takemi_sigino / 武水しぎの
RT @supervisor0901: 専門用語を使わないことが重要なのではなく、それを分かりやすくすることが重要なのであって、そういうスタンスではない。間違った知識を広めるなら、それは悪サイトでしかない。 at 11/15 00:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @SMI2LE: バーテンダー時代に学んだのだが、お客さんは
・味や見た目で美味いと感じる人
・過程や技術を見せることで美味いと感じる人
・説明を受けると美味いと感じる人
に別れる。
これ、デザイン仕事も同じだが、稀に自分が難癖を付けたり弄ったりすることで美味いと感じる… at 11/15 01:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: なんて事のない書状なのにスリリングなのがさすが政宗
>表面的には仲が良さそうだが、実際の2人は微妙な間柄だった。文面からはうかがえない複雑な背景がある
政宗自筆の手紙発見 浅野長政の家臣へ日程調整のビジネス文書 | 河北新報オンラインニュース /… at 11/15 17:19
takemi_sigino / 武水しぎの
東大阪の地場産業をテーマにしたホテル……ってorz
デザイン担当 そこへなおれ
https://t.co/RCI3gmkr7j
と言いたいけど、余計な口出しがあちこちからあったんだろうなぁ。
しかしなぜインダストリアルにしないんだ!!!!! at 11/15 20:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @serichan77: 愛知へ嫁いだ妹情報。ヨシケイのメニューにせり鍋登場!仙台せり鍋はシンプルですが名取せり鍋は具沢山なんですよ^ ^ https://t.co/MCDEGqXpMY at 11/15 20:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @blumentritt1120: 下飯坂氏は八代目の時代に留守氏の補佐となって、高森に移住。その後も留守氏の移封に従って水沢で家を存続させたらしい。下飯坂の家は特に絶えた記録ないのに『世臣家譜』に載ってないのはそういう事情だったのか。陪臣だからか。 at 11/15 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @noh_kyoran: 能って基本的に前シテから頼まれてワキ(僧)が弔うじゃないですか。
よかれと思って無断で弔ったらシャイニングウィザードなんでしょうか。
#能楽 #閃光魔術 #閃光妖術 https://t.co/u5L9Ahf5DK at 11/15 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 仙台市博物館の通常展示を見ていたら、戦国時代に入ると留守家に14代郡宗・16代景宗・18代政景と繰り返し伊達家からの養子が入っているとあって、こうして留守家は伊達家に取り込まれていくんだなぁと壮大なものを感じました。あと国分氏って国分寺… at 11/15 20:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nhk_seikatsu: 【「かもめの玉子」本店 被災以来6年8か月で再開 岩手】あんこを白いチョコレートでコーティングした菓子、「かもめの玉子」で知られる、岩手県大船渡市の菓子メーカーが、東日本大震災の津波で失った総本店を再建し、きょう6年8か月ぶりにオープンしまし… at 11/15 20:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @DemizuAkira: 土木イベント:【親子で砕石場で巨石を爆破】を企画しました。親子での参加おまちしています。
詳細・お申込みはコチラ
https://t.co/GlYMcDizz3
#土木、#土木イベント、#デミーとマツ https://t.co/kxgv14… at 11/15 21:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @from_naname: 「ギガ大家さん不動産セミナー
」
低属性の店子さまの対応を簡潔明瞭にまとめたパワポのあまりの強さに脱帽しました。とにかく画像を確認してほしい。
多くは語れないけど、新宿太郎も参考にしてるよ。もう人が居る前で店子さんとお電話できない。
#クソ物件… at 11/15 21:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pakao629: 千葉真弓さんの『独眼竜政宗』を少しずつ読み進めてます。留守政景のキャラが好き!(笑)
全然戦国時代にも政宗にも詳しくないのですが、多少なりとも東北の地理が分かった上で読み進められるのは嬉しい。 at 11/15 22:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuzupon551: 瓦好きにはたまりませんよ〜((o(*>ω<*)o)) 「平城の甍U」古市廃寺の宝相華紋軒丸瓦 珍しいですよ(^▽^)o
#奈良市埋蔵文化財調査センター https://t.co/eAsreRT0L5 at 11/15 22:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @PPMRock: 古市廃寺の宝相華文軒丸瓦は2つしか出てないと言ってたような
