takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HIRAYAMAYUUKAIN: 学者、研究者は作家と同じで免許制度がないし、身分証明も必要ない。だから自称でも十分な世界。学者、研究者とは社会的認知によって承認されていくものだという面倒な世界。そのためには、論文、著書、学会活動というものがつきまとう。つまりは実力主義… at 01/29 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HIRAYAMAYUUKAIN: @HIRAYAMAYUUKAIN 手続きが必要なのです。閉鎖的、独善的というなかれ。実力主義なのですから、そこで認められ、認知されれば立派な学者、研究者となれるのです。学歴は不問です。でもそう簡単じゃないのは、どの世界も一緒。あまり甘く… at 01/29 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 研究者の知識量をざっくりでいいので明示してくれると、素人としても目指すポイントが判ってよいと思う。まずは史学部生のレベルを目指したいんだけど、どの程度史料を総覧すればよいかが判らなくて……。戦国遺文、自治体史レベルで判る史料は当然把握するとしても… at 01/29 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの
研究者になるのに必要なのは、建設に例えると
知識の量=建築材料
体系だった学問としての論の組み立て方と作法=設計・建築理論
だと思う。
建築材料だけいくらあったってまともな家立たん。
建築材料だけあれば、素人が自分で満足する程度の家は立つ。 at 01/29 08:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HIRAYAMAYUUKAIN: @HIRAYAMAYUUKAIN 「学会の連中を論破した」「研究者は回答不能になったのにそれを認めないのは不誠実」のような議論をする方がいますが、それは大いなる勘違いです。それ以前のレベルなので、反応することもないというのが事実。むしろ… at 01/29 09:02
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: " …街づくりやアパート経営はそんなに単純ではないようだ。ロイヤルアネックスを全国随一の「借りたいマンション」に育て上げた青木氏だが、実は登記簿を見ると、2016年6月23日付で、ロイヤルアネックスを経営する会社から外されて… "
https:/… at 01/29 09:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Simon_Sin: ていうかそもそも「有給休暇の使用について理由はなんでもいい」っていう基本をなぜこの人たちは知らないのですか?ダルいとか身体が痛いとか気分が乗らないときに有給休暇は使うもんなんだぜ?なんでそういうのを批判するの?奴隷なの? https://t.co/… at 01/29 10:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mikumo_hk: ほのぼの。
白い山の大家の投資日記: 税務調査を受け「物件をヤクザに売りましたね」と言われました。
https://t.co/jXa0Mp3niG at 01/29 10:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 賃貸管理管理会社が運営するサービスとは知らなんだ すごすぎる! https://t.co/s5eKbl2Uhx at 01/29 10:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: 柏原市の奥野さんがグランプリ受賞!
#kashiwara #柏原市
大阪)未来耕せNo−1グランプリ 農家のアイデア審査:朝日新聞デジタル https://t.co/v68lgznC1i at 01/29 10:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kc582: メビック扇町の「私のマチオモイ帖展」で、かしわら帖が出展されています。本日29日が最終日。 #柏原市 #kashiwara https://t.co/dPv9CTNlfI at 01/29 10:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @manriki: いやまあ……時期変更権の行使や業務の調整の都合もあるから当日唐突に有給とるならそれなりの理由の提示は求めても社会通念上許されるし労基法違反とまではされないだろ。明後日ムシャクシャする予定だから理由を提示せず有給取得なら適法だけど。 https://t.… at 01/29 20:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Jiraygyo: 「日本がチート」というのは確かにいろいろ傑出している部分があるのは事実なんだけど、その大前提として「近代までダントツ世界一を2000年ぐらい驀進していた中国文明」が一衣帯水であった事が大きいよね。陸続きじゃなかったのもラッキーだった! at 01/29 20:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nikaidoow: 本日付の福島民報より。「福島県の古代・中世文書」及び「奥州二本松」発刊の話題 https://t.co/fObXhWuj1V at 01/29 20:52
takemi_sigino / 武水しぎの
なんだかクラクラしてきた / DIY型賃貸 自分好みに空き家を再生(京都新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/88SVnvSyke at 01/29 20:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Wald_U1_gutMond: 仙台で伊達政宗誕生450年の関連展示や企画展が始まるけれど、幕末の仙台藩の展示も維新や大政奉還に合わせてピックアップしてほしいと思う。
尊王・攘夷・佐幕の思想が仙台藩内でも活発化し派閥対立や権力闘争、藩内の大槻や林といった有識者達の展示… at 01/29 21:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Beniya_Shohei: 賃料3.5倍増! 宇都宮「もみじ通り」の奇跡(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/xw1qlx64Qf #Yahooニュース at 01/29 21:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BB45_Colorado: この20年ほど”選択と集中”という言葉がもてはやされ、東芝とシャープがその最優等生として日経などで称賛されてきたが、この二社とも選択と集中で破滅した。 at 01/29 21:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @RodinaTP: 「選択と集中で破滅した」。重いな。この戦略だと「誤った選択」をした瞬間、もはや後戻りできずに破滅へすすむ。で、おなじ戦略は高等教育でも取られているわけなんだよね。 at 01/29 21:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kuko_stratos: えっ?外国人を突然収監するのとか、日本の入管ではいつも普通に行われてることなのに、なんで500超RT?みんな入管問題にそんなに関心もってた?と思ったら、「日本人にも影響あるよ」ですかなるほど。 https://t.co/oTQOuqYiEd at 01/29 22:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @motoaki_226: 切り紙。だいぶ前に南三陸かなんかでみて以来、なんだか判らないけど引き付けられてるんですよ、と。
#東北歴史博物館 https://t.co/hbx91ylG9r at 01/29 22:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tonta_study: 小学生の頃、登校渋りをすることがあった。そんな私に父が「大人にだって有給があるんだから」と『子どもも年7日有給をとってよい』という家庭内ルールを作ってくれた。どうしても休みたいときには有給があると思うと心に余裕ができて頑張れた。父と、その提案を… at 01/29 22:14
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazukazu881: トランプの大統領令で学生ビザは再入国が完全にダメって、現在、旅行、帰郷、研究や学会報告で海外にいたらアメリカに入国できなくなった、研究や学業が続けられなくなったってかわいそうすぎる。。。 at 01/29 22:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazufukuda: TLで円形集落が話題になっているので他にも一例。静岡県藤枝市の田中城跡。日本では珍しい同心円状に曲輪が築かれた城郭です。現在は南側の一部が欠けていますが、かつての空中写真では円形の区割りが全周にわたって確認できます。 https://t.co/9… at 01/29 22:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: RT>前に紙の博物館で切り紙についての紹介をやっていて、あれは心臓が高鳴ったなぁ。 https://t.co/LIfBJ6B2UT at 01/29 22:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yookud: 切り紙の写真があったのでこの機会に。紙の博物館 特別展 「紙で旅するニッポン 〜北海道・東北編〜」にて @takemi_sigino https://t.co/n6C5tpVIlR at 01/29 22:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @midoroendo: 皆、心底どうでもいいと思うかもしれぬが、以下の比較画像を見てくれ
右の図が狐がいない普通の御朱印の拡大である
左の図はなんと「隠」の字の心のところに狐さんが描いてあるのだ!
佐助稲荷神社にはちょっと当たりの御朱印があるのだ!
佐助稲荷神社の… at 01/29 22:48