takemi_sigino / 武水しぎの
RT @atype55: 絵がまだ上手くない人はプリンターみたいにいきなり描き込んでいく人が多い。これはデッサンの狂いも激しいし、何より修正に大変手間がかかる。徐々にピントを合わせるってのはアタリ→ラフ→デッサンのように徐々に描き込む範囲を増やしていくこと。全体を捉える事(シル… at 12/26 00:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fumiesuguri: 続けるか続けないか決めるのは、本人であって、それを周囲がとやかく言ってはいけないと思う。ただ、ひたすら、応援する。それが私たちがするべきことだと思う。アスリートは、誰しも有終の美で終わりたいと思っているがそれができた人は、本当にわずかだ。 at 12/26 05:44
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @prfm_um: スウェーデンのイェヴレではGävlebockenという巨大な藁で出来たヤギを披露する伝統的なイベントが冬にあるんですけど、去年呟いたのを覚えていますか? at 12/26 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @prfm_um: それが過去半世紀に渡り放火され続け、バリケードで囲っても飛び越えられ、監視カメラを置いても火の付いた弓矢で遠方から狙撃され、ついには燃やされる前提で最先端の耐燃性の液体で藁を加工したら、ヘリコプターでヤギが丸ごとストックホルムまで連れ去られるという事件… at 12/26 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @prfm_um: 結局去年もこれを呟いた3日後に燃やされてしまったんですけど、今年は50周年ということもあって「ヤギと一緒に新年を」を合言葉に市が警備予算の大幅増大を発表したり、フィンランドから伝統的な火事見張りを呼んだり、花火を打ち上げたりしてたので流石にもう大丈夫だ… at 12/26 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @prfm_um: さっき公式ツイッターを見に行ったら、新年どころか花火の数時間後には灰になっていました。
"See you next year again! "じゃないよ。140字で立ち直るなよ。
ちなみに最後の写真は焼け跡に建てられた小さいヤギとフィンランドから呼ばれ… at 12/26 05:52
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ryu_: 念のため言っておきますと、今回コミケ参戦するのは公務員的にどうなのか?ということがありまして、具体的には兼業禁止に該当するのかということで、兼業許可申請を出そうと人事課に相談したところ、趣味の範疇であり営利性は認められないので不要との回答を得て参加するに至っ… at 12/26 08:34
takemi_sigino / 武水しぎの
「 暴力に巻き込まれないためには、依存先を分散すること」/ 東京新聞:「不要な存在」になる不安 大西隆編集委員が聞く:考える広場(TOKYO Web) https://t.co/MAiK8spOKV at 12/26 08:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @afcp_01: "障害者もこんな能力を発揮できるというレトリックがはびこるたびに怖くなる。パラリンピックに感動するのも同じ文脈でしょう" / “東京新聞:「不要な存在」になる不安 大西隆編集委員が聞く:考える広場(TOKYO Web)” https://t.co/I9… at 12/26 08:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @afcp_01: @afcp_01 むしろ切り取るなら次の一文か。 "もちろん、私たちは近代的価値の中で生きているから、潜在能力を開発するための配慮や支援は欠かせません。でも、それは車の両輪の一つ。もう一つ大切なのは、社会の役立たずでも生きていて良いという思想と分配制度… at 12/26 08:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: 発達障害・特に自閉症の人の好きな事って、野球などのスポーツをしたり、ランチ会・飲み会といった「人」との関わりを求める事より、電車・車といった「物」に偏りがちだけど、だからこそ物と対峙した時の集中力・能力・知識が長けているケースが多いんですよね。 at 12/26 08:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: だから製造業といった第二次産業がメインだった頃には、発達障害の人たちには適切な「居場所」がより多くあって「生きにくさ」が露呈される機会が少なかったのかなと想像するんですよね。 at 12/26 08:42
takemi_sigino / 武水しぎの
私は人の気持ちを察することが苦手で、「自分が相手だったらどう思う?」的なことは大概地雷を踏む。
「相手自身と相手をとりまくコンディション」と「相手の機嫌」のパターン認識で処理している。
これ「自分が相手だったらどう思う?」を字義どおりにとらえすぎなのかもとときどき思う。 at 12/26 08:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: 発達障害って「環境が作り出す障害」なんだな〜と改めて実感しました。言い換えると、発達障害の人の障害といわれる部分の多くは、周囲の理解も含めた「環境調整」で緩和されたり、長所になったりするんですよね。
「生きやすい居場所作り」
本人の努力による… at 12/26 08:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 個性的な物がそれなりの値段で売れるのは量が少ないから。一番売れるのはベーシックで値ごろ感のある物。それが足りない。ビームスよりユニクロ。/「不人気アパート」の盲点
https://t.co/EWa3YMvWth #Yahooニュース at 12/26 09:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kabumatome: 銀行業だけど銀行じゃない金融機関、スルガ銀行をスルガたらしめる与信管理 https://t.co/YQqW8DUwWl at 12/26 10:55
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pinkjyoudai: 干し柿を開いて、てんてん叩いてのばして、クリームチーズを巻き込んでカット。まじ美味しかったです。
黒胡椒をふると、ワインともすごく合う。
この食べ方を教えて下さった方、ありがとございました。
おうちに干し柿がある方、おすすめです。 at 12/26 13:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @snwaoi: 本当に本当にこの作品が大好きなので何回でも紹介させてください。
朱黒の仁/槇えびし 全3巻
真田幸村の生き様と死に様を描き切った作品。「なぜ幸村は死を恐れないのか」という部分を大助目線で描いています。
真田父子の別れのシーンは必見。(この次のページが… at 12/26 13:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oshietedoctor: 感染性胃腸炎に対処するためには、家庭でのホームケアをしっかり行う必要があり、一般的な医学知識だけでなく、より具体的でわかりやすい情報提供が求められています。
そこで制作チームでは、胃腸炎のホームケアについて、さらに詳細に踏み込んだページを臨… at 12/26 13:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KanbaraKasa: わーわー面白い。
