅子頭を寄贈されたことを切っ掛けに現在は神楽獅子が盛んなようですが、三匹獅子も是非活動を復活してもらい… at 08/16 22:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @sanbikijishi 受け継がれているのは面と道具で、舞そのものは今のところ、昭和に無形文化財指定を受けた保存会から今の有志は受け継いでいないそうです。
とはいえ、昭和期の保存会の方もご存命ですので、受け継がれていくことを期待していま… at 08/16 22:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanbikijishi: @takemi_sigino ありがとうございます。ということは、動画の所作は全く独自のものなのですね。鈴を振っているのも浜通りの三匹獅子っぽくないなと思いましたが、神楽獅子の所作なのでしょうか。これを機に復活して頂けたら嬉しいですね。 at 08/16 23:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: うちんとこも迎え火・送り火の習慣がなかった。精霊馬も作ったことないわ。 https://t.co/N3Lcf1pFGc at 08/16 23:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: 馬にも乗らず、道しるべの迎え火もないのにどうやってご先祖が帰ってくるかというと、生きてる人間がお墓まで迎えに行く。 at 08/16 23:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Eerimizu: ポーランドのとある古びた団地にこんなペイントが出現!話題になってます。地下部分のクッパとか芸が細かい!!
ポでは共産主義時代に建てられた団地の色を塗り替えたり、ペイントを施すのが一般的なんだけど、こんな地味なところに、このクオリティー!これには何やら… at 08/16 23:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsukimaru_jh: 茄子と胡瓜は牛馬に仕立てるのではなく、細かく刻んで里芋の葉に盛り付ける。萩で作った小さな花束を水に浸し、茄子と胡瓜のみじん切りをはたはたと叩く。 at 08/16 23:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 【国指定天然記念物 草岡の大明神ザクラ】
山形県西南部に位置する長井市の中央に「草岡」と呼ばれる地域があり、幹回り10.91mで単幹としては国内最大とされる桜の巨木があります。坂上田村麻呂が蝦夷を平定した折の戦勝記念に植えられたとする伝説が残り、樹齢… at 08/16 23:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: 桜の所有者である横山家に伝わる古文書には、伊達政宗が鮎貝氏との合戦に初陣として加わった際、敗走してこの桜の洞に隠れて難を逃れ、のちに家臣であった横山勘解由を残して桜の栄え久しきことと子孫長久を祈った事が記されています。地元では種まき桜と呼ばれ、毎年四… at 08/16 23:52