takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nohgakuKyodo: 「能楽と郷土を知る会」代表の朝原が、3か月に1回催している「能のことばを読んでみる会」次回曲は《橋弁慶》!11/25(土)17時半〜、京都です。牛若丸と弁慶の出会いを描いた能ですが、一般的に知られたお話と能では違いもあって…!? https:… at 11/21 05:40
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yanoja: 母の親友だった女性(私が子供の頃お世話になったとても穏やかで優しい人だった)は近年「ありがとう」や「ごめんなさい」を一切言わなくなったそうで、失語症的な何かかと思ったら、感謝したりする感情が消えたみたいで他人を全て敵だと思い込んで老人ホームでトラブル起こ… at 11/21 07:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yanoja: …亡き父は逆に認知症になってからどんどん温厚で腰の低い人になった。昔は子供になんか「ありがとう」も「ごめんなさい」も言わない人だったのに、会うたびに両方言われるようになって違和感すごかったけど、おかげで昔の恨みや怒りが薄れて晩年は好きになれたし亡くなった… at 11/21 07:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yanoja: …だから、認知症だけでなく飲酒なんかでも良く言われる「脳のタガが外れた時にその人の本性が出る」ってのは違う気がする。「本性は温厚で誠実なのに普段は無駄に威張り散らすし不正もする人」なんて考えにくいでしょ?「本性が出た」ではなく「脳の一部の働きが落ちてバラ… at 11/21 07:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @katepanda2: と、思わず熱くなったが、排泄物のにおいというのはしんどい時はあるから、消臭対策をすること自体を否定したいわけではもちろんない。だけどにおいがしんどくてもやらなくちゃいけないからという思いで粛々とやってる人に「におい苦手でやらない」と押し付けるのっ… at 11/21 07:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @katepanda2: そういう人って平気で「俺はにおい苦手だけど苦手じゃない人もいる」て思ってるんだよ。。。なんでもそう。夜泣き対応も赤ちゃんのために早起きするのも、自分には苦手だが妻には苦になっていないって平気で思えているのだ。そうやってケアワークは偏っていく。なの… at 11/21 07:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @katepanda2: ほんとはママにだって苦手なことでも、やらなくちゃいけないことだからやってるだけ。それを「母の愛情」「ママは偉い」「さすがママ」と礼賛することでケアワークを押付けることがずっとされてきたこと。その結果ケアワークと長時間労働前提の賃労働の両立は無理で… at 11/21 07:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @monokirk: 小さいことだけど、ああいうときに若い人は「結局誰も助けてくれないんだ」っていう絶望の芽を植えつけられるんだ。もちろん人生の課題は自分で乗り越えるものだけど、「公の場で暴力的な目にあったときも孤立無援で当然」じゃあ頑張れるとこも頑張れなくなる。 at 11/21 07:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 最近は様々な社会的問題をシェアとかつながりで解決しようとする意見や実践も多いが、それを一般的な解決策とするのはどうか…と思う部分もある。何らかの理由でつながれない/つながりたくないから問題を抱える人もいるわけで、そういう人もつながらなければならない状況に追… at 11/21 07:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: これ自体の真偽はともかく、先進的だとしてもてはやされる事例を詳しく調べてみると、実は仕組み(特に金銭的な出入りの部分)がしっかりとしていなかったり不透明だったりすることもあるのだろうなあ>RT。もしくはある意味で“グレー”なことをやっていて、一般化はおろか… at 11/21 07:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @crewdegozaimasu: sorae.jpで御前モカ先生のインタビューが掲載されてます。
航空安全に関するお話や、クルござの作品作りについてなどお話されてます!
「CREWでございます!」作者インタビュー 本物CAが漫画を描いたら
https://t.co… at 11/21 08:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 天正13年比定の近藤綱秀書状(6月17日付)で「屋形半途ニ御張陣」とある。宛所は、遠藤山城守(埼玉12_754)と片倉小十郎(埼玉12_755)がそれぞれあって、どちらも文意はほぼ同じ。この「屋形」が誰を指すかが問題で、戦北と埼玉県史料叢書は氏直… at 11/21 08:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 遠藤宛の書状で「屋形半途ニ御張陣之由及承」、片倉宛で「屋形半途ニ御張陣之、其聞候」という表現であり、どちらも伝聞でここまではぎりぎり氏直もあり得ると考えられる。しかし、片倉宛では続けて「御肝要ニ候」と、相手方を指す表現を用いていて、政宗=屋形が妥… at 11/21 08:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 氏直も政宗もこの頃は活発に軍事活動していて、状況からするとどちらでも構わない。ただやはり、文面から見ると「屋形」を政宗とした方が全体の文意は通りやすいように感じる。 at 11/21 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 幸便之条一筆令啓候、抑其以来者御音絶ニ候、道不自由之由候故、自此方不申述候、当方之儀、如何分取成被申候、然上者来秋至于常州出馬可被申候、御用者可蒙仰候、然者屋形半途ニ御張陣之由及承候、被仰通様ニ御馳走御前ニ候、此方儀者涯分馳走可申候、委細者奥州以… at 11/21 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 恐々謹言、
六月十七日/近出綱秀(花押)/遠山御宿所
埼玉県史料叢書12_0754「近藤綱秀書状」(遠藤山城文書) at 11/21 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 雖未申通候、一筆令啓候、屋形半途ニ御張陣之、其聞候、御肝要ニ候、来秋至于常州出馬可被申候条、被仰合様ニ可有御馳走候、此方者涯分可走回候、委細ハ奥州以直札被申候、諸余期来音時候、 at 11/21 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 恐々謹言、
六月十七日/近藤出羽守綱秀判/片倉小十郎殿御宿所
埼玉県史料叢書12_0755「近藤綱秀書状写」(片倉代々記一) at 11/21 08:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 相手国の当主を「屋形」と呼ぶ例は、とりあえず戦北1240の例がある(永禄12年閏5月4日)。越相同盟交渉中に、遠山康光が松本石見守に、後北条と松平の和睦が成ったことを報告した後に「此上氏真本意者、屋形様相極御調策候、委細期来信之時候」と書いている。 at 11/21 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wakuwaku_marche: 【催事のお知らせ】
いよいよ、来ました‼️
阪急うめだ本店にて行われる東北物産展に参加致します🍖新商品も続々入荷〜!!