内区のこれだけのスペースに珠文とか無いのがなかなか男前
今度描きたい。 https://t.co/MFUsJEbkYU at 11/15 22:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @enuenuenubi: 島根の外れ、細い山道を登ったその先にある殉教史跡には受話器が2つ付いた公衆電話がある。この電話機なら計3人での同時通話が可能だ。日本に3台しか現存しない貴重な電話機の1つなのだが、誰も通らない山道を登った先の誰もいない広場の一角にポツンと設置さ… at 11/15 22:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hideyan_osaaho: 近畿日本鉄道(近鉄)と近鉄百貨店の関係ですが、鉄道部門では大阪電気軌道(現在の奈良線・大阪線等)が存続会社になっているが百貨店部門では大阪鉄道(現在の南大阪線等)の大鉄百貨店がルーツになっていて、更に旧丸物の京都近鉄百貨店が現在の近鉄百貨… at 11/15 22:55
takemi_sigino / 武水しぎの
今町の表具屋 芝口翁山堂さん。
水刷毛が中空の鹿毛だとか、作業板に柿渋を塗る話とか聞かせてもらった。 https://t.co/bP3zBc6XU3 at 11/15 23:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mrdensha: シンゴジを水曜どうでしょう風にしてみたら緊張感の欠片もない https://t.co/VHkrQGLyES at 11/15 23:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: いわゆる幕府お抱えの大和猿楽四座と、その弟子筋が能の主流だったのは確かとして、それ以外の部分が、能・狂言が延々と続いていく上では大切だったと思っていますし、今もまたそうじゃないんだろうか、と思う今日このごろ。 https://t.co/… at 11/15 23:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @seki_koe_nodo: 浅田飴製品の効能・効果の違いです。
詳細は下記もご覧くださいませ。
https://t.co/zjizWtgYZS https://t.co/Tcgowv7hVl at 11/15 23:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BON_NOB: ≫ 氷漬けのホラアナライオン=完全体発見、世界初―生態解明に期待・日露研究チーム (時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/Is64qsdWIn at 11/15 23:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Ecorude: 馬刺しうまい(泣)、ソースカツ丼うまい(泣)、めっぱめしうまい(泣)、こづゆうまい(泣)、にしんの山椒漬うまい(泣)、天ぷらまんじゅううまい(泣)、会津の天神さまうまい(泣)、会津チーズ饅頭くいっちいうまい(泣)、蕎麦うまい(泣)、酒うまい(泣)…的な… at 11/15 23:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: @pakao629 留守叔父(と政宗視点で呼んでいる)は最高です♪ 千葉さんが留守叔父動画や、番外マンガ「柿山伏」も作ってらっしゃるので、本編を踏まえた上で、ご覧ください(*^^*) at 11/15 23:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @haru_to1059: パネル展も見てきたんですが留守叔父沼に嵌まりそうです https://t.co/ym7ViTtJ81 at 11/15 23:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: 仙台市博物館の伊達政宗特別展、留守政景及び殉死者像に書状。千葉真弓先生の留守叔父どーん!www塩釜神社博物館の留守政景立願日記。誕生日プレゼントの寳壽メタルチャーム。怒濤の留守叔父乱舞で体力果てて戻ってきました…。留守叔父大好きだ〜!… at 11/15 23:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: @iida_miki 留守叔父が格好良すぎて死ねる…。 https://t.co/Tnexhpx7vV at 11/15 23:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazekomachi7777: 『留守政景及び殉死者像』で描かれている政景と、千葉真弓先生が描く政景の特徴は細面で鼻が高く、耳が大きく髭を生やしている…。
ちなみに今年は留守政景没後410年です。描かれたのは死後三年経った1610年、描いたのは虎哉宗乙、政宗の師ですね… at 11/15 23:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pakao629: @kashiwagiyugehi 私も読みながら「留守叔父!」と呼んでしまってますやはり!(笑)
あああ矢張り何というか愛されているキャラなのですねえ…!まだそこまで追いきれていませんが、読み進めたらそちらにも手を伸ばしたいです(´▽`)! at 11/15 23:31