takemi_sigino / 武水しぎの
「こういうときは「なんで死にたいの?」と聞いても「わからない」というので死にたい衝動が去って行くまで待つしかないんですね」 / 死にたくなったら肉とプリンとマッサージ!先送りしていいのは「死ぬこと」だけです! - るhttps://t.co/nBfzJ5NQPR at 11/18 06:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kous37: 私は世界史の教員をしていたけど、高校時代には教科書はあまり読まなかった。読むようになったのは自分が教員になってからで、実は相当工夫された文章なのだということがその時になって分かった。面白くはないけど、うまく枝葉を膨らませればかなり面白くできる。大人になっ… at 11/18 08:24
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 物語は物語で更新するしかないし、望むような形に変えることは出来ない。その自由さが時折、ほんの少しだけ、憎い。
そしてそれは幸いだ。 at 11/18 12:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: というよりも、『物語から史実を知る』と『史実から物語を知る』の循環が起きればよい、と思っている派。 at 11/18 12:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kotosakikotoko: 一面、(歴史)物語から見た歴史なんて『面白いとは限らない物語の集まり』でしかないし、歴史から見た(歴史)物語なんて『極めて不正確な歴史の集まり』でしかない。採るべき手段も目指す目的も違うんだから、摩擦を無くすのは無理と割り切ってやった方が… at 11/18 12:05
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @chopindtotb: @harunatolove マジレスするとお経のような一定のリズムの音楽を聴くことで脳の中でセロトニンが分泌されるので、その時している作業があたかも心地よいものであると脳が錯覚するのです。また、お経で唱えられる言葉の意味が明瞭ではないために言語… at 11/18 12:06
takemi_sigino / 武水しぎの
東北電力側の道が閉まってたので、ここから館山山城跡に登りました。よく見たら階段が見える。 https://t.co/N8GDJ453Mw at 11/18 14:10
takemi_sigino / 武水しぎの
米沢覚範寺跡。あの林の中にたぶんお堂があった。完全にブッシュやしたぶん私有地なので、登るのはやめとく。 https://t.co/qHtMuJdwaU at 11/18 14:59
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hidevolcano: 授業で思い出したんだけど、授業と講義は違う。大学の講義って、教員が研究してきたことに基づいてその分野の一端の議論を展開することで、受講生の研究に活かすことを目的としていて、決まりきったことを教える授業とは違う。 at 11/18 16:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @xharaken: いま出張で泊まってるアパートの退出時の指示がなかなか厄介。「鍵は封筒に入れてテーブルの上に」「施錠してから退室を」と書いてあって、つまり完全密室を作ることが求められている。しばらくドアの構造を調べた結果、長いヒモとテープとプラレールの電車と氷の塊があ… at 11/18 16:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @miyaq55: 【うまい】うめだ阪急の「元気!東北物産展」出店中の弁慶鮨さんの南三陸キラキラ丼-匠TAKUMI です!若旦那が命を懸けて大阪まで来ました!どうぞご賞味を! #南三陸 #キラキラ丼 #うめだ阪急 https://t.co/UUahlXA5vR at 11/18 16:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @usakikou: 僕の小学生時代の漫画、4話目が公開されました。3話目までも読めますので是非😄
オカマなんじゃない?<「ぼくのほんとうの話」男性BL作家が打ち明ける、初恋のこと>うさきこう−幻冬舎plus https://t.co/U776GwEF6O at 11/18 18:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toyamaebooks: 企画展「古地図−日本国図から藩領絵図まで」を掲載しました。古地図を通して、江戸時代の人が捉えた自分が住む「クニ」の形や様相を紹介 https://t.co/iuGjR5CxAm #toyama @toyamaebooks https://t.… at 11/18 18:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 結局のところ、ネット上で歴史の調べ物をしている方々はオープンソース的な考え方なんだと思う。その場合、プロプライエタリへの視点がないとあんまりいい方向にはいかないんじゃないかという感じも受けