takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
葡萄色素はアントシアニン。
色素が熱に弱いので、染色中の加熱はしない。代わりに浸け時間を長くとる。
酸性環境化で鮮やかな赤になる→ワインは酒石酸ですでに酸性だけど、さらにクエン酸添加 at 08/26 00:14
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
媒染剤。
硫酸銅作るのはめんどい&あんまり重金属を流したくない。
なので安直にミョウバン。
要は金属イオンがありゃあいいのよね、という安直な発想のもと、にがりと湯の花も試してみる。 at 08/26 00:14
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
綿は色素が定着しないので、下処理としてタンパク処理またはカチオン処理をする。
薬品買ってもどうせ使いきれない→クラシックに豆汁と、下処理剤の主成分がアルブミンなら卵白でやってみるべ。 at 08/26 00:15
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
普通は後媒染か中媒染だけど、せっかく作るから先媒染もやってみよっと。
というわけで現時点の結果はかように。
先媒染+染め1回の状態。
対照群として「ワイン原液&媒染なし」と「ワイン+クエン酸&媒染なし」も。 https://t.co/hSjnDgcAFe at 08/26 00:16
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
タンパク質処理。
豆汁はカゴメの「まるごと大豆」
卵白は、卵2個分に水足して約1カップに。そのままでは溶けないので、食塩を添加。
一晩浸けたあと、水洗いせずに感想させ、アイロンをかけて熱変性させる。 at 08/26 00:19
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @okada37084639: 高室弓生がどこぞの業界誌で連載している四コマ漫画。
「水泳部の三体形」
萌えがない絵は、業界誌的には助かる。 https://t.co/H652X5fjPx at 08/26 00:37
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @tenereisobe: 巨椋池の旧版地形図に、いまの地形データを載せた地図を作りました。『京都お散歩凸凹地図』にあります。この本、超自信作で、ブラなんとかのネタ元になったんだぜ…(でも言及なし) https://t.co/nL35W323Lu https://t.co… at 08/26 20:25
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @buqimingri: 小旗やら指物やらの実寸が思ったより大きかったので、人間との比較を作ってみた。雨風で結構つらいことになりそう……。 https://t.co/cIqZpKHv2W at 08/26 20:31
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @buqimingri: 母衣が巨大過ぎて邪魔だろうという一般層の感想は正しいと思う。以前ツイートしたが、サイズから割り出した旗指物や兜の前立ては巨大過ぎてとても実戦闘に向いているとは思えなかった。戦国期の合戦で戦闘が本当に行なわれていたかは、一度厳密に検証した方がよいと… at 08/26 20:31