takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tsuyu2011: ネット専業銀行に口座がある場合、定期的に郵便物など送ってこないようです。家族に伝えてなければ、相続されず、預金されたままの資産になってしまうのではと前から気になってます。 https://t.co/bnsDFZXM8E at 01/28 01:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mknhrk: 「新九郎、奔る!」の伊勢貞親とか、先日読んだ「もっこり半兵衛」の柳沢吉保とか、「悪辣な政治家」というキャラクターを、いかに血の通った人間らしい人間として描けるかって、すごく歴史ものを描くうえで重要なことだと思うんですよね。 at 01/28 01:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: 【ブログ更新】仙台領の城館調査に使える新旧文献ガイド -江戸時代の史料から現代の書籍まで-
飯坂シリーズ筆休め。粗削りだけど需要がありそうなので書いてみました。これらを読めば仙台藩の城のことはだいたいわかるありがたい文献たち。
ht… at 01/28 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tg_editor: 田沼意次の時代はバラ色ではなかった?『風雲児たち』などでは華やかに描かれているけど…
「江戸時代 田沼時代の政策と実態」https://t.co/TUYwuG7qfN @ut_kenさんから #トゥギャトピ at 01/28 09:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @koharururun: 今日、会社でまさに「マイナスをゼロに戻す」エンドレス作業にうんざりしていた男性に「それって家事みたいなもんですよね〜」と言ったらめっちゃびっくりして「ああ、ああ、そうか。そういえば家事ってそういうことか…」って納得していた。50代だが、初めて理… at 01/28 09:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: 「田沼時代の自由」とは、田沼意次という政治家が、民生や福祉のことなど何も考えていなかったから庶民を放置したに過ぎず、松平定信は、民生や福祉を本気で考えたために、これは現代でもそうですが、政府が民衆の生活に立ち入らざるを得なかった。そういう構図ですね。 at 01/28 09:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @satoshin257: @1059kanri @togetter_jp 『風雲児たち』はいま作者が修正作業をしたらかなり違う内容になるんじゃないかと思いますね。長年の連載の間に新たな学説が出てきているでしょうし、作者が勉強を重ねて理解不足を認識した事柄も多々あるでしょ… at 01/28 09:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dankoromochi: 【冬の節電スタイル!】
部屋でも寒い。
早くもこの格好をする時が来たようです。
冬にこの格好をするようになったのは2012年から。アイコンの元絵でもあります。 https://t.co/bO4yYE5IET at 01/28 09:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @musicrobita: 日本では手塚の原画、つまり絵そのものを観賞しがちですが、このアングレームの展示ではその表現を見せるものでした。私自身が観ても手塚治虫という作家の多彩かつ革新的な表現力にあらためて驚かされます。 https://t.co/RdBn55Ktwe at 01/28 17:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @five1996: ゴッホの名刺を作りました。耳を切るとヒマワリの種が出てくる https://t.co/aWdRDdV7hl at 01/28 18:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tukiko_22: 高校に携帯の話でこれ私のサビなのでまた言うんだけど、授業中に先生の携帯が鳴ってそのまま通話をはじめ『皆ごめん、マンモス見つかったって連絡入ったから発掘行ってくる!!』って最高に幸せそうに授業途中で自習に切り替えて出かけてしまった地学の先生の事は忘れ… at 01/28 18:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 携帯は関係ないけど、ある日なんかすごく難問の定理が解けたってのがあって、数学の先生が授業潰して一時間滔々とその定理がどう解けたか、それがどんなにすごいかを語って終わったときがあった。どんなにすごいかはわからなかったけど先生がそれだけ夢中になる数学ってす… at 01/28 18:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hayakawa2600: 食事の挨拶語がある場合でも、家族や地方によって多様なバリエーションがあり、「食べはじめの挨拶はありましたか,という質問に対して明治40年生まれの栃木県の女性は「あった,あった。"つるかめの,よわいねがわば食べ物を,つるつるのむな,かめよかめか… at 01/28 18:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: アカデミックな学者じゃなくても、先生自身が夢中になるほどその教科は素晴らしいんだって伝えてくれる先生はいい先生だと思う。ちなみに私の数学の成績は地を這っていましたが、赤点取ったときこの先生が補習してくれて次の試験は平均点ギリ取れました。もう名前も覚えて… at 01/28 18:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @papa_ritya: もうすぐ社会人8年目やけど、未だに大学研究室の教授の言葉を胸に働いている。
「社会人になると、朝起きたらどうしても布団から出られない日が絶対にある。そんなときは風邪を引きなさい。俺もやったことがある。一日くらい大丈夫。」
この言葉のお陰で、す… at 01/28 18:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sato_nezi: 「引き抜きジェンガ」
企業ビルに見立てたブロックから、人材を引き抜いていくリクルート玩具。あまり引き抜きすぎると倒産します。 https://t.co/aRK1Wmj0ju at 01/28 18:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @334hitonoteki: YouTuberくさなぎさんが自身の動画内で言っていた「ネタがかぶってるとかすでに誰かやってるだとか気にしない。だって自分はやってないんだもの。」という言葉を胸に元気いっぱい二次創作 at 01/28 20:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fa_censor: 共同通信の出来事、@あれは「業界の慣習」の範囲内におさまるのか、A「業界の慣習」は現代の情報環境において正当なのか、B各業界の慣習を踏まえずに批判してきたとされる業界が「業界の慣習」を主張することに正当性はあるのか、あたりの論点が重なっているのでそ… at 01/28 20:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nekomasterTW: 無理して頑張る
↓
無理がたたって心身に異常
↓
撃沈。自己嫌悪
↓
絶望。自暴自棄
↓
ちょっと復活
↓
遅れを取り戻すため頑張らなきゃ!
