takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ametuchihoshiso: 「優雅に」ランチしてる主婦はたいてい午前中に高速で家事してランチにでかけてるで。それか帰ってから高速で家事する。世の中の主婦ってたった1、2時間を遊ぶために(それも毎日じゃなく、ごくたまの遊びのために)家事ひっしで片付けてから遊んでるん… at 01/07 00:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ametuchihoshiso: ちなみに私は優雅にランチなんてしてませんけどぜんぜん家事してませーーーーん家でめっちゃツイッターとゲームしてまーーーーす。「ママ友ランチ」ってなんでこんなに叩かれるのww主婦が言えの外にでて楽しげにしてるのそんなに気にくわんか。 at 01/07 00:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ametuchihoshiso: つかランチに限らず、主婦友達と夜の飲みにいくのだって、みんな家族の夕飯こしらえてから出てきてんねんぞ。メシくらい作れよ夫…ってかんじだけど、みんな気ぃつかって作ってから出てきてんの。それでも外で飲んでたら「旦那さんは?ごはんは?」って怒… at 01/07 00:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ametuchihoshiso: ちなみに私は夜飲みに出るとき夕飯の準備しないででてまーーーーーーす。せんでええんやこんなもん。うちは夫がふつうに食事作れるっていうのもあるけど今日びスーパーでもコンビニでもお惣菜売ってるわ弁当屋もあるわファミレスもあるのに主婦だからって… at 01/07 00:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mjkl_misosiru: @GP_Media116 @mjkl_misosiru
ちなみに岩手のヘルプマーク?「おねがいカード」です。倒れた際にはいいかと思いますし病院や障害者支援施設でも貰えます。私は3こ使ってます。(首に下げたり、カバンにつけたり)無料ですよ… at 01/07 00:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 3ヶ月に1回のペースで開催しております「能のことばを読んでみる会」。次回は来年2/18(土)に『古事記』『日本書紀』にある山幸彦の伝説を基にした能《玉井》(たまのい)を取り上げ、読んでみます。第10回《船弁慶》、第12回《胡蝶》と同じ作… at 01/07 00:26
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 中世日本の移動式カフェ!? 煎物売(せんじものうり)とは【狂言のなかの職人・商人 1】(サライ.jp 1/4) https://t.co/2oGZUgtb6N 「煎物売は漢方薬を煎じた飲み物を売り歩く商人。荷い茶屋という移動式の喫茶道具… at 01/07 00:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 鮮やかな庖丁捌きこそエンタメ!室町時代の料理人たち【狂言のなかの職人・商人 2】(サライ.jp 1/5) https://t.co/vEWJExYkde 「料理人がシテとなる『宗八』という狂言…鮮やかに魚をおろす演技が見どころだが…庖丁… at 01/07 00:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 河北新報連載『独眼竜政宗』第117話 摺上原合戦・四 https://t.co/5fvpR5tNn8 日橋川の橋を落とした様子は、謡曲《摺上》にも「日橋の中の間引き離し、下は川水岸に堪へ、共に勝色の旗をなびかして、寄する敵を待ち居たり」… at 01/07 00:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: ただ、この番外謡曲《摺上》の日橋川関係の謡の部分は、どうやら《頼政》のクセの後半「宇治橋の中の間引き離し、下は川波、上に立つも、とも白旗をなびかして、寄する敵を待ち居たり」の改変っぽい。それだけに、どのように謡っていたかの想像も付くので… at 01/07 00:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TadaakiZenchiku: 楽屋裏を明かすようだが、作り物の魚とて難しい。
何が難しいって通常の利き手とは逆の
左手に菜箸を、しかも特殊な持ち方で持って、右手の包丁の副次的な役割を結構な頻度でこなさないといけないこと。 https://t.co/KzwaDV7dP1 at 01/07 00:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @InKoguma: 大石学教授に声かけて頂いて、地元枠でコラム書かせて頂いてます。成実公のお膝元、亘理町での郷土史学習についてですが、実はね、今も小学校6年生が郷土史学習のマイクロバスツアーあるんですな!面識ある伊達市の伊達元成公と殿と家臣の末裔で乗ってます!笑 htt… at 01/07 00:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shin_ya: 年末年始にかけてだけよくCM見るけど「この会社何?」って思う会社は、業界ではトップシェアを誇るBtoBの企業で「田舎にに帰省した社員が家族とテレビ見てるときに「これ俺の会社」って家族に理解してもらうためにあえてCMする」と言うホワイト会社が割と多いと就… at 01/07 01:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ryu_: 「虚構と防災」の宅配対応は、以下URLよりご確認いただけます。