アフリカゾウが森やサバンナを歩くと足跡が深さ30cmにもなるんだけど、ここに水とか有機物とかが溜まるから9目61種の無脊椎動物が生息するようになるんだって。オタマジャクシも確認されたとか。
※日経サイエンス2017年1月号 P… at 12/26 13:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chubby_haha: 「困っている人がいたら助ける」ってシンプルな事のはず。でも先生が障害のある子だけ支援すると「ずるい」と言う子がいる。その子は多分「助けて貰えてない何か」を抱えてるのかもね。障害の有無関係なく「個別に対応して貰え解決した経験」が増えれば「それは必… at 12/26 15:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: (風邪っぴきの方へ)ノドに来る風邪にはショウガを効かせた鶏のダシで雑炊orお粥に限る☆ 味付けは塩または梅干しのみ なぜかノドが楽になります。仕上げ際に刻みネギあるいは刻んだクレソンを入れてぐるりと混ぜて。 at 12/26 15:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 能楽フォーラム「この人に聞く―関西大学図書館新収蔵能楽文書をめぐって―」来年3/6(月)13時〜。茂山千五郎家を支えた素人狂言団体「愛狂社」で筆写された狂言台本「井狩本」の特集です。田口和夫さんの基調報告のほか、井狩本筆者者のご子孫と、… at 12/26 16:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @historyarticles: 書評 阿部浩一編『ふくしま再生と歴史・文化遺産』 (小特集 東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」) / 新井 浩文 https://t.co/BIfstrZZ1l at 12/26 16:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @historyarticles: 東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」に参加して (小特集 東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」) / 泉田 邦彦 https://t.co/eBDx9kmhzI at 12/26 16:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pokesen1: 「冷蔵庫なんて背負ってどうしたんだい?」
「彼女が4℃のネックレスが欲しいって言われたから冷蔵庫背負ってるんだ、ところで君はなんでそんなに巨大な冷却装置なんて背負ってるんだい?」
「僕は奥さんに24Kのネックレスが欲しいって言われたのさ」 at 12/26 16:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nekohachinyan: 居酒屋の店長に「将棋の最年少の方はなんとなくすごいって分かるけど、最年長の人は何がすごいの?」と聞かれ、「今まで60年近く、最年少記録って破られてないんですけど、その最年少記録を持ってたのがその最年長の人です」で驚いてくれたので積極的に使っ… at 12/26 16:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pine88340194: 「関わったことも無い相手にブロックされてるんだけどwww」って人けっこういるけど、そういう人ってそういう風に公式アカウントとかに罵詈雑言浴びせたりニュース記事とかに誹謗中傷リプ送ったりしてるのを見られて「関わりたくないな」って事前に思われてる… at 12/26 17:38
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @NATROM: [水素水の不幸 https://t.co/CJlM2yInd9 ]。「水素水はニセ科学」と断定してしまうのはいろいろ雑。問題を切り分ける。 at 12/26 17:41
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ishiimark_sign: 大掃除を前にして申し上げておきたいお話です。時には倉庫や敷地の片隅から「古い消火器」が出てくる事もございましょうが、いわゆる“昔から見かけるタイプ”の「加圧式消火器」は一般的なスプレー容器などとは構造が異なっているため、腐食や劣化したもの… at 12/26 17:43
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @neiger_akita: 知り合いのナマハゲさ聞いだら『おらほの町内だば、子どもがいる家庭が無ぐなってきてで、もはや高齢者の安否確認のための行事さなってる』って言ってで、へぇーど思った。招福の歳神だがらそれでもいんだべども、とじぇねぇなや(とじぇね=徒然無い=寂しい)… at 12/26 18:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @from_naname: 戸建てや長屋などの小規模木造建築では大工が幹事会社の役割をこなす事が多く、いわゆる「棟梁」と呼ばれる役目です。 at 12/26 18:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @from_naname: 建築の職人への支払いは基本的に手形では無く現金なので、棟梁が支払いを肩代わりすることになりますが、金融機関が貸してくれないため良くつぶれます。 at 12/26 18:15
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @m0mech1_t: 後輩の指導に当たっては
@「同じことを何回聞いてくれても構わない」と最初に言っておく
A理由や背景も含めて説明する
B「自分のいう事は間違っている可能性がある。他の人のいう事や本に書いてあることも取り入れた上で判断してほしい。違和感があったら指摘し… at 12/26 19:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @iitenkidesu1: ぼくの経験上、@は良いと思う。Aは「で、僕はどうしたらいいんですか?」と聞かれる。Bは「無責任ですね」と思われる。 https://t.co/4OMUpxF6Ql at 12/26 20:06
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dankoromochi: 【エッセイ漫画】苦手を認めて対処する(全2枚) https://t.co/EVP7un5Vmx at 12/26 20:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @goroku21: 今日は京都で能楽大連吟、東本願寺能舞台に行く。京都観世会館では、教員対象の伝統音楽普及促進講座もあった。教員でない友達も行った。教員が何人いたのか?
普及促進の意味では大連吟の効果が大。多くの人達が高砂を覚え、その一歩を。教員はとても忙しく、1回位観… at 12/26 20:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yumish: 『WOMBS ウームズ』が第37回日本SF大賞の最終候補作品に選ばれました。本当にうれしいです!エントリーしてくださった方々、投票してくださった会員の皆様、遅い刊行ペースに関わらず読み続けてくださった読者の皆様に厚く御礼申し上げます。 at 12/26 22:18