takemi_sigino / 武水しぎの
RT @aka1you: この値段で買う日本人がいないから中国人騙そうとしてるだけでは https://t.co/s0o3zOywMH at 06/16 09:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Micheletto_D: 「癌は」という一般化は間違っています。子宮頸がんはHPVの感染が原因であることが分かっています。大事なことなので二回言いますよ。「癌は」という一般化は間違っています。
これが分からないなら議論に参加してはいけない。医学ではなく日本語の問題です… at 06/16 20:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: いい天気ですね→今年はカラ梅雨になるんですかね みたいな連想が極端に苦手マン結構いると思う。僕もだけど。 at 06/16 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: 大変気持ちはわかるんですが、これは「情報量は限りなくゼロである」ことが前提の会話なんですよね。むしろ、「情報量ゼロの完全に形式的な会話をこなす」という儀式に近い。情報交換としての会話ではないんです。 at 06/16 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: つまるところ、「会話以前」なんですよ。「対話や情報交換が可能な相手である」ということを相互に承認しあう最初のステップなんです。僕自身もこれぶっ飛ばして対話に入れるのが理想だと思いますが、大抵の人はこれがこなせない相手と対話をしようとはまずしま… at 06/16 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @syakkin_dama: これは前の「茶番」の話で出た、「クラ交換」とかと一緒です。何を交換するかではないんです、交換することに意義があるんです。儀式ですから。「交換をすることが可能な相手である」という相互承認のための交換なんです。 at 06/16 21:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ganbare_zinrui: 電話の「もしもし」みたいなもんですね。「もしもし」「はい、もしもし」という意味のないワードの交換は、「我々はコミュニケーションが可能である」ということを最初に確認する意味があるわけです。そこからやっと情報交換が始まる。 at 06/16 21:00