https://t.co/2CSnMivGrw
現在は増刷中のため在庫なしとなっておりますが、増刷完了次第ご注文可能になります。販売開始は増刷が仕上がり、所定の納品手続を終える【1月下旬以降】と… at 01/07 01:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Wald_U1_gutMond: 千葉さんこども河北 読了。
摺上原での伊達軍対蘆名軍のぶつかり合いが華だけど、政宗の「英断」によって、手薄になった仙道筋において蘆名義広支援に駆けつけた佐竹義重・義宣父子に対し時間稼ぎに捨て城となった大平城の攻防も熱いですよね。
htt… at 01/07 01:09
takemi_sigino / 武水しぎの
2.小学校のころから「相手の気持ちになって考えなさい」「自分が相手だったら、と考えて」とよく聞かされたので、そのことを指すのかと思っていた。
けれども、「相手の気持ちになって考えなさい」「自分が相手だったら、と考えて」をすると、私は高確率でハズすのだ。→ at 01/07 09:21
takemi_sigino / 武水しぎの
3.そして本人的にはおそらく「共感全開」で私に関わってくる人。このタイプは私にとってストレスでしかない。(小学校の先生に多い)→ at 01/07 09:21
takemi_sigino / 武水しぎの
4.なので、「相手の身になって」は諦めて、相手のコンディションの観察とパターン化で対応してきた。気持ちを示す語彙が乏しいのと言葉がキツく思われがちなのはどうしようもないけれど、こういうことをしていると、相手が勝手に「わかってくれた」と思ってくれるので。→ at 01/07 09:22
takemi_sigino / 武水しぎの
6.そういうSST的な意味で目からウロコが落ちたのが、この2冊。
中村ユキ他「マンガでわかる統合失調症」「マンガでわかる統合失調症 家族の対応編」。
https://t.co/J3OtoEKNIu
→ at 01/07 09:24
takemi_sigino / 武水しぎの
7.統合失調の当事者と家族向けだけれど、書いてある内容はビジネスからご家庭まで、極めて普遍的なSSTのTipsだ。マンガだしすいすい読める。 at 01/07 09:25
takemi_sigino / 武水しぎの
8.「共感的に関わる」とは、どういう行動をすればよいのか、という1つのやり方も書いてあった。
なんだ。別に「相手の身に」ならなくてよかったんだ。むしろ自他境界をきちんと引きつつこうすればよい、という方法だ。 at 01/07 09:26
takemi_sigino / 武水しぎの
9.そしてストレスケアとストレスコントロールの方法。
人によって自分に向く方法は違うだろうけど、私はとてもしっくりきた。
こういう具体的なスキルを紹介される場が学校教育にも欲しいし、学校の先生にも知って欲しい。(了) at 01/07 09:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Mie_Kenmin_MK: 同じ商売人としてこれは辛い
:(;゙゚'ω゚'): https://t.co/59rVqry7Qr at 01/07 09:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @drug_discovery: 依存性あるし。運転しながらするのは危険だし。RT @kurage313book: SNSでやっちゃいけないのは実名で書けないことを匿名で書くこと。お酒の席でやっちゃいけないのはシラフで出来ないことを酔った勢いでやること。これよりSNSの危… at 01/07 09:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miomiopyon: 会社の新婚の女性が「結婚して家を出る時、母に『私はお父さんと結婚した当初いい奥さんになりたくて何でもしてあげて頑張って、でも何にも報われなかったからあなたは今まで通りのあなたでいなさいね。無理しないことよ』と言われたので自然体でいきます」と言って… at 01/07 09:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miomiopyon: そうやって「自分がした苦労はもう誰にもして欲しくない。相手に尽くすことが幸せにつながるとは限らない。まずは自分を大切にするんだよ」とみんなで次の世代の女性に伝え続けていけたらいいな。 at 01/07 09:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @BB45_Colorado: 長期不在時は,郵便を止めましょう。局で手続きすれば,30日まで止めて保管してくれる。 .@tencube さんの「帰省中に空き巣に入られた話」をお気に入りにしました。 https://t.co/nxZqVGQnf7 at 01/07 09:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mo6_ack: 性自認の話をするなら派遣先の教育でLGBTについての教育があって人には体の性別と心の性別と好きになる性別の3つがあるって話を聞いて目から鱗が落ちた気がしたんだよね at 01/07 10:00