↓
最初に戻る
これを繰り返している人いますよね。私も昔はそうでした。
あなたがやるべきことは、頑… at 01/28 20:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shinjukujiro: そう考えると、藤子不二雄先生は、「子供が真似しようとしても、出来ない(=事故が起こりえない)場所」として、タイムマシンの入口を「机の引き出し」にしたんだろうな at 01/28 20:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mipoko611: 明治27年まで妻は元の姓とされ、内務省から出された文言は「生家ノ氏ヲ称スル」というもの。この一文からは妻は嫁いでも生家に属するという認識が分かる。夫の姓を名乗る場合は婚家の財産を継いだ時。寡婦となり家を管理する立場になった時などでは。家というものの… at 01/28 21:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mipoko611: 女性は嫁いだ後も生家に属するものというので思い出すのは、宇喜多秀家と豪姫だ。豪姫は前田利家の四女。宇喜多秀家正室になったが秀家八丈島流しのあと晩年は生家で過ごしてる。秀家は不自由な流人暮らしながらも大大名家の妻の実家からの米などの仕送りもあり、83… at 01/28 21:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mipoko611: 永井路子も書いてたけど、武家にとっての女性は、婚姻を接合点として婚家と実家を取り持つ全権大使のような役割もあり、行ったら行きっぱなしで「あちらの人」になるわけではない。つまり、一度嫁いだ女性は婚家と一連托生、なんてのは近代に入って捏造された伝統って… at 01/28 21:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mipoko611: ちょっと追記。日本は中国韓国のように同姓不婚は浸透してないので、伝統と書くのは違うかな。農民などには姓がなかったこともあり親族での結婚は多かった。ただ、儒教的な同姓不婚の意識はなくとも、婚姻後も姓は変わらないという意識の方が伝統だったと言っていいと… at 01/28 21:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kazuma_Kitamura: 現代の大学教員にとって「夏休み」や「春休み」は授業がないだけで、研究はもちろん、各種イベントの実施や学務で場合によっては学期期間中と同等か、それ以上に忙しいということを理解してほしい。それを理解するのって、そんなに難かしいことだろうか。 at 01/28 21:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mak_goto: 「長い夏休み」で思ったのは、(無料で)「ちょっと絵を書いて」とか「ちょっと翻訳して」と同じように「時間拘束ではない仕事」への価値付けみたいなのがイメージできないんだろうなあと。逆の側面からはとにかく残業してなんか埋めてれば結果は無くとも仕事をした気に… at 01/28 21:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shinjukujiro: だから、「ドアを開けさせないチャイルドロック機能」より、「ドアを閉めさせないチャイルドロック機能」の方が、有効なのではないか?/この辺、「失敗学」の西成先生に分析してもらいたい/もしくはロジカル家電芸人のカツマーとか at 01/28 21:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yuukakubu: 売春防止法施行60年目の今年、京都に遊廓専門フォトギャラリーをつくることにしました。
「遊廓文化を残す」とは耳当りの良い言葉ですが、ただし耳当たりの良い言葉にはしたくないという思いが私にはあります。 https://t.co/pEzkkz1AGw at 01/28 21:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: へうげもの最終二巻読んだー。がもだて的にはへうげは本当に最高だな…(一コマ挿入される氏郷)。あと天下への野望は形をかえてやれ(意訳)って言ったのが成実だったのが、めっちゃ萌えた。萌えた。あと「やっぱりおれは〜」のあとの意味に気づくまで5分くらいかかった。 at 01/28 21:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @drug_discovery: 学校の部活はスポーツやら吹奏楽やらに親しむ場でよいとおもうし、マジに能力高めたい競いたいならは、その地域でプロの指導者入れたクラブみたいなもの作ればいいと思うのです。 at 01/28 21:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 自然には意志はないのに、自分の考えを何でも自然に代弁させることができてしまう。堂々と自分の考えを述べればよいのに、客観性を装う必要はないと思う。 https://t.co/knAlhNaPs8 at 01/28 21:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @k_i_121: 夫婦の話。
