takemi_sigino / 武水しぎの
RT @stdaux: 刃物を持ってると何かを切り刻みたくなるし、精神医学をかじると何でも心理的に分析したくなるし、法律を知ってると何でも法律論の土俵で論じたくなるし、経済を知ってると何でも経済的合理性で片付けたくなるのであった at 11/21 10:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazenotoki: 仙台城下が描かれた現存最古の絵地図「正保2年奥州仙台城絵図」。大判復刻版を12月に発行します。 『六右衛門日誌 企画展はじまる!』
⇒ https://t.co/hUcFrthDHw #アメブロ @ameba_officialさんから #仙台 at 11/21 12:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fluor_doublet: 科学や化学は、「受験でしか使わないんだから(受験で)正解出来ればそれで良い。」といったものではない。生きていく上で、指針になる思考をサポートするものだ。道具であり、哲学でもある。知らなくても生きてはいける。しかし、知っていると、間違った選択… at 11/21 12:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @oideyoshiroishi: 鬼小十郎祭りは1万人近い人が市内に押し寄せます。
今はまだ減少かもしれませんが
1万人の観光客からすこしでも、白石に住んでもらいたいなんて思えれば歯止めがかかるのではないでしょうか https://t.co/KME4TmcRa8 at 11/21 12:24
takemi_sigino / 武水しぎの
.@kasajimajima さんの「ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話」をお気に入りにしました。 https://t.co/up1d7nqrMx at 11/21 13:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dambiyori: 考証のことが詳しく書かれててこれも面白いなぁ。微妙にインタビュアーが押され気味な感じがちょっと面白いw / “「『世界』を描かないと『片隅』が見えてこない」、映画「この世界の片隅に」片渕須直監督インタビュー - GIGAZINE” https://… at 11/21 13:35
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miurano_suke: この『蘆名氏家来筋〜』は多分初めて翻刻されたと思うのだけど、本当に、実に、感動的に興味深い! 蘆名氏に興味のある向きは是非とも入手するべき! https://t.co/RUYrvA5dzC at 11/21 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @KOREMUNE8: 『蘆名氏家来筋宿老・中老・近習外様衆記』(天正17年成立・文政7年写)には、奥州諸大名・三大名・七大名・三介・関東諸大名・畠山家老・御一族・公家中の記載もあり、公家中として近衛・九条・二条・一条が見える。三大名に、武衛・細川・畠山と見えるのも興味深… at 11/21 13:42
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tp1_kotoha: 「感情を込めて演奏するにはどうしたらいいですか」
という質問に対しての回答に「なるほど〜」と思った。目から鱗。 https://t.co/H5DBOkrgzt at 11/21 18:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kirinosakujin: 時代考証学会から『伊達政宗と時代劇メディア』(大石学・時代考証学会編・刊、2016年)をご恵贈いただく。御礼。一昨年の仙台市でのフォーラムをまとめたもの。論説やコラム多数で読み切れていないが、菅野正道さんの論考が興味深い。メディアでの政宗イ… at 11/21 18:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kirinosakujin: 承前)鶺鴒の花押に針で穴を開けるとか、片目に眼帯したといった逸話はフィクションだということなど。こうした政宗像の大きな変化はやはり大河ドラマ「独眼竜政宗」の影響力が圧倒的だったことで、まさにビフォア、アフターといえるような出来事らしい。 at 11/21 18:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bakagane: 兵站、というと大河ドラマの真田丸で攻める徳川方が『30万』を号しているのを聞くたびに、これ、日々の輸送や炊飯やら、出た糞の始末やら、大変やろうなぁ、という気分になります。信繁たち大阪方は城の中という、最低限のインフラが整った環境にありますが、攻める側… at 11/21 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bakagane: 元より、当時の大阪は(江戸時代もそうですが)全国の米が集まって換金されたりする集積地でありました。ほっといても全国の米が運ばれるシステムがあるわけですが、だからといってそこにプラス30万の良く食う男たちが集まってきたわけです。そりゃ大変であります。 at 11/21 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @bakagane: また、米はナマでは食えないので炊く。煮炊きには燃料がいる。ガスも電気もない時代です。薪の手配も必要でしょう。そして食えば出る。道理です。陣ごとにきちんと穴掘ってトイレ作ってそこでするよう命じて、一杯になったら埋めてまた掘って。長期間の包囲戦は、衛生面… at 11/21 18:08
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sanrisenshu: 明日の13時から4共11にて狂言をやります!! よろしければ見に来てください😊
演目
盆山、土筆 https://t.co/9phGZBqfQP at 11/21 21:17
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yosinotennin: 歴史・史跡クラスタの女性が経験しがちなアレな。その場所で写真撮ったり看板読んでると、いつのまにか横に来て「君は知らんだろうが」みたいな感じで解説始める男性(※ボランティア係員さんではない)な。
「あーそれ、あの作家さんの創作逸話ですよね」と言… at 11/21 21:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sendai_shihaku: 企画展のもう一つの目玉は、「遠藤山城文書」を中心とした古文書のコーナーです。
織田信長・徳川家康・柴田勝家・毛利輝元など名だたる戦国大名の書状からは、伊達氏の外交や情報収集の様子がうかがえます。
今回は文書を包んだ封紙もあわせて展示してお… at 11/21 22:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @udeosi_noren: 小学生の頃やってた準備運動は、全部のポーズが難なく取れてたせいで「この変なポーズになんの意味があるんだろう」と思ってた
今それをやると「あ…ああ〜〜き、効くゥ!!!肩の筋肉が伸びてくるゥッ!!!!」ってなるので、老いって怖いなと思う at 11/21 22:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @neon3939: @neon3939 非常事態が起きたときの報道で、その対策にあたっておられる方々と一緒に大量の菓子が映り込んでも責めないように。あれはまともな食事もできないほど働いておられるという証拠です。 at 11/21 22:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @neon3939: 陸幕の人から聞いた「ここが変だよシン・ゴジラ」で笑って納得したのは「会議中のテーブルに菓子が山積みになっていない」です。今度はいつ食事できるかわからない状況なのに、会議時間を利用してカロリー補給しないことはありえないんだそうな。菓子なのは「調理時間な… at 11/21 22:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @nakamukae: 女の子が「寒いね」って言ったら、「そうだね」と返せばよく、せいぜい言っていいのは「冬だからね」までで、「○℃だからね」とか「寒波が来てるからね」とか、ましてや「寒冷前線が云々」などとは決して言ってはならぬと教わった。要するにリア充になるということは… at 11/21 22:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tudura20110630: 震災時ここにいたら命はない。けど、今生きているし、そんな自分は海鮮丼を食べなくては!と思いました。
気仙沼で、いただきました。 at 11/21 22:25