takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
地元のPJの打合せとかでも、いろいろ案出して「じゃあそれいきましょう」とかいうてはるの、どこまで本気でどこまで冗談なのか、さっぱりわからない。
当意即妙に応答してはるのはわかるんだけど。 at 08/20 00:02
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
んで、こういうわしに育てられたこどもは、どこでそういうスキルを身に着ければいいのかなぁ、とときどき思うんだよな。
すなおには「学校」なんだけど、「学校」に適応できなかったらどこでどうすりゃいいんだろうなぁ。 at 08/20 00:15
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
と、ときどき悩むけど、娘その1は「友達としゃべるのが用事」とのたまってたから、身に着くやつは身につくのかもしれない(なお彼女は自分の通っていた学校には適応した)。 at 08/20 00:17
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
議論したいとか、語りを聞きたいとか、語りたいとかの欲求はあるけど、なんとなくしゃべりたい、という欲求は薄いねん、わし。 at 08/20 00:21
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
「なんとなくしゃべる」というのは、無意識にやってる相手のことを知るためのジャブで、その過程をすっとばしたいとは普通は思わないのだと、以前教えてもらった。 at 08/20 00:24
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @Izumi72: 失業手当を申請する際は、ぜひご注意を。離職票が「自己都合」でも、夫の転勤や保育園入園不可が原因での離職の場合は、それを必ずハローワークに伝えましょう。これらは「特定理由離職者」となる可能性が高く、認定されれば通常の自己都合退職で支給まで3ヶ月待機がある… at 08/20 01:38
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @k_hisane: 他人に何かを頼む際、シンプルな方がいいという認識があるが、その「シンプル」を履き違えてる人間が世の中、割といる。「頼む内容がシンプル」である事と「頼み方がシンプル」である事は似て非なるものなのだが、往々にして「複雑な作業の指示を楽に済まそうとする」人… at 08/20 01:39
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @k_hisane: 具体的に言うと、複雑な作業について「この作業をお願いしたい。期間はこの日まで、ツールはこれ、フォーマットはこれ、資料はこれで」と、後は作業するだけというところまで整理して指示して来るのが前者、同じ作業を「頼むよ、チャチャっとお願い!」とだけで済まそう… at 08/20 01:39
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @k_hisane: そして、後者の頼み方をしてくる人間からの依頼は、よほど信頼できる間柄でない限り、受けない方が無難。自分が何を作ってほしいかすら理解できていないことが多く、片言隻句から四苦八苦して作ってみたら、「こうじゃないよ。わかってないなー」と返してきたりするので… at 08/20 01:39
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @k_hisane: これに対し、前者の場合、作業前に把握するべき事は多いけど、それされ守れば、かなり楽に作業できるし、修正があっても、何が問題で、どう直せばいいかを具体的に返してくれることが多いので、理不尽感は少ない。指示内容を理解せずに作業して「違う」と返される場合は… at 08/20 01:40
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @fukusima88: JA福島でで桃を直送すると「まだ硬い桃が送られてきた!!」とクレームが来ることがあるらしい。
硬いけど完熟しててすぐ食べるのが美味しい桃の品種もあるってもっと知られて欲しい。
#美味福島 #福島の桃 https://t.co/RKKVIRliWT at 08/20 01:41
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @buqimingri: とりあえず10年、自己流だけどなるべく厳密に史料解釈に取り組んだ結果から話すと、素人の皆さんは専門家に解釈・比定の根拠を詳細に訊いていった方がよい。ここをブラックボックスにしたまま、何らかの要因で専門家がいなくなってしまったりしたら、もう素人の当… at 08/20 08:11
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @buqimingri: そして、素人の私がいうのもなんだけど……専門家諸氏も、色々と事情はあるにしても、後世に託すのだったらきちんと解釈・比定の手法を明文化すべきではないか。講演や授業などの口伝ではなく、ドキュメントとして残せる何かの方策があるのではないか。と思ったのだ… at 08/20 08:11
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @buqimingri: 史料の開示が進む一方で、史料批判の具体的な方法は秘されたまま。この点だけはどうしても納得がいかない。専門家の史料批判が見えないから、素人が逸脱していく。挙句に「素人が生半可な知識で史料に取り組むな」と言われる訳だ。それだったら、史料の一般開示もや… at 08/20 08:16