なんでこんな当たり前のことわざわざ漫画にしてんの…?と思われるかもしれないけど、別にドヤ顔で語り〜じゃなくて単に気付いたこと発表したかっただけです。 https://t.co/MHMquWbZJk at 01/28 21:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @niina_noriko: 非常勤の交通費は回数券などで節約した分が遅刻や遅延時のタクシー代に消えるという仕組みになっているのですが、タクシーに乗って行き先を告げたあと、大学の先生なんですかって話を振られたら、今の大学って昔と違って大変なんですという話をするようにしてい… at 01/28 22:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @niina_noriko: 一年契約の更新で派遣社員と同じですよ〜と話すと驚かれる(ついでに給与の額をいうと驚愕される)。大学に非常勤講師がいるというのを知っていた運転手は今のところいないので、世間の認識では大学の先生は優雅に研究しているというイメージではないかなあ。 at 01/28 22:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 真っ先に入れておかないと困るのが(一番困るのは成実ですが)稙宗です。稙の字は「わさだ」(早稲田と同じ意味)で出るよ。 at 01/28 22:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 月刊スピリッツ3月号新連載、ゆうきまさみ先生の「新九郎、奔る!」伊勢宗瑞こと伊勢新九郎盛時の話。俗に言う北条早雲。戦国時代と聞いて皆が想像する時代風俗とはずいぶん違う応仁の乱前後から始まる意欲作です。戦国時代はあくまで中世の延長、応仁の乱ブー… at 01/28 22:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 承前)新九郎、奔る! 物語は傳役・大道寺右馬介に預けられていた主人公・千代丸が伯父であり幕府政所執事である伊勢貞親の屋敷に呼ばれるところから。将軍義政の養父として権勢を振るった貞親だが、次期将軍争いにより微妙に暗雲が……複雑怪奇な時代背景を実… at 01/28 22:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 承前)新九郎、奔る! まだまだスタートダッシュですけど、これからが楽しみですね。個人的には応仁の乱ブームと合わせて、室町流行れ! 戦国初期流行れ! という気持ちでいっぱいです。皆さん室町を描きましょう。(了 at 01/28 22:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 承前)新九郎、奔る! つかみ優先で外連味至上の戦国時代ものの中であえてそう行かず、ゆっくり政治情勢の説明から入っていくのは往年の大河ドラマっぽくて私は好み。願わくば読者がこの見慣れない時代と人物の物語に惹かれますように。次回はもう文正の政変の… at 01/28 22:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 承前)新九郎、奔る! 侍烏帽子の固定方法が室町なのでまだ古式。烏帽子の中に収納した髻に結びつけた小結を烏帽子の側面から外に出し、後で結ぶ。基本この時代掛緒は使わないのですが乗馬の際は振動の用心として右馬助が掛緒を結んでいるのにも注目しておきま… at 01/28 22:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 承前)貞親の屋敷で千代丸とこっそり休息する盛定は烏帽子を取って髻を見せています。転がる侍烏帽子に解いた小結が見えています。まだこの頃は成人は他人に露頭を見せない時代でしたが、父盛定はあえて人目を避けて息子にだらしない姿を見せることで有力者に仕… at 01/28 22:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 承前)新九郎、奔る! 千代丸の兄の貞興はすでに元服済なので烏帽子を付けています。ただ、若者なのでこの時代に流行した「長小結」(小結を長く堅い素材で作って左右にピンと弓のように伸ばすスタイル)をつけて若者アピールしてくれたら個人的には嬉しかった… at 01/28 23:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki_ocho: 承前)千代丸は普段着は小袖袴ですが貞親の館へ行く時には水干を垂頚にして袖を絞って着てるようですね。水干は公家の師弟なので武家の千代丸が着てるこれは長絹なのかも。元服前のフォーマルな装いです。水干系の服装は戦国時代に入って急速に廃れます。(続 at 01/28 23:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 歴史物の漫画や小説が、学説に沿ったものであるべきかといわれると疑問もあります。ただ学説も踏まえていると、細かな部分にまで気を配って丁寧に作られた作品なのだなとは感じます。「粗削りでも面白い」はあるのでしょうが、丁寧に作られた職人芸を見て… at 01/28 23:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shinjukujiro: 自分は兎に角アーリーリタイアしたくて、東京より生活費が格安で住む街の情報を(松山でも福岡でもチェンマイでも)ゲットしたいのだが、そう言えば「中国地方都市へのリタイア移住」って話は聞かないなあ / “中国の「地方」で月1万円生活を…” http… at 01/28 23:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oifksm: 【お知らせとお願い】
おいでよ活動は、各個人、妖怪、植物などがそれぞれの活動ペースで行っているものです。
各アカウントにはそれぞれ個性があるわけで、そこには本来優劣はないはずです。
最近おいでよアカウントの認知度が高まっているため、以上のことを改めてご確… at 01/28 23:50