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kojima_sakura: 洛中洛外図屏風だと、門付け芸人は、正月風景が詳しい上杉本には、千秋万歳(せんずまんざい)、春駒、懸想文売り、傀儡など。歳末に現れる節季候(せきぞろ)は東博模本が初見で、瞽女の姿も。獅子舞は江戸中期からよく描かれます。東国系の一人立ちの獅子舞… at 01/07 10:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @InKoguma: 相馬と境界争いに明け暮れた伊達成実の亘理、政宗の娘、むう姫の嫁ぎ先の石川家の角田、片倉家の白石は政宗公が特区扱いで上方の商人は市を開いて自由に行き来できる地域で、後は、仙台の城下の指定地域でしか上方の商人は商売出来なかった。亘理の実家の置き薬は奈良と… at 01/07 10:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 毎年1/7が来ると七草から仙台藩の番外謡曲《摺上》のことを思い出します。今年は河北新報『独眼竜政宗』で、ちょうど摺上原合戦をやってらっしゃるから、ますます。去年はつぶやきで手持ちの謡本画像上げてます。なぜかシテ・シテと続くけど(汗) h… at 01/07 10:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NyoVh7fiap: ・しんどいときにしんどいと言わない
・評価されなくても頑張る
・頑張ったことはアピールしない
・何事も手を抜かない
・感情的になるのは恥だと思っている
・自分の気持ちより協調性や人の気持ちを優先する
というような生き方は自分の身を滅ぼすことがあり… at 01/07 10:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fffw2: 私も航空写真を眺めてるときにクロップマークを偶然発見して興奮した覚えがある。航空写真で草津市下笠町を見てほしい。大規模な圃場整備で埋め立てられた伊佐々川の痕跡が、なんと作物の生育差として現れている。(画像:1974-1978年の地理院航空写真、1967年の… at 01/07 11:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @orca_i: クロップマークのツイートを見て、名古屋近辺なら木曽三川河口にありそうだなと空中写真を眺めたら、三重県桑名市長島町にクロップマークを見つけた。きちんと圃場整備しても、こうして水路の痕跡が残るのは面白い。 https://t.co/D18CBnLbDl at 01/07 11:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m0370: 春の七草「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」
高齢者の七草「ブロプレス、ジャヌビア、リバロ、タケプロン、バイアスピリン、リリカ、アモバン」 at 01/07 12:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @shoutengai: 住民税などの1割程度は選択型寄付制度モデルで「何に予算を使うか」を選択できるモデルになればいいよね。ふるさと納税は1500億円程度に成長して、そのほとんどをネットサービスで入り口処理しているわけだから、1自治体が「うちやります」と言えば処理的には… at 01/07 14:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @skasuga: もう一個例を挙げておくと、たとえばお茶の水博士や兜十蔵博士は欧米語的には「エンジニア」だよね、絶対。でも日本の良い子たちはあれを「科学者」と思って育ってきた。 https://t.co/j2DpEIIORZ at 01/07 15:03
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mazdanaoko: フローリングワイパーを立てかけておくと倒れてくるのが地味にイラっとするので、よく新聞受けに入っている水道トラブルのマグネット広告を巻いてテープで留めてみた。冷蔵庫にしっかりくっついて良い感じ!工作費0円! https://t.co/1l8BMvt… at 01/07 15:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @1059kanri: 紀州藩士酒井伴四郎の記録によると、参勤交代で住む江戸屋敷の長屋の規則として
・琴や三味線を鳴らしてはいけない
・親類でも泊めてはならない
・独身者は理由なく女性を入れない
・窓からゴミを捨てない
・敷地内に馬を繋いではならない
・決められた日に掃除… at 01/07 17:22
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ryoutacchi3: ほんそれ。
『実際に仕事と育児を両立させている男性の嘆きや葛藤は語られず、「どうやったら仕事と育児を両立できるのか」といった具体的な話もなく』キラキライクメン像だけが独り歩き。
嘆きや葛藤を語るのが私の役割の1つ。さぁ、語ろうか…
https… at 01/07 17:23
takemi_sigino / 武水しぎの
今日は七草粥。
七草のおともの二品。
おせちを作った時の端切れ野菜とだしをとった昆布を刻んだお漬物。
我が家の正月料理の塩ブリ。
暮れに塩漬けにしておいたブリを軽く塩抜きしてゆでたもの。
もともと何日に食べてたのかは知らない。 https://t.co/cZ3yY9mjxw at 01/07 19:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fukuokaC_museum: コラボグッズや福みくじが好評ですが、ぜひ黒田の図録もお願いします!なかなか厳しいわが家の台所事情の一助になりますので。。。(>_<)
https://t.co/6EuGs6y9DL
