takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oideyokashiwara: 柏原小学校のお庭もお手入れ中。
職人さんたちのお昼休み。
ひと月もすればここは満開の桜。
柏原(かしわら)においでよ。 https://t.co/BURBs3NPMr at 03/01 08:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @disaster_i: この手の「災害時情報集積サイト」はこれまでことごとく「情報が集まらない」という結果を生じていると思う.普段人がいないところに情報は集まらないでしょ,ツイッタランドとは違うわけで.「周知」とかの問題じゃなくて,こういうものでしょう.https://… at 03/01 08:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @disaster_i: 「災害の情報を書き込んでください!」という所に書き込むのは,状況的に余裕がある人が主体.すごいことになっている人はそんな余裕はないでしょう.ツイッタランドだって,#救助 で実質的な内容が書かれたものはごくわずかという結果が示されてるし. at 03/01 08:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @anbakurakoya: BIハウスやる資力のある人は日本に10万人くらいはいるわけでしょ。そんなかで、1人だけカイリュー木村さんか実行したと。なんで残りの99万9999人はなんも面白いことやってへんの?みたいな。 at 03/01 08:52
takemi_sigino / 武水しぎの
はてなブログに投稿しました。
アメーバの反動ではてなを始めてみた。いつまで書くかはわからない。
成実三昧のブログに書くようなことじゃないしね。
共感に関する雑感 - 書き散らし録 https://t.co/zsSGZLz7IP '' #はてなブログ at 03/01 10:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @PPMRock: 最近もちょくちょくそんな場面に出会うので再掲しとくから定期でぜひ使ってくれ。 https://t.co/7RInnRBIQb at 03/01 11:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bunkadou_bp: 同じ憂き目にあう人が出ないように書きます。退職した老親には扶養家族になることを検討して貰って下さい。条件によりますが、所得税と住民税がともに安くなり、世帯で支払う健康保険額も違ってくる場合があります。20年以上放置していた私は三桁万円余分に払っ… at 03/01 11:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aizu_sniper_yae: 「化粧やネイルなんかでチャラチャラしてるから金メダルとれないんだ」って言う人がいたら、バルセロナ五輪とアトランタ五輪で100m金メダル獲って、世界陸上でも100mと100mハードルで4つの金メダル獲ってるゲイル・ディバースの爪の垢でも煎… at 03/01 11:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kikoao: 「「女子は数学ができない」というステレオタイプに基づきながら, 好意的に聞こえる好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証的に検討した。」(抄録より) http… at 03/01 11:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @anbakurakoya: BIハウスが貧困対策や弱者支援のロールモデルになる未来は100%ないですよ(ほとんどの人類は面白くないので)。アレはあくまで、スタートアップ 系の若者を応援する試みだと思っています(BIという語が誤解を生み出してるかもしれませんね。 http… at 03/01 11:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @anbakurakoya: このトゥゲッター見ても最初から一貫して「ミニ起業に挑戦する若い子を応援したい」って文脈だし、貧困支援とかそういう文脈ではないと思うんですよね、BIハウス。 https://t.co/lggUyxBbKt at 03/01 11:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sulponticello1: 子どもの事例をもとにした学生のレポートを読んでいたら,「この子は小さいころから保育所に通っているので親と過ごす時間が短く寂しいから,保育所ではがんばるが家では母親にベッタリなのだと思う。その寂しさを満たすよう母親に助言する」という主張をち… at 03/01 11:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sulponticello1: 保育所で頑張っている,我慢しているから家で親の手を焼かせているのだとしたら,その子が保育所で頑張りすぎなくても,一生懸命我慢しなくても大丈夫と思えるような保育をどうやってしたらよいのか考えるのが,保育者には必要なのではないか。 at 03/01 11:32