takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kankimura: 與那覇さんの文章は微妙だなぁ。言いたいことはわかるんだけど、歴史学と歴史哲学(?)がちょっとごっちゃになっている気がする。「歴史観」的な「大きな歴史の語り」と、「具体的な事実の探求」として歴史研究は、似て非なるものであるのはもちろん。水と油でさえあ… at 04/07 00:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kankimura: ただ思うのは、彼のような「大きな物語」を書こうとする人に対する実証側が時に持つ憎悪に近い攻撃はどうにかならないのか、と言う事だ。せっかくの実証研究の結果が、他人を攻撃し潰す事にしか使われないとすれば、実につまらない。もっと相互に生産的な関係を築ける… at 04/07 00:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kankimura: という事で、自分なりに與那覇さんへの応答を書いてみました。誰か機会があったら伝えてくれると嬉しいです。研究者は分野を超えて潰し合うんじゃなくて、相互補完していく関係を築いていくべき存在だ、という話。「xxは研究じゃない」「yyだけが正しいzz学だ」… at 04/07 00:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mihatsuikutoshi: 「小江戸」と呼ばれる川越になぜ昔ながらの街並みが残っているのかと言えば、大切に守り抜いてきたからではなく、単に衰退していたから。駅から遠かったから。これはイギリスのコッツウォルズやドイツのローデンブルクなどの観光名所も同じで、意図して残… at 04/07 00:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oikawamaru: このあたりとか、氾濫原湿地内の細流をそのまま農業用水路に転用した感じがよく残ってますよね。あと水田が氾濫原湿地を改造してつくったものであるということもよく見えると思います。 https://t.co/wcaNmauGJF https://t.co… at 04/07 00:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oikawamaru: これらを徹底的に三面コンクリにして直線化したら、湿地帯生物はいなくなりますね。農業の近代化にはそうした改造が必要であったということはよく理解しています。ただ、こうなったからにはその中間をとっていく対策は必要だと思うわけです。多自然水路に再整備する… at 04/07 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oikawamaru: 湿地帯生物はまだ生き残っています。適切な多自然水路にすべてつくりかえたら、また増えるでしょう。そうしたらウナギも増えるのではないですかね。 at 04/07 00:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taishoumadoi: ゲストハウス『Bed & Bicycle』です。
内部造作がひと段落したところで外構工事。
初期PLANはやりたいことをすべて詰め込み、予算と見積とにらめっこ。 https://t.co/juq8R1CY3r at 04/07 08:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taishoumadoi: 使えそうな樹木や岩、石を選定し、出来上がりの想像を繰り返し、エントランス、植栽スペース、自転車整備スペース、バーベキュースペース、畑、物干しスペース、予備スペースに、ゾーニング、大正通りポケットからの通路も含め
ガチッとし過ぎず、やらかくし過… at 04/07 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taishoumadoi: 不要な樹木(ほとんど)を処分して、カチカチの地面の表面を鋤いてもらい
通路の下地つくり。。。。 https://t.co/I27TQlOZ2P at 04/07 08:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mayamasa: これは素晴らしいが、大宮6時に接続する列車あるのかしら? https://t.co/GHbc8jZyD0 at 04/07 08:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TanakaShinsyu: まったく同意です。自治体には自治体だからこそできること(条例や計画、予算など)があり、担当職員はそれを実現できるキーパーソン。そのキーパーソンが、外部とも連携して組織内部の変化をつくることが、極めて重要。最初は孤立して大変でも、職業的良心に… at 04/07 09:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: なにわの商人の知恵ですなw リアルでしかできないことを追求すると、いちいち話しかけないといけないとか、ある意味のハードな体験が価値を持つ。笑 むかしは値札なしが普通だったりしたわけですしね。 / あの「シャッター... #NewsPicks ht… at 04/07 09:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nhk_heart: 【 #尾木ママ から10代のみなさんへ】学校って絶対に行かなきゃいけない場所?