takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ho_xx_: 外堀会 3回裏「歯科衛生士3年生と歯科的な観点から仙台藩の歴史を見てみよう」
https://t.co/2Piz280Alo
外堀会 5回裏「上以外もむいて歩こう in 瑞鳳殿」
https://t.co/D0FXJVva9C at 11/07 12:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 仙台市博物館での、千葉真弓さんの「マンガ『独眼竜政宗』―虚実(うそとまこと)の皮膜(さかいめ)に―」の主要人物紹介部分。私も大好き相馬義胤。そして亘理元宗の亘理マーク。鬼庭は「もにわ」読みだという注もポイントです。千葉さん『政宗』には注… at 11/07 13:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 千葉真弓さんの「マンガ『独眼竜政宗』―虚実(うそとまこと)の皮膜(さかいめ)に―」最初の一枚。「物語の政宗」は繰り返し再生産されてきた型がある。だからこそ「みんなが共有できる物語」なのですが、新たに研究から分かってきたことを入れる千葉さ… at 11/07 13:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nin_nin5050: 政宗様の留守さんの呼び方、やっぱり「留守叔父」だよね。 https://t.co/el9DjW5ayF at 11/07 13:23
takemi_sigino / 武水しぎの
この最終コマもそうだけど、ロングカットのモブが好き。
ひとりひとり生きている(いや、このシーンは死んでる人も多数だけど)。
紙面になってるのは頭の中で見えてるもののほんの一部だからして、これだけのものをこのペースで見て描くというの… https://t.co/c69d2X5ri2 at 11/07 22:25
takemi_sigino / 武水しぎの
市博の政宗展で、宇佐美長光と成実の具足をガン見してきました。
メモ。
宇佐美長光他、一緒に展示されてた「太刀」の拵は打ち刀。
成実具足の肩と胴を繋ぐ竹雀紋のパーツは時代が違うように見える。袖の一番上も。 at 11/07 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの
太刀を磨りあげて打ち刀にする。よく聞く話。
その時に刃のつけ方は変わるのか?
と思ったけれど、あとで調べたら包丁でいうところの両刃だったので問題なかった。 at 11/07 22:42
takemi_sigino / 武水しぎの
セリのおひたし、メヒカリの唐揚げ、ホウボウの煮付け。
仙台のセリは根っこがおいしい。メヒカリ、肉汁ならぬ魚汁が口にあふれる。
ホウボウ、煮付けはほろほろ、お造りは噛めば噛むほど味が出る。
お豆腐、塩で食べるとすごく甘い。… https://t.co/aE3oXn7KRc at 11/07 23:04
takemi_sigino / 武水しぎの
仙台メディアテークのショップで買った。
常盤型の手ぬぐい、仙台手ぬぐいの豆ギャザーポーチ、会津木綿のフラッグガーランドコースター。
同じところ、違うところ、今への活かし方、いろいろおもしろかった! https://t.co/Pa8a8FUXFz at 11/07 23:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sara_takako: 併設展示「マンガ『独眼竜政宗』 虚実の皮膜に」が楽しい。毒殺未遂は狂言、弟生存説を扱っているのも嬉しい。SNSもOKとのことでUP。 #政宗虚実皮膜 https://t.co/8NkjZOsCA3 at 11/07 23:33
takemi_sigino / 武水しぎの
濱田伊豆の肌守りの勝軍地蔵がよかった。成実の肌守りも残ってるらしいのでいつか見てみたい。
小十郎から平田への書状、仮名書きなのが気になる。 at 11/07 23:41
takemi_sigino / 武水しぎの
冬の陣図屏風を見ながら教えていただいたこと。
仕寄の竹束の構造、土俵、土塁。堀の中にも作ってやがる。
餅屋と喧嘩する伊達勢雑兵。給食中の島津勢。タバコ売り。 at 11/07 23:49