takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bestcarmagazine: 東日本大震災の際には、各避難所へ仮設トイレが行き渡るのに8日以上かかった自治体が49%! 最も日数のかかった自治体は65日でした。これは由々しき事態、と立ち上がったのが、廃棄物収納容器などを設計する「カワハラ技研」。ほぼ紙でできた仮設ト… at 10/15 01:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bestcarmagazine: 見てみたら、おおこれはすごい。すばらしい。自治体防災担当の皆さま、ぜひチェックしておいてください! と、思わず記事化いたしました!! 「ほぼ紙トイレ」、価格もお手頃なものになるようで、すばらしい発明品です! ぜひご検討を。
https:… at 10/15 01:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @minamina19951: 娘「お母さん寝る前のお話して」
母「『こぶとりじいさん』」
娘「教科書風に」
母「『耳下腺部腫瘤の診断』」
娘「学会発表風に」
母「『耳下腺に生じた多形腺腫の一例』」
娘「それがいい」
母「63才 男性。左耳下部に約35mmの可動性良好で弾… at 10/15 12:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @IIMA_Hiroaki: 戦時中に書かれた石黒修『美しい日本語』は、題名から想像されるのとは違い、いわゆることばの乱れについての言及はありません。「日本語はこんな性質があって美しい」と情感をこめ、学問的に説く本です。「ことばの乱れ」に関する本が商売になると分かり、盛ん… at 10/15 12:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @taniyama1973: 「まちが変わっていくためには、時代遅れの大規模な施設開発などよりも、小さいけれども尖った1つの店が成長していくことのほうが、よっぽど大切なのだとわかります。」 https://t.co/LoigD14toq at 10/15 12:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sakaima: はい。結局、金です。なぜなら、金がないと自分の生活を再生産できず、消費者として幸せも追求できないからで、そんな金を生産の成果と結びつけることで、生産側の能力が上がり社会が改善されるというのが今の社会制度です。もし、金を罵るなら、この人ではなく社会制度設… at 10/15 12:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shibutaniko: 記者会見で清水アキラが息子に対して引っ叩いたりしてきたせいで嘘つくような人間に育ててしまったと言ってたけどこれに気づいたって結構すごいことかもしれない。ホントその通りなんですよ。気づけない人の方が多いとおもう。 at 10/15 12:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tttaaakkku: @shibutaniko @miyaq55 心理学的にそうですよね。叩いたり!威圧したりなどで恐れを抱くと言えなくなりますからね。それがどこか違う形で出てくるんです。嘘ついたり、ごまかしたり、隠したり。 at 10/15 12:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kenc0224: #伊達政宗公生誕450年 でイベント目白押しな県内各地だけど、黒川郡大和町宮床にある「宮床宝蔵」でも、企画展として「伊達政宗と宮床」が開催中だから宮城においでよ
※期間は11/30(木)までで、11/11(土)には元仙台市博物館館長の佐藤憲一氏によ… at 10/15 12:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pk510bis: ロシアの燻製魚屋は美味しいもの沢山あってホテルで飲むのがはかどったんだけど、ウナギを売ってたのは意外だった。しかも蒲焼きみたいな甘い味付けで日本人大興奮。写真3枚目は左から順に、チョウザメらしきもの、サーモン、ウナギ。あと惣菜屋のニシンとビーツのサラ… at 10/15 12:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @matsuorca524: シャチについてB
ホオジロザメのが強くね?なんて言われますけどサメの被害が多いのでそう思えるだけで、実はシャチってホオジロザメ食べちゃうんです。
#1日1おるか https://t.co/mw57Mibhjt at 10/15 13:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @matsuorca524: シャチについてC
シャチの群れごとに狩る獲物は決まっているそうですが、その方法は様々でしかもとんでもなく賢いです。
#1日1おるか https://t.co/uyVXVpbFkp at 10/15 13:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @DateAdorer: 武水しぎのさん(@takemi_sigino)の著作、「粟の巣の変 伊達輝宗と畠山義継の死」を購入しました(^w^)
史料によって少し書いてある事が違うのですが、この一冊で検討と共に読み比べる事ができます(^-^)/
個人的に伊達家大森領(地元)… at 10/15 21:53
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kame073: @DateAdorer 宮城県外にもこんな企画展ありましたよ。さすが記念年ですね。 https://t.co/j7bp508VQm at 10/15 22:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NUxAC7gIJDOxgkE: この9月にお蔵より、相州 貞宗 刀が発見され、最近 慶長12年 伊達政宗公より 亘理宗根 8歳の時に、拝領された刀であることが判明❗登米市歴史博物館にて、10/28より 初公開❗必見❗ https://t.co/MEKokSa3U4 at 10/15 22:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @DateAdorer: 後れ馳せながら市博へ(^w^)
目玉の三人の甲冑、刀はもちろんのこと
写真では見たことがあった物のオンパレードで、常設展から心の中でヒェ〜ヒェ〜言ってました(;^∀^)
千葉さんのパネル展もすごく観れて良かったです。
滞在時間は六時間位でした←… at 10/15 22:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @DateAdorer: @kenc0224 特別展に入りきらなかった物を常設展に展示したみたいで、常設展もすごい事になってますよ(* ̄∇ ̄) at 10/15 22:01
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 何かあると「相撲でケリを付ける」って狂言? 《土筆》とか《文山立》とか、同輩同士が争う際に使われるのが相撲。「三番のもの」というセリフもあるし、一定のルールに拠ってやっているようです。狂言以外の例もあるなら知りたいです(^^♪ http… at 10/15 23:32