takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ebisukosyo_maru: 徳島駅前のビルにデビルマンがいました。スマホのカメラがアレなので、わかりづらいですが。 https://t.co/4VSqIKTgbK at 03/12 07:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shinjukujiro: 震災遺構で検索したが、今残されてる震災遺構って「建物系」ばかりなんだよな。つまり、「津波前から、そこにあった建物」/これだと、津波の破壊力は少し判るが、津波の「輸送力」が全く伝わらない at 03/12 07:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shinjukujiro: 石巻の鯨大和煮巨大ドラム缶と、気仙沼の漁船は、「本来、そこにあってはオカシイものが、そこにある」というだけで、津波の異様さが肌感覚で判るモニュメントな訳で、津波の破壊力だけじゃなく輸送力が判る/ドラム缶も漁船も撤去された。これで50年後の若者… at 03/12 07:28
takemi_sigino / 武水しぎの
/ 老いるほどリスクの高い仕事を引き受ける兵隊 −シロアリ社会の年齢による分業システムを解明− − 京都大学 https://t.co/rbOSVGCqJa at 03/12 11:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsuchi_0827: 絶叫や応援上映みたいに、スマホオッケー上映(ただし通話と撮影は禁止)というのをやってみたら、若者向け作品は案外人が入るんじゃないかと思ってるんだけどどうだろう?暗い場所で光ると眩しくて迷惑だから映画館全体を明るくして。電車で他人がスマホ見ている… at 03/12 11:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ghAoraNGe: デジタル耳栓やヘッドホンをして買い物や外食をしていると、「マナーが悪い」「いきがるな」と年配の方に注意された事がある。音楽を聴きながら自転車に乗るなと警官に止められ、事情を説明するも「紛らわしいから外せ」と言われた事も。聴覚過敏の人間にとって辛いの… at 03/12 12:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nae_auth: 知人宅に招かれた時他のお客様と一緒にテーブルを囲んで話していた。「私の妹が」「誰それの旦那さんが」と噂話が続いた後、ドイツ人の小柄な女性が「ねえ、今此処に居ない人の話をするの止めない?私はあなたたち自身のことが知りたいわ」とパッと空気を変えてくれた。… at 03/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nekomath271828: 大学の講義で出席票に「今日の理解度の点数」みたいなのを書く欄があった。
数学専攻だったからか
みんな見事に、超越数やら素数やらなんやら好きな数を好きに書きまくっていたので、後期からは出席票に「1以上10以下の自然数を書け」と但し書きが付… at 03/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: アメリカ手話の先生が「耳が聞こえなくても音楽は楽しめる。体で感じるんだよ。聞こえないから可哀想なんて思わないで。ただ聞こえる人にお願いしたいのはそんな同情じゃなくて”違う楽しみ方をしている人がいることを否定しないでほしい”ってこと」。
これ、… at 03/12 12:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @meiko_uto: 低学年でも、既に思った以上の差が開いています。九九は唱えられても、かけ算の意味を本当に理解していますか?まして、たし算ひき算の意味さえ怪しい子も見受けられます。「合わせて」や「残りは」という問題文中の「特定の言葉」で四則を決める、という考え方で本当… at 03/12 12:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @meiko_uto: 本来これらは、学力的に本当に厳しい子の救済のために、「塾が」教えていたものです。だから、初めから学校でこれを教える必要はないし、むしろ害です。しかし、現代ではもはや、学校の方が積極的に推奨しているという状況です。「ただ点数を取れれば何でもいい」そん… at 03/12 12:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mhlworz: 3.11の報道で不安定になった人がたくさん受診。「忘れない」とか言って喚き散らすメディアってほんと社会悪。キャンドル並べたり、慰霊祭に行ったりする人ばかりじゃない。そっとしておいて欲しい人も少なくねえんだよ。 at 03/12 12:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 本日参った法政大学能楽研究所の展示「能付資料の世界―技芸伝承の世界をたどる―」で、野口隆行さん制作の古文書から復元した、蓋を開けると中身が飛び出る《大瓶猩々》の作り物♪ 私も出し入れ試しました♪ これは楽しい!! https://t.c… at 03/12 22:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @neko3no3te: (日本の教育って足並みを揃えるから、「どこにそろえるか」になっちゃう。「それぞれのペース」はない。
「多様性」とかの話も「(足並みを揃えるために)どんなアプローチがあるか」ってとこが焦点になっちゃう。) at 03/12 23:44