takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ihi1484: 精神科で「あなたは発達障害ではありません」と言われるのが怖いあなたへ - 望月志乃のブログ
「もし、なんともなかったら…」は、ありません。基本はみんなグレーです。
https://t.co/2GZh2DjfDA at 02/17 01:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mhlworz: 小学校が給食当番のエプロンを家に持ち帰って洗えという。どうして学校でやらないのか。各家庭がペットの毛などアレルゲンの巣窟であったり、柔軟剤の臭いでダメージを受ける子ども(いずれもうちの子)などは想定外なのだろう。給食食うなってことか。 at 02/17 01:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Riko_Murai: 病気になって開眼したとか書くとかっこ悪いと思うんだが、街の至るところに手すりがあることにも、突然立ち止まる人がいることにも、時折ため息をつくように息をする人がいることにも、全部理由があるってわかったわ。マクドでビッグマック食べながら悟ったわ。あた… at 02/17 01:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hirofumi21: ブログとかTwitterとか個人メディアの良いところって、たとえ数万人のフォロワーがいたとしても、少人数に向けて書いてもいいところ。極端な話、フォローしてくれているたった一人の、あの人に向けて書いたっていい。それが醍醐味みたいなところもある。企業… at 02/17 01:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @AD_Yakimenko: 平昌五輪ではあくまでロシア人選手は個人資格で出場している関係上ロシア国旗を掲揚できないので観客はめいめいに「現用でない歴史的なロシアの旗」を持ち込んで振っているので歴史オタクや旗章オタクの皆さんは今すぐオリンピックを観ましょう at 02/17 01:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 戦国期の史料は解釈の教科書がないので、素人は独学で覚え込むしかない。私は文書をひたすらデータ化することで解釈の幅を広げた。300件くらいで大体掴めてくると思う。その際に役立ったことを書いてみる。 at 02/17 09:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 1)古文書は必ず全文を入力する。興味がなかったり、調べていることと無関係だと思われても、文書は全文で1つの意味を成している。
2)入力時は解釈をしない。偏見で誤入力してしまう。
3)通して解釈してみる。解釈できない部分は『』で放置してもよいので、… at 02/17 09:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 4)学校で習った古文・漢文の知識や、古文書辞典は過信しない。言葉は遷ろうものだし、地域によって差があるので、どうしても汎用的解釈になる辞書類は参考程度に見る。
5)史料集によって記述(比定や解釈、翻刻文自体)が異なることもあるので、なるべく多くの… at 02/17 09:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 6)「要検討」とあるものは後世偽作の可能性があるので、なるべく読み飛ばす。こういう文は基本的な解釈ができて「なぜ要検討なのか?」という視点が保ててから読んだ方が効率的。妙な言い回しや語彙が使われているので、学習初期には役に立たない。 at 02/17 09:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 史料の全文を対象にデータを起こして解釈も全文行なうのは、重要だと思う。全文入力は特に面倒くさいのだけど、差出人が「相手に伝えよう」と懸命に書き記したことなので、同じ手間をかけるべきだと思う。一種の追体験をしてみるようなもので、書き手の癖も見えてく… at 02/17 09:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 追伸で同じことをくどく書いている場合など「ほぼ同文なのに更に書くの?」と呆れるが、右筆もそう愚痴りながら書いたかも知れない。「ぼやかして書いているけど、相手に伝わるのか?」という感じのものもあるが、これは全文を追わないと見えてこないように思う。 at 02/17 09:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 今でも史料集を目で読むだけだと「すべる」。自分がそう思いたい解釈に都合がよいように捉えてしまうが、全文を入力して改めて解釈してみると「当初の見込みとむしろ逆」だったりすることが多い。必要部分だけ抜き書きすると、この誤りに気づけないだろう。恐ろしい。 at 02/17 09:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kuroNYU: 3年ほど前の絵たち。気に入ってますが、今とタッチが違うのでなかなかお仕事に使う機会がありません。というわけで過去の絵の一部を、投げ銭式でロイヤリティフリー提供しようと画策中です。収益は全額寄付に。これまで価格がネックでお使いいただけなかった「ちょっとし… at 02/17 12:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: 戦国(織豊期)の東北地方の大名権力以外は「郡主」で貫きたい派。
まず彼らの史料で「国衆」って表記をみない。 at 02/17 12:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @otedamasamune: そもそも、陸奥と出羽がでかすぎる。その中に所謂研究用語の「戦国大名」に当てはまるような勢力が今現在「戦国大名」と呼ばれてるのが現状じゃないかな。
別に彼らは俺が戦国大名だなんて言ってはいない。権威として奥州・羽州探題があってさらに会津守護と… at 02/17 12:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satoshin257: 歴史小説は歴史学の研究のうえで参考にすべき文献にはならないと言われても、『ローマ人の物語』なんかはそれっぽく巻末に参考文献一覧もついていて、一般人や学生にはパッと見でちゃんとした研究のように見えてしまうと思うんだよな… at 02/17 15:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @biophilist: よく誤解されがちだけれど、生物界は弱肉強食ではなく適者生存なのです。
力の強いものが生き残り弱いものが滅びるのなら、地球はシャチと吉田沙保里しか存在しない惑星になってしまう at 02/17 15:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @diodio0013tw: なんとしてもこの素晴らしい瞬間をカメラにおさめたい
ブライアン・オーサー氏 https://t.co/JIs2dmt2tD at 02/17 19:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @0818_0701: フィギュアで盛り上がってるいまこそキャンデロロを見てほしい。長野オリンピックFPダルタニアン。エキシビションですか?!ってくらいの会場の盛り上がり。フランスジャッジの文句なしってばかりの芸術点満点。4分すぎからのストレートラインステップがとにかくか… at 02/17 19:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aruneko2525: 勝ったものが強いんじゃ!という泥臭さを、初めて羽生結弦から感じた気がする。
天井知らずの理想を求める清き求道者から、泥にまみれても刺し切る勝負師の顔を見せた感。 at 02/17 19:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @_nemui_ooO_: フェルナンデスの
『これがきっと僕の最後の五輪。
だからいい演技をする事が望み。
もちろん金メダルは目指すけど、
ユズが本当にいい演技をしたら
かなわない。
銀でも銅でも僕は幸せ』
この言葉が人柄を表してるなって
思った…素敵なライバルだ… at 02/17 19:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @K_Kuota: かしわらいいネットのページにリポートが!
タフな体力と精神力。観客の熱気のなかで「柏原シクロクロス」
https://t.co/vT5xf1SgCB at 02/17 20:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tukiusagi37: これはかなりまじです。
次のアイスダンス、注目はフランスのパパキダス&シゼロン組(フリー:月光)とカナダのバーチュー&モイヤー組(フリー:ムーラン・ルージュ)だ!
新旧王者の対決戦!!!!!
超絶美しいので皆、アイスダンス見てほしい!!!!! at 02/17 21:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shu_kaji: 先日行ってきて、すごく良かった。歩きたくなるような商店街。でも平日で人がいなくて、お店も空いているのかわからない状態。
岡山、倉敷、尾道、広島に囲まれてて、いいので、簡単じゃないんだろうけど、もっとコンパクトに人口を密集させた方がいいんだろうなぁ。… at 02/17 21:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 竹生島は滋賀県ですし、天台宗総本山・比叡山延暦寺とも近くて、中世・竹生島宝巌寺は、天台宗の僧の修行の場だったそうな。竹生島を須弥山、琵琶湖をそれを囲む海に擬するようなことも書いてありまして。中世って、見立ての文化なのかなぁ…なんてことを… at 02/17 22:37