#福岡市博物館 #おまたせへし切長谷部 #日本号 h… at 01/07 20:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hahaguma: キャンペーン「厚生労働省 文部科学省: 生活保護家庭の子供は大学に入学することが原則として禁止されています!」 に賛同をお願いします! https://t.co/WFIdUYg757 … 賛同しました。 at 01/07 20:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @konozama347890: 冷蔵技術がない頃はそもそもそんなな刺身も寿司も食べてない。マグロを食い尽くすほどことが本当に伝統的な日本文化なのか考えてみるといい at 01/07 20:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @konozama347890: 本当の、というか明治以前の伝統的とされる郷土料理は、魚だと漬け込んだり干したりして、保存食になってるわけですよ。冷蔵を前提とした新鮮な魚の料理はかなり限定的であって at 01/07 20:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @love_maruru: 今日、小児用医療かつら用に髪の毛を寄付してきました。ヘアドネーションといいます。ヘアドネーション賛同美容院でお願いすれば簡単にできます。ヘアドネーションするためには31a以上の長さが必要です。これだけの長さを切ったので頭が軽い! #ヘアドネーシ… at 01/07 20:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @HiguchiNaomi: 「眼鏡は凄い。誰も眼鏡をかけている人が『生活に不自由している』とは思わない。義足を眼鏡のようにしたい」NHKで。義足を作っている男性の言葉。 at 01/07 20:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 義足を付けて歩く人は、不便で大変でかわいそうだと言われる。眼鏡をかけている人は、特に何も言われない。翼を付けて飛ぶ人は、鳥のようですごいと言われる。全部同じなんだけどね。その人にない機能を道具で補って、活動を広げてるだけ。 at 01/07 20:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: ええ、僕なんか翼を買わないと空も飛べませんからね、鳥さんから見れば立派な障害者ですね。どこに基準を置くかだけですね、障害者と健常者の境界なんて。 at 01/07 20:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @4SX9iJDihw: 各メディアで最上義光と伊達政宗が非常に仲悪かったという話はもはや「常識」レベルに刷り込まれているわけだが、彼らが率いる家と家の関係で言えばかなり健全だったということは今年も大きな声で言っていかねばならない at 01/07 20:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 印判が花押より薄礼であることは理解できる。厚礼を示す花押は身分の高い人しか使えないというのも判る。でも、男性なら被官でも使うの花押を、大名室が使えないのは何故なんだろう。女性は基本的に身分が低いということだとしたら、その女性が花押ではなく印判を用… at 01/07 20:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 『姓氏・家紋・花押』(荻野三七彦)
花押の輪郭を判刻にして、それを押したあと、その輪郭の空間を墨で埋める「双鉤填墨」について言及。戦国期はかなり普及していた模様。足利義昭・北条氏政の花押については、筆勢・筆順も失われていて、どのように作成したのか… at 01/07 20:34
takemi_sigino / 武水しぎの
聴覚過敏者のイヤーマフ。
内分泌系の疾患や、てんかん、気分障害などの精神疾患、その他、お薬での体調コントロールもメガネと同じことだと思うんよ。
https://t.co/c1skz8cTVG at 01/07 20:40
takemi_sigino / 武水しぎの
子どもらが小学校のころ。なんの授業か知らんが、王冠を持ってこいという指示が。
結果。クラスの半分が旭ポン酢の王冠を持参。
https://t.co/MNG2SnMSA3 at 01/07 21:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hahaguma: https://t.co/Eaf8cfEgta
「◆アクティブラーニング―3つの構造的限界
【1】時間の限界―時間的制約の影響を強く受ける
【2】評価の限界―個別の評価がきわめて難しくなる
【3】知的な限界―その集団の知的能力の枠を超えられない/教師… at 01/07 21:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dinosaur777888: 就職率で大学を選ぶ時代だなんて言ってる大学ほど危険な大学はない。専門学校とどう違うの???大学本来の機能を理解していない証拠
大学は学問を行い自分で考える力を鍛える所なのに、、
学費は安くない。無駄にしないために大学は学べる学問分野、… at 01/07 21:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @smoketree1: 『子ども用車いす』をご存知ですか? -「そんな大きな子供は歩かせなさい」なんて言わないで!- #COUNTDOWN #クラウドファンディング https://t.co/6ndLMSuqY0 at 01/07 21:14