takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 基本的に葛西大崎地域は木村親子が知行したとされるけど、大崎氏への知行宛行や他の復領運動なんかを考えると、木村親子は同地を正式に知行したわけではなく代官的存在だったと考えるべきで、その最終的な決定が伊達政宗の移封だったんじゃないかなぁ、と。 at 11/17 05:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: @kotosakikotoko 最近はそういう見解が多いです。
いきなり知行を与えても兵力動員等で全く機能が見込めなくて朝鮮出兵前ですからね。政宗も大崎・葛西一揆後、多くの遺臣を雇っているようで、殲滅されたのは徹底交戦した一部の連中ではないか と。 at 11/17 05:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: 【ブログ更新】飯坂の局に関する誤認を正す -飯坂御前と新造の方、猫御前は別人である-
...というわけで、世間でなにかと誤認される飯坂の局・新造の方・猫御前の混同をスッキリさせます。書いてて『独眼竜政宗』の影響力がいかに大きかったか実… at 11/17 05:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: @senpatirou おお、最近でもそういう見解なのですね。
一揆が起こらなかったら大崎さんや葛西さんに旧領の幾分かを返還して、残る地に木村さんや蔵入地を置いて運営していく感じだったんでしょうね。 at 11/17 08:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @senpatirou: @kotosakikotoko 蔵入地の設定はそれを示す文書がでてきてないので断定できませんが、浅野ー蒲生ー木村ラインが政宗を案内者として扱い、指南しつつ中奥を管理するような手筈だったのは想像できます。
ただ結果的に豊臣政権の見通しの甘さが露呈し… at 11/17 08:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nerodondon: 1つでも当てはまっていたらリツイートをしてほしい
メーカーに届くまでリツイートしたい
・香り付きランドリー用品にはもう飽き飽きした
・他人の柔軟剤の匂いで気持ち悪くなったことがある
・最近の商品は匂いが強すぎる
・昔の洗剤や柔軟剤が懐か… at 11/17 08:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @leschenaultia: Eテレで
「空気の読み方」的な番組やってて
モニョモニョするーん。
女児「この荷物重いー」
男児「ふーん」
女児「●●くんひどい!!」
男児「!?」
ナレーション「『重い』って言葉には『手伝って』って意味が含まれていたんだね!」
いや「… at 11/17 08:56
takemi_sigino / 武水しぎの
脱落しない関西人なので実感がない……
「行ってきます」の語尾ぐらいかな。それも目上の人に「s」ですますと失礼にあたる感覚…
https://t.co/MH2mFBiOW0 at 11/17 08:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @skgc_n: 寝ないで仕事しようとしたら、旦那さんが「自分に甘えちゃダメ」と。「寝るほうが甘えでは?」と私が言うと「『できなかった』という結果に向き合わないのは甘えだよ。もう今は寝る時間。続きは朝にやろう。間に合わなかったら怒られるしかない。それが自分の実力に向き合う… at 11/17 09:02
takemi_sigino / 武水しぎの
新造の方、治家記録が書く「家の女房」がたぶん当たりなんだろうと思ってる。
で、(秀宗を無事出産したことで)(たぶん)新しく屋敷を作ってもらった、ってのがいい。
「新造」だからねぇ at 11/17 09:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: @takemi_sigino そうなんですよね。新庄の城主って誤認してたり、あの時代に伊達と仙北の六郷に交流あったのかとかも含めて、謎が多いですね。 at 11/17 12:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xuerwho: 「痛みに敏感な子」には「乗り越えてほしい=我慢しろ、気にするな鈍感になれ」と言ってるも同然、てあるよなぁ。私は子どもの頃から母や担任に何を訴えても「気にしなきゃいい」「あなたが許して/大人になってあげなさい」と返され、どうしていいかわからなかった。 at 11/17 12:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @herecomethewar1: 本来自然界には、黄色いアサガオの花は存在しない。それなのに江戸時代には黄色いアサガオが存在したとする記録が残っており、どうやって黄色いアサガオを当時の人たちは作れたのか謎だった。しかし3年前、キンギョソウの遺伝子をアサガオで機能させるこ… at 11/17 12:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @misetemiso: 生まれつき少数派スペックの我が子の子育てでは「自己肯定感を高める」というより「自己否定感を出来るだけ抱かせない」方が現実的で重要に思えるので、叱り方に気をつけています。具体的には、やめてほしい行動の主語を「お前」ではなく「それ」にすること。「お前… at 11/17 12:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @misetemiso: という感じです。「その遊び方は乱暴だ」「その食べ方は綺麗じゃない」などなど。こっちの感情が高ぶってる時はなかなか難しいんですが、出来るだけ、ということで。 at 11/17 12:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ORLandNTD: これもほんと以前から言ってるけど…
女性は低用量ピルによる生理のコントロールをもっともっともっともっと利用していいと思う
それを社会は(医療は)全力でバックアップしていいと思う
「部活の大会で生理が来ないようにしたい」ぐらいの理由で使えていい、は… at 11/17 13:47
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hokusyu82: 歴史教育のあり方が話題だけど、結局のところ「できる子」を前提とした話になっているのはちょっと。たとえば公立で暗記を減らして「考える授業」にすると、テストで20点も取れない子が続出すると思う。 at 11/17 13:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KazuhiroSoda: これ、とても重要な指摘。いい悪いは別にして、日本のように物が豊富な消費社会では、人々はイメージ(=評判=風評)で買う物を選ぶものなんですよ。そもそもブランドイメージって風評のことですから。いまの日本の雰囲気は、福島の風評を傷つけた張本人の東電… at 11/17 13:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xuerwho: 特に「気にしなきゃいい」ってのは「痛みや嫌な思いを無くせ、感じないようにしろ」と言われてるようで、結局鈍感になろうとしたあまり自分を大切にしない大人になった。そしてモラハラや他者を利用とする人に簡単に捕まってった。そこからまた自分を尊重できるようになる… at 11/17 13:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @clane_2015: 国会図書館のモージャー氏写真資料、本当にとんでもなく凄い。
昭和21〜22年に撮影された終戦直後の原爆ドーム、着物の女性、賑やかな街並み、そして飛行機の残骸。着色じゃなくて、カラー写真なんだよ、これ。
戦争の爪痕と新しい時代の胎動が、まるで昨日の… at 11/17 14:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sleeping_guppy: 50人ほどの共有の山林の登記簿を見ていると昭和の初めあたりまで頻繁に共有持分が売買されていて、平成に入るころには全く動きがなく相続登記さえされていないので木材の価額が下がったことが見て取れる。 at 11/17 16:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kassuusaid: 全国回文大会というものがあって、第1回の最優秀作品が以下。当時41歳の小学校の先生の作。星空が綺麗に見える時季になると毎年思い出す。一編の詩といっていい美しさ。
「よっ見たまえ。この銀河系でまた流れ星だ。皆、涙しぼれ、彼方(かなた)まで行け。歓… at 11/17 16:07