今回初出品の商品もございますので是非見に来て下さいね〜🚶お待ちしてます🙇... https://t.co/vYnmN… at 11/21 08:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: 【ブログ更新】飯坂氏シリーズはじめました -初代・為家- 【悲運の一族・飯坂氏@】
枝記事と本編のメドがある程度立ったので始めます。伊達の庶流・飯坂氏の通史を書いてみようって試み。筆者の文章力はさておき、なかなか面白い運命を辿った一族… at 11/21 08:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @anosasaoka: 23歳で介護業界入ってきて男性利用者に乳首摘まれた話したら笑い話になったのにびっくりしたし、正直家帰って号泣したしそれに耐えろって散々言いながら人手不足ですぴぇえええってどの面下げて言うとんねんって思います。 at 11/21 09:49
takemi_sigino / 武水しぎの
アピアランスで光彩かけた後、フォントアウトライン化して、イラレ入稿。
校正画像で光彩が消えてたから指摘したら、二度目の校正画像に光彩はついたけど文字にシャギーが………
なんでやねんorz at 11/21 12:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @in_takbox: 仙台市博、特別展おかわり行ってきました…よかった…
成実どのの前立が予想の斜め上な毛虫で[初めて見た]揃い踏みかっこええ…
盛りだくさんすぎて、途中途中で屍になりかけている人が沢山いますが、会期はまもなく終了です。おい宮!!(おい宮〜も出てたよ!) at 11/21 12:15
takemi_sigino / 武水しぎの
そりゃ原寸なら元データが画像でも関係ないから、原寸が必要ならそう言えってゆったのはこっちだが!
私もアピアランスの仕組みがイマイチわかってないから、強く出られず……光彩はベクター化されないのかな? at 11/21 12:17
takemi_sigino / 武水しぎの
@tou_ri ありがとうございます! やってみます!
データ入稿の説明にバージョン指示がなかったのでちょっと嫌な予感がしたのですが、確認しなかったのが悪かった(^^;; at 11/21 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 何の参考にもならんと思いつつ、wikiの「正保郷帳」で戦国期の南奥諸勢力の石高を計算してみたら思いの外違和感がない結果になった。
まあそれでも何の参考にもならんのだけど。 at 11/21 17:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 因みに結果は伊達家約48万石(置賜、伊達、信夫、刈田、柴田、宇多の一部、伊具の一部、亘理、名取、宮城)。蘆名家約36万石(会津、耶麻、河沼、大沼、稲川、伊北郷、伊南郷、南山、小川庄、安達の一部、安積大半、岩瀬の一部、石川の大半)。岩城家約14… at 11/21 17:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: 更に大崎氏が6郡で26万石、葛西氏は8郡で22万石。この辺りもあんまり違和感ないな。
しかし最上氏が村山、最上の2郡で37万石に達してしまうのは何とも…最上氏については疎いのだけど、こんなもんなのかな? at 11/21 17:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: おっきい木は、威厳を感じるぐらい存在感があるから、そんなちっちゃいアクセサリーの材にするんはもったいないぞ。というか、どうしても消費しないとダメなのか。 at 11/21 23:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @afcp_01: "斎藤氏は、この親子(家族)関係が良好でない場合は、居場所の利用や就労支援などは本人にとって効果は少なく、むしろリスクが多いものと説明する" / “ひきこもりと働く、ケアとしての就労支援(工藤啓) - 個人 - Yahoo!ニュ…” https://t… at 11/21 23:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @finalvent: 子供の自殺とかあるといつも命の大切さやいじめをなくす心みたいに心の問題になるけど、対応はむしろ外的な制度だろうな。クラスへの所属時間をできるだけ減らすとか。 at 11/21 23:34