takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nohgakuKyodo: 2017年9月2日(土)に、能楽と郷土を知る会の朝原が講師をさせていただいた「河内の歴史文化再考〜ASHIATO〜」第1回「俊徳丸、高安の女〜逆説的な河内の能の物語の背景」について、『東大阪新聞』に掲載いただきました。 https://t.c… at 10/18 09:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @5legDog: 「FF外から失礼します」に変わる掛け声と言ったらこれかな……って思います(自薦) https://t.co/5RCsCmrZEU at 10/18 12:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wasabinyanko: 伊達クラスタが絶賛している、武水しぎのさん(@takemi_sigino)作『栗の巣の変 伊達輝宗と畠山義継の死』を購入❤💕
その他に『戦国伊達氏 夫婦物語』と『典厩』も♪
いい買い物をしました!
#読書の秋
#芸術の秋
#歴史の秋 (… at 10/18 21:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nohgakuKyodo: 【戦国伊達家の能】第2弾は伊達政宗の父「伊達輝宗」と能です。輝宗が持っていたという謡本が現存しており、謡の稽古をしていたかと推測してます。また戦国大名にとって、能は芸能であると同時に、情報収集の手段であったらしいのもワクワクします。 http… at 10/18 21:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fukazume_taro: F1好きの友人から「レッドブル」をイタリア語でいうと「トロロッソ」になるという話を聞いて、同じ単語でも別の国の言葉にすると印象がだいぶ変わるなあと思って、試しに「レッドブル」を日本語にしてみたら「赤べこ」になってしまい、印象変わりすぎだろと… at 10/18 21:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Katsumata_Nori: ウェッジの記事、ネットで見られるようになりました。インチキ治療≠ウえ見過ごされる日本のがん対策の現状 WEDGE Infinity(ウェッジ) https://t.co/cNJ5NkRAaO at 10/18 22:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HIRAYAMAYUUKAIN: ふふふふっ!皆さんのご援助のおかげで、食いついてきましたお。某TV局が真田信尹に。スタッフを陥落させるために、いっそうの調略を仕掛ける所存です!やるぞ、やったるぞ。実現するぞ!なんとしてでも。皆さん、あと少しの応援をお願いいたします。ス… at 10/18 22:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TatsuyaSasaki1: アンプとスピーカとアンテナかw .@bbawithggi さんの「理系の夫に『おままごとキッチン』の製作を依頼したら目を離した隙に1975年製ラジオを組み込まれた「いい感じに収まって..」をお気に入りにしました。 https://t.co… at 10/18 22:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FukusimaMuseum: 明日19日(木)から、「福島家がのこした伊達な文化」展の後期展示が始まります!初代藩祖・伊達政宗と、5代藩主伊達吉村から13代藩主慶邦まで、書や和歌、絵画作品がならびます。前期とあわせてみると、歴代藩主の作品を網羅することができますので、… at 10/18 22:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aokibosai: 雨漏りによって自火報用の電線が水没し、短絡することでも火災発報します。
その為、大雨の日や雨上がりには、誤報対応で動き回ることが多いです。
#大阪市の防災屋は消防設備の青木防災 https://t.co/70A6JkZBCa at 10/18 22:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nohgakuKyodo: 【戦国伊達家の能】第3弾はついに伊達政宗の時代に入ります。まずは米沢を本拠としていた若い時代に、政宗のもとに出入りをしていた越前や上方の能役者たちの紹介。彼らの本拠からは遠く離れた奥州での演能活動の背景も、いつか考えてみたいですね。 http… at 10/18 22:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FukigenM: いま図書館はむしろ、子供食堂のような役割すら果たしているのではないか。それはおおげさだと思う人もいるかもしれないけど。よしあしはべつにして、図書館はいまや「健康で文化的な最低限度の生活」を保障してくれる数少ない砦になってしまってるのでは。 at 10/18 22:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FukigenM: 図書館の貸出数が増加してるのも、消費支出が減少しているからだと思う。いまの時代、文庫本すら買う余裕のない人や、多少の余裕はあっても将来への不安から買うのを控える人は、たくさんいるはず。それでも本が読みたい人は図書館へ行くんだよ。 at 10/18 22:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FukigenM: 松井さんの要望は、版元からの深刻な悲鳴ではあると思う。2年前に新潮社の社長も同じことを言ってたしね。でも、図書館の貸出の増加と、本の売上の減少に因果関係はないという分析は、すでにいろいろと出ていたのでは。たとえばこれとか。https://t.co/J… at 10/18 22:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @FukigenM: むしろ逆の分析結果が出ている。「分析結果から、図書館による書籍の貸出は、売上に対して、正の影響を与えていることが実証された。この結果を踏まえれば、貸出を減少させるような行為は、却って売上を減少させることになるため、著作者にとっても不本意な結果をもたら… at 10/18 22:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @porkchaan: 仕事のストレスで休職し心療内科では色んな薬や漢方がコロコロ変わりなかなか改善が見られない私に、マッマが「この薬をためしてみぃ」って処方してくれたんだけど今までで一番効きそうだし小鳥にも好かれたい https://t.co/AmakOnzG9n at 10/18 22:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @narumita: 看護大学では、"寄り添う、共感"を簡単に言うなと教えてました。それはゴールでない。思い込み(誤解)につながったり、解決しない.できない.手を抜く言い訳に使われるリスクがあるため。
批判や恫喝にも使われるため。 https://t.co/J4PtJm6… at 10/18 22:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @skesbasnm: どんなに歴史が好きであろうが感染症などをやっているとあ〜〜〜〜っ過去には絶対にタイムスリップしたくねえという強い意志を授かる(ロマンは衛生に勝てない) at 10/18 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @playnote: 今日俳優から「ここの台詞が繋がらなくて」と相談され、日本語で出てる翻訳全部と英語アーデン版の注釈調べてこう返事した。「それ多分シェイクスピアの間違いです」。マジで? って空気になったが、あいつホントいい加減なとこあるから。三一致の法則とか守ったことな… at 10/18 22:35