takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: ちなみにササビーは小書が付かなくても「赤色之傳」扱いなはず!(もうええやろ) https://t.co/woO6kyPdpm at 01/04 00:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: ザクやズゴック、ゲルググがシテの曲では、小書「赤色之傳」があって、常の3倍の早さで舞い囃されるに違いないと、勝手に期待しています! https://t.co/ZWyCWRo4zt at 01/04 00:59
takemi_sigino / 武水しぎの
ふと流れてきた昔のまとめ「小児科医たちのアトピー談義」を通読。
脱ステの先生のTweetが内容以前に日本語として意味がとれない……orz
そら論文書かれへんやろかい。 at 01/04 09:38
takemi_sigino / 武水しぎの
医院病院への患者ニーズのけっこうな割合は「話を聞いてくれる(気分にさせてくれる)」だからなぁ……(嘆息)
まともな医療よりもそっちが求められちゃうんだよなぁ。 at 01/04 09:41
takemi_sigino / 武水しぎの
やっと読みました。改めてありがとうございます。
原因が最上ってだけで、悪逆の佞人のといった評はなさそうですね。 https://t.co/gLe5XP41s3 at 01/04 10:35
takemi_sigino / 武水しぎの
「悪いのは最上」というよりも「責任のあるのは最上」というイメージですね。
義光が惣領義康を殺したという話も、リアルタイムで出た話なのか、あるいはあとから出てきた話なのかも気になります。 https://t.co/1PhnlC8sfP at 01/04 11:41
takemi_sigino / 武水しぎの
「政宗記(戦国史料叢書)」巻7に「義光無双の佞人にて、惣領修理大夫を害し、其外無科親類を損亡の刻」
政宗文書2349(最上改易時)に「此以前出羽守年来色々アクキャクノサタツモリ、子トモ・キョウタイシユアマタハラヲキラセ、家中ノ者トモ、ヒャウリノ儀共」 at 01/04 11:41
takemi_sigino / 武水しぎの
「政宗記」に書かれた義光評は後付けかなぁと思っていたんですが、政宗文書にも似たような記載があることがわかったので洗い直しが要る。さっきのツイートは高橋明「義姫置毒・小次郎誅殺をいう伊達政宗釈明消息は偽書である」福島史学研究89(3)2011 からの孫引きなので、→ at 01/04 11:44
takemi_sigino / 武水しぎの
なんせ政宗と成実は情報操作を息をするようにするから。思い出話の装飾と思いこみもあるだろうし、恣意的にやってるのが読み取れるのもある。
(ということは他の武将のみなさんもごく自然にやってるんだろうな、きっと) at 01/04 11:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 改易時点で、当時の当主でも先代でもなく、義光のせいであるという論法がとられてたとすればおもしろいところ。最上家中の不和を強調したい文意にとれるけど、伊達家中への戒めにしたかったのだろうか at 01/04 12:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 最上騒動&改易は全国でも有数の規模で、石高でいったら福島正則と同レベル、奥羽で伊達と並ぶ徳川の藩屏が消失した大事件なわけで、それに接した伊達首脳がどう反応したかというサンプルになりえるかも。義光評 at 01/04 13:08
takemi_sigino / 武水しぎの
新春のお茶漬け。
ごはん、焼きもち、煎り玄米(市販)、煮しめに使った昆布となますなどに使った人参や大根の皮とハギレで作った漬物、庭の柚子。 https://t.co/wO0mCPewIH at 01/04 13:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 高畑町のならまちホステル閉館だそうな。あ、あれだけ鳴り物入りで始まったのに!閉めるのはえーな!