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @SendaiHisCafe: ↓史料批判の仕方って、ある程度は一般化できるけど、各史料について個別に論じないと意味無いんで、やっぱり専門外の史料は先行研究を体系的に読まないと「専門家」でもちゃんと理解出来ない。
これは論文へのアクセスをもっと高めるよう専門家がシステムを… at 08/20 08:16
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
<RT。史料批判も論文での結論も、論拠があまりはっきり示されずに(=参考文献の注がなかったり)、ふわっと「これこれこうであろう」「これこれこうである」と結論が書いてあることが多いのが不満。
たぶんその「専門ジャンルの一般教養」とか「体系的に先行研究を読んで得た感覚」とかかと。 at 08/20 08:21
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
あと、参考文献を注であげてあっても、採った論拠だけで、捨てた論拠を書いてないことも多くて、たぶんそこも専門家には教養や感覚でわかるのかもだけど、素人にはわからなくて???乱舞。 at 08/20 08:26
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @opqr5: 「軍隊を誘致せよ」(松下孝昭)読んだんだけど、これすごい面白いわ。明治期に各都市が繰り広げた軍駐屯地の誘致合戦と駐屯による都市形成の話なんだけど、地方にしてみりゃガチで産業振興なんだよね、連隊だけでも1800人消費者が増えるんだから。今でもその側面はあるけ… at 08/20 09:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @fluor_doublet: これは、藍紙に書いた経(橋本さん私物)で、紙の上に金粉を膠で分散させた金泥で文字を書き、これをイノシシの牙でこすって金粉を潰し、紙面上で金の展性で金箔にするらしい。 https://t.co/5wpLfcFYP9 at 08/20 09:25
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @wwwnurajp: 舞いの動きに舞手の性格がよく表れるという点では、アマもプロも関係ない。技術の巧拙には歴然とした差があるけど、性格から醸し出される身体に、上とか下とかないのよ。だからこそアマチュアの舞手からもプロが学ぶべき点があるし、アマチュアを見る面白さはそこにあ… at 08/20 17:16
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @mori_me2: 史料にあることがすべてではないし、そこの隙間を想像するのは歴史の醍醐味でもあるなあと改めて思いました at 08/20 21:05
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @noyorin: 【直虎】壮絶、“政次の一生”に「神回」の声 | ORICON NEWS https://t.co/XElF835BWO at 08/20 22:23
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @cast1ecastle: 東弓削遺跡で行われた現地説明会に行ってまいりました。今年の初めには道鏡が建立した由義寺の塔跡が見つかりましたが、今回は由義寺と同時に建設が進められていた由義宮に関連すると見られる遺構や人工河川の跡が見つかりました。また、奈良時代だけでなく中世… at 08/20 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @yao_muse: 由義宮に関連する遺構がたくさん見つかった東弓削遺跡の現地説明会が開催されました! https://t.co/oKja704EgQ at 08/20 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @cast1ecastle: 見つかった掘立柱建物は東西南北の方位がしっかり合わせられていて由義宮に関連する建物である可能性が高いそうですが、宮の中心的な建物ではなく、位置的に宮の東限にあるものと見られているそうです。人工河川は幅16〜20mあり、大和川の支流である玉串川… at 08/20 22:35
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @cast1ecastle: 人工河川の用途としては、由義宮、由義寺造営のための資材運搬、あるいは河川改修時のバイパスの可能性が考えられています。他に注目すべき遺構としては準構造船の一部を転用した井戸の跡も見つかっています。 at 08/20 22:35
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @cast1ecastle: 遺物の方は地鎮具と見られる和銅開珎などの貨幣、硯、墨書土器、滑石製の権(秤の重り)、銅製帯金具、奈良三彩陶器片、緑釉陶器がありました。奈良三彩陶器片は瓦の可能性もあるそうで興味深かったです。 at 08/20 22:35
takemi_sigino / 武水しぎの@大阪文フリ E-11
RT @motoko_ks: 子持ち研究者の皆さんに朗報!本学では、学会期間中の託児料を科研費で支出できると事務方から回答頂きました!河野太郎さんのブログを添付したところ、以下画像のような根拠資料を事務職員さんが探して下さり支出可能と判断して頂けました。#学会期間中の託児を研究… at 08/20 22:41