学校は休んじゃいけないの?学校が安心して過ごせる場所じゃないなら、行かなくてもいいのよ。緊急避難だもの。休むのも自分を守る大切な権利。大丈夫!安心してね。(昨年放送した「… at 04/07 09:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mo0210: 研究成果は「計画的に」生み出せると思い込んでいる公務員、新聞記者、たくさんいる。 https://t.co/I39MMgWo7Q at 04/07 12:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 偶然、福聚寺に田村氏が残した掟書が残っていたから田村領での寺社への強気な態度が見てとれるけど、同時期の周辺勢力が寺社勢力にどのような力を示したかについては史料がないのが悔しい。 伊達氏の『塵芥集』も稙宗政権後に有力寺社に適用されたか定かでは… at 04/07 16:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: この人も今年は生誕450年
伊達政宗 正室田村氏女 愛姫(陽徳院)
三春の歴史資料館で特別展
https://t.co/ZPvWIlALKo at 04/07 16:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @arthurclaris: この7年間の間にできたこと。
・全事故号機の冷却システム、監視システムが構築された。
・セシウム吸着、RO、多核種除去の水処理設備が予備機を含め設置され高濃度汚染水の貯溜タンクがなくなった。
・陸側/海側遮水壁、地下水バイパス、サブドレン、地… at 04/07 16:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @arthurclaris: 建屋内への流入量も大幅に減った。
・これに伴い、1号タービン建屋地下の水抜きが完了し、他号機のタービン建屋も2020年度までに水抜きを完了できる目途がついた。
・敷地内の除染・フェーシングが進み、屋外殆どのエリアで全面マスクや防護服の着用が不… at 04/07 16:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @arthurclaris: ・4号機のプールの使用済燃料の回収が完了、爆発した3号機でもプールの燃料回収のためのドームが設置された。
・宇宙線やロボットによる調査も含め、溶融デブリの状況が少しずつ解ってきた。
・水処理やフェーシングで労働作業環境が大幅に改善されたのに加… at 04/07 16:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @arthurclaris: 元ツイートで何故「6年前」を基準としているのかわかりませんが、1Fは今年の3月で事故から丸7年を迎えました。
出来たこと。出来なかったこと。これからやらなければならないこと。
私が生きている間に最期まで見届けることが出来れば良いな。 at 04/07 16:35
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 仙道や伊具な亘理らギリギリ1泊2日で行けるんですが、浜通りや宮城県北部は2泊いるのが辛いです。。
いや、うまく福島空港離発着の便があって、現地に宿が取れれば浜通りは行けるか。現地の宿確保がけっこうハードルなんですよねぇ at 04/07 16:44
takemi_sigino / 武水しぎの
@otedamasamune @gine_ya ああ、そうでした。(レンタカー派なので忘れてた。
晩福島着&泊、朝から南相馬へ、夕方福島に戻って帰阪。できなくはないですね。前に伊具で似た強行軍やりましたわー。
今回江戸〜近代中心ぽい雰囲気でそこまでのパワーが今でない(^◇^;) at 04/07 16:59
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya @otedamasamune 南相馬なら福島からの方が早いよー。
常磐線は、うん、まさに。スーパーひたちが懐かしい。 at 04/07 17:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: 関西人の感覚では川越は「古い町並みが残っている」とはいい難い。よく観光写真に写るあの通り以外はほとんど何も残っていない。ならば川越は発展しているのかといえばそんなこともない。やはり単に「衰退していた」だけでは説明には不十分だ。 https://t.co… at 04/07 20:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sivad: と学会の頃からですが、ニセ科学批判のベースは対話ではなく嘲笑なわけで、根本的に差別性を持ってるんですよ。対象が水伝などごく狭い領域だったから見過ごされてきただけで。その辺りを直視なさるべきかと。
https://t.co/JfbumM4Bii at 04/07 20:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tnod789: 何もなさそうですが、標高図を重ねると何かが浮き出てきた!
北海道池田町、利別川付近。
地理院地図から
https://t.co/f3a6evzbJB
これ、旧河道みたいです。 https://t.co/nWu97TrXTJ at 04/07 21:42