最近ゲストハウス林立してるもんなー。ゲストハウスバブル終了のお知らせかな… at 01/04 16:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: みんなが言っていた体にしているけど、成実はいい年して若い人に媚を売る人への嫌悪感を隠さないし、戦さ場で華々しい活躍した人に対しての賛美を忘れない。政宗の一見奇行に見える言動の清々しさも好き。そういう成実の価値観に、義光は合わなかったのかもしれないけどで… at 01/04 16:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @gine_ya: 素人目に町見て思ってるだけですが、奈良に来る外国人観光客って昔はバックパッカーぽい人が多かったんですが、今はアジア系欧米系を問わず、ちっさい子連れた家族旅行が多くなった気がしている。そうなるとゲストハウスより普通のホテルか民泊よなー。 at 01/04 16:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: T古文化研究所所蔵の雪下胴。実際に間近で観察したことがあるが、前後立挙1段分を素懸威最上胴の板札でもって足しているもので、この形式が板物主体の東国甲冑の最終発展形の一つであることを物語っている。(続く) https://t.co/3xFBVCM… at 01/04 16:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: (続き)雪下胴を、伊達政宗が鎌倉雪ノ下村の職人を抱えて作らせたとするのは『貞山公治家記録』以来の俗説で、近年では雪下鍛冶は会津に在来の工人集団だったとするのが実情に近いとされる。ただし芦名氏が会津へ入る際に雪ノ下から鍛冶屋を連れたという伝承が残… at 01/04 16:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: (続き)伊達政宗は雪下胴に異様な執着を見せ、家中の面々にも普及していくことになるが、雪下鍛冶の召し抱えには成功しなかったとみえ、仙台藩は明珍派の甲冑師(仙台明珍)にこのタイプの鎧を作らせるようになった。仙台明珍の作品は概して地鉄が雪下胴より薄く… at 01/04 16:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: なので雪下胴≠仙台胴であるが、仙台胴の初期と思しき作には形が雪下胴に近いものもある。また、甲州流軍学でも推奨され、土佐や佐賀など他藩でも模作された。しかし、単体の性能ではペラペラの伊予札丸胴より遥かに丈夫なこの種の鎧を用いた東国大名が、最後は秀… at 01/04 16:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: 雪下鍛冶の異色作品に、天文20年雪下政次作の釣灯篭と天正5年雪下政家作の兜(金箔押)、雪下政家作の朝顔形?兜などが少数残る。他に燭台の作品が記録されるが不詳。民生鍛冶だったのが戦乱の激化により武具も請け負うように変わり、例の五枚胴を出してからそ… at 01/04 16:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: 榊原香山『中古甲冑製作弁 下』に「上杉景勝の長臣直江山城守兼続の着領久家作にて鉄草摺十一間六下り黒塗なり」という記述あり。「久家」は会津雪下鍛冶・久家のことで雪下胴を製作し、それを伊達家中が用いたことで有名である。
(続く) at 01/04 16:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: (続き)
香山の記述に確たる裏付けはないが、しかし秀吉の奥州仕置で会津は伊達領から上杉領となったため、重臣クラスなら雪下胴を入手・使用した者がいたとしても状況的にはおかしくない。「愛」の前立の六十二間筋兜と雪下胴の組み合わせは、東日本の武将の姿… at 01/04 16:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yoroi_gurui: 以前雪下鍛冶についても駄文を書いたが、鎌倉雪ノ下から引き抜きの通説につられてか、「雪下胴」は「ゆきのしたどう」と読むのが習わしだが、実際の会津在住・出身の「雪下」さんは「ゆきした」と読むことが多いという。 https://t.co/MpRSvN… at 01/04 16:56
takemi_sigino / 武水しぎの
@PikaPerfu 会津黒川の時は「御西館」に住んでるのよねー。義姫。
米沢の時は、御曹司のときに政宗が「西」だった。そして輝宗が「東」。東のおかみさまで「お東の上」かなと思ったりも。 at 01/04 21:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 「息をするように情報操作する伊達政宗や伊達成実」かあ。でも、そこもまた彼らの魅力なんですよね。『成実記』『政宗記』を著して、客観的に記録をつけている風の成実が、時々敢えて書かないことなあるあたり、ややこしくも、楽しいのです。 https… at 01/04 22:09
takemi_sigino / 武水しぎの
私云
今此政宗記分部四冊是本八丁目之城主実元長子成実日記扣之書也。
このあとだれか読んでー https://t.co/sqK1dCgKzs at 01/04 23:26
takemi_sigino / 武水しぎの
加賀市立図書館・盛岡中央公民館(元禄10年写本)とも構成は伊達日記と一緒。ここまでの構成が原型ぽくて、成実記(仙台叢書)の前半とも共通。
細かい記載は粟の巣周りを読んだ限りでは、成実記(仙台叢書)の方が伊達日記より先なんじゃと思えるふしもあったり。 at 01/04 23:41
takemi_sigino / 武水しぎの
構成を見る限り、
@ 伊達日記系の再編集by成実
A 別に成実が書いた政宗の逸話
B 成実死後に書き足された部分
を編集して「政宗記」(戦国史料叢書)が出来上がっているように見える。主筆は成実だけど、成実だけじゃない気がする。 at 01/04 23:47