takemi_sigino / 武水しぎの
弟複数いると思うのよねー。
成人が確認できるのは秀雄だけ。
大悲願寺は真言宗の田舎本寺で、住職になるには20年以上の修行が要るそうな。 https://t.co/jgnoGxm8Tt at 01/05 00:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: @takemi_sigino しかし弟が二人以上いたと仮定すると小次郎以外の弟を系図から消す意味はありますかね?夭折した妹二人は書いてあるのに。
たとえば庶子だったからといって、消す必要まではないんじゃ?
あと私が気になるのは秀雄が輝宗二男とも書いてあ… at 01/05 00:29
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 芦名盛氏が養子に望んだ弟と、天正日記で政宗に馬上で抱かれた弟は年齢が違うと考えられるので二人以上、と思っています。
あれは確か寛政系図なので、消す、というよりも単に伝わっていないか集合しちゃったんじゃないかと。 at 01/05 00:37
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya あとは庶子はランクによって系図に載る子と載らない子が……
政宗自身にも認知はしたけど系図に載ってない子がいるし。 at 01/05 00:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: @gine_ya @takemi_sigino 横からすみません。
「伝聞成実浅学候文体卑賤也、成実死期忠宗卿御代此書被逮御聞」ですかね。崩し字は私も読めないので全く自信はありませんが、もしそういう伝聞があったとしら面白いなと思いました。「逮」… at 01/05 00:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: でもねー。秀雄=小次郎とすると、小原縫殿助のことはどーなるんだって疑問が浮かぶんだよなあ。治家記録の小次郎記述のブレからも、年齢の違う何人かの兄弟がいた可能性はないわけではないと。ただなんで系図から「全員」消したのか(女児は書いたのに)という疑問が。 at 01/05 00:44
takemi_sigino / 武水しぎの
@gine_ya 小原縫殿助と政宗弟との接点は見つからないって、昨日ツイした高橋論文に書いてあった。
粟野木工は成実記に、政宗弟のモリで、科があって逐電したって書いてあった。時期は不明。 at 01/05 00:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: @takemi_sigino @gine_ya 「学がなくて日記の文が滅茶苦茶だったので、書き写した」と、原本がないことを強く釈明していて、こういう書き方はちょっと胡乱かなあと個人的に思います。「元から原本なかったんじゃないの?」的な。
ただ、… at 01/05 00:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: @buqimingri @takemi_sigino ありがとうございます!m(._.)m
原本が早い時期で行方不明になって、各種写本しか残ってないのは気になるところではあるんですよね。 at 01/05 01:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @gine_ya 小原縫殿助と政宗弟との接点は見つからないって、昨日ツイした高橋論文に書いてあった。
粟野木工は成実記に、政宗弟のモリで、科があって逐電したって書いてあった。時期は不明。 at 01/05 01:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @gine_ya 芦名盛氏が養子に望んだ弟と、天正日記で政宗に馬上で抱かれた弟は年齢が違うと考えられるので二人以上、と思っています。
あれは確か寛政系図なので、消す、というよりも単に伝わっていないか集合しちゃったんじゃないかと。 at 01/05 01:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @takemi_sigino: @gine_ya あとは庶子はランクによって系図に載る子と載らない子が……
政宗自身にも認知はしたけど系図に載ってない子がいるし。 at 01/05 01:04
takemi_sigino / 武水しぎの
政宗記と成実記の「最上義光は佞人」って書いてある章ですが。殆ど同内容ですが、大きな違いが一つあって。芦名氏のくだりがですね、政宗記は盛氏について書いてあるんだけど、成実記は違うの。
んで政宗弟の名前も、政宗記は「於竹殿」、成実記は… https://t.co/Pb4WIN1jhV at 01/05 01:11
takemi_sigino / 武水しぎの
高橋明「義姫置毒・小次郎誅殺をいう伊達政宗釈明消息は偽書である」福島史学研究89(3)2011
これ面白いから読んでみてねー!
市史せんだいvol27の佐藤論文では「茂庭家伝来なんやからホンモノ」と一蹴されてたけど。
(なぜこれが一蹴の根拠になるのか私は基礎がないからわからん) at 01/05 01:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 敵対給大将衆は他の大将評はさておき、岩城氏の項が変なんだよな。継室二階堂氏を通じて縁深い岩城氏の固有名詞をあんな風に間違えるか?とは思う。まあ写本が間違ってる可能性もあるけど。 at 01/05 08:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ke_1sato: よくまとめられていると思います。特に最終段あたりの議論は。/『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね) https://t.co/uG8msB0c5J at 01/05 09:31
takemi_sigino / 武水しぎの
メモ)
・「物語ブランディング」と「語り手と受け手の非対称性」
・個→公共への還元 (どの位相の公共か)
https://t.co/P2sp0wY3b1 at 01/05 10:16
takemi_sigino / 武水しぎの
.@miurano_suke さんの「蘆名盛興の家督相続時期とその事績」をお気に入りにしました。 https://t.co/jLXu0s6zOR at 01/05 11:12
takemi_sigino / 武水しぎの
ウチコミさんがインスタ作ってくれはりました。
柏原市古町 ヴァイスハイム ご入居者さま募集中です。
https://t.co/h1qFmGfift at 01/05 14:03
takemi_sigino / 武水しぎの
去年の記事でこんなん見つけた。
「大阪のワザ 手ぬぐい 三共染色(柏原市) リズムよく無駄ない作業」
https://t.co/Bql2WNGQxC at 01/05 15:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Sigezane415: こんばんわに御座る伊達成実に御座る
本日は伊達成実公に新春のご挨拶をいたしに亘理神社と大雄寺の亘理伊達家の御霊屋に参拝して参った!🙏恐れ多いが某も伊達成実公の御霊を借りて相務める身なれば!🐛今年も皆様が良い年であります様また、岩出山・政宗公まつ… at 01/05 16:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: @takemi_sigino 「傳聞、成實疎学而、文躰卑賤也。成實死期、忠宗卿御代、此書被逮御聞召、御写取被遊候節、本文之通、一字一言御引直無之、御写取被遊候」ですかね。「死期」は「死後」の誤記でしょうか。忠宗が存在を知って写させた時、本文通り… at 01/05 18:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: @takemi_sigino ちょっと訂正、「引直」は「修正」みたいな意味なので、「一字も訂正せず写し取らせなされた」の方が解釈としては正しそう。 at 01/05 18:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: @takemi_sigino その後「被遊候」の後に「旨」っぽい字があって、その後は「其後 綱村卿御代、又被召寄(以下見えない)」なので、再度写本を作ったってことでしょうか。 at 01/05 18:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: メモ:寛文6年(1666)に発行された『戒殺生放生物語』巻一の二「誕生日に殺生すべからざる事」で「世の人、をのれが誕生日にあたりては、おほく物の命を殺し、肉をあつめて、膳をとゝのへ、食をまうけ、あたり近き親き友をまねきむかへ、酒のみ、うたひ、たの… at 01/05 19:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: 是おろかなる所為也。わが生をよころび、わが生を永くせんと思はゝ"生ることを好て生たるものを、はなちたすくるこそ理に叶べけれ。生るをころして、わが生れ日をいはひよろこぶ事、更に其理に叶はず。それをのがれ生れ日は、是母の難日也→続 at 01/05 19:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: 親の大恩をば報ずべしとも思はず、殺生をいとなみて、かへつて罪をつくり、たのしみを極る事、はなはだ道にまどへり」(『仮名草子集成』一三)
この記述からして江戸時代初期には「誕生日」に近しい人を招いて祝うことが行われていたのは、やはり、確かなようだ。 at 01/05 19:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: 鬼丸国綱について調べようと『本阿弥行状記』を読んでいたら、たまたま誕生日に関する記述があった。この本は完全に本阿弥ageの内容なので差し引いて読む必要があるから注意が必要だけど、誕生日に「雀」や「鯲(どじょう)」を「放生」している例が載っている。 at 01/05 19:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nonomaru116: 小話でも「誕生日に生まれ年の干支の人形送ろうとしたら、奥方の干支が牛で……」みたいな話はあったな。近世では上流で誕生日祝いがあったと見ていいと思う。 at 01/05 19:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: 多分、日記を掘れば江戸時代の誕生祝いは幾つも見つかるだろう。家康の時代から江戸初期にかけて自費で「誕生日」を祝っていたのは、もう確実だ。(祝う階層の幅が狭い可能性はある)
放生や祝宴からその人の誕生日が判明する場合もあるかもしれない。 at 01/05 19:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: 家康の時代〜江戸初期の人達が誕生日にする(させる)こと
1、祝宴(例:天皇家)
2、僧侶による読経(例:豊臣(羽柴)秀頼、徳川秀忠)
3、近しい人達に馳走(例:貴族の山科家、江戸時代の商家の女主人)
4、放生(例:本阿弥家の妙山)
今のところ、こ… at 01/05 19:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: あと、藤堂高虎がwikiにある誕生日とは別の「誕生」に、人に物をプレゼント(=配っている)事例が『言経卿記』にある。1〜4にこれが加わると、誕生祝いとは他者に祝ってもらうのではなく、他者に「何かしてあげる」日となる。 at 01/05 19:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @a_ri_no_ri: この藤堂高虎の事例で分かるのが、家譜とかにある誕生日が違っている可能性あるかも?なのだ。一次史料(日記)に誕生日祝ってるとの記述があればいいのだが、ない場合は、実は誕生日だと思っていた日が違っている、だから、その日に何もしていない、という前提条件… at 01/05 19:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikumo_hk: しかしそうやって自分だけは少しでもいい物件を買おうと蠢いていても、いずれそんなの誤差になるくらい大きな市況の波がやってきて、沖に運ばれたり、山のてっぺんに打ち上げられたりするので、結局は運と生まれ年です。 at 01/05 19:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @emoyino: これね。こと不動産業においては、世界を変える言うてる不動産おかわりテックベンチャーやもっと人と不動産の関係が良くなりますようにいうてる貧乏な不動産コンサルタンツたちと目の前の転売益しか興味のない不動産屋とどっちが世の中のためになっとるか。 https:… at 01/05 19:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Via_Nirone7: 最近のワード、エクセルには「値だけを貼り付け」があるのでだいぶ出番は減ったけど、私の中での「メモ帳」の位置付けは
「コピーした文章を一回貼り付けてもう一度コピーすることで、文章に付いてるフォントとか色とかの不要な情報を一発で落とすお掃除ソフト… at 01/05 19:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sheemango: この話書いたの2度目な気がするんだけど、「そもそも家にインターネット回線(とWiFi)を引かなくなってる(家電を設置する家が減ったように)」ってのもセットですはい、一人暮らしならお布団でスマホ見てれば(家にPC無くとも)ネット楽しむの困らないからね at 01/05 19:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kutabirehateko: ドリフターズでは若手の加藤茶や志村けんがいかりや長介にくだらないいたずらをじゃんじゃん仕掛けた。植木等は不真面目なサラリーマンをいくつも演じた。それが面白かったのは下が上に盾突く可笑しさがあったから。上が下をからかうのはパワハラにしかなら… at 01/05 20:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kutabirehateko: 真面目にやらなきゃいけないところでふざける、立場の強いものが弱いものの知恵に負かされる、強いはずの大人や男が弱いはずの女子供にこき使われる。あべこべナンセンスは笑いになる。芸歴の長い男が新人や女を罵り、どつき、未成年にセクハラをする。これ… at 01/05 20:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lhankor_mhy: クソ物件オブザイヤー2018を目指そう。それにしてもこのブログ面白いな。 / “八街市山田台 築17年の未入居住宅 : URBANSPRAWL −限界ニュータウン探訪記−” https://t.co/kW3BoZFl8q at 01/05 20:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tadashi_ohta: テレビで母親たちと尾木ママが子供にどうやって勉強させるかって座談会をやってて、ひとりの母親が子供にネットで調べ物させてたけど子供が楽しそうにしてたんで中止させたって言って尾木ママに「子供の成長の芽を潰したね」と言われたら「だって楽しそうだった… at 01/05 21:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tadashi_ohta: 他の母親がそのひとに「じゃあ、あなたにとって勉強のイメージって?」と訊いたら「……苦しい」と答えていた。きっとこの母親は子供の頃から「勉強=苦しいもの」という思い込みがあって、だから楽しく勉強をしている我が子のことが理解できなかったんだね。そ… at 01/05 21:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tadashi_ohta: また別の母親は子供に「どうして勉強なんてしなきゃいけないの?」と言われ答えが見つからなかったけど、あるとき一緒に大学のオープンキャンパスに行ったら自分の好きなことを研究している大学生の話を聞いた子供が「勉強って好きなことしていいんだ」と目を輝… at 01/05 21:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tadashi_ohta: その大学生に「好きなことを勉強するためには漢字も知らなきゃいけないし数学もできないといけないよ」と言われ、勉強全般に積極的に取り組み始めたという。その話をきいて「勉強=苦しい」の母親は信じられないって顔をしてたけど、その母親の意識が変わって子… at 01/05 21:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pentaxxx: いじめ加害者の「居場所がないからいじってあげている」という言い訳は「あいつは協調性が足りないから俺たちが(暴力で)教えてやっている」といういいわけに似ている。かくもいじめは善意の装いをまといがち(これも透明化)。そういうわけで協調性偏重の道徳教育は、… at 01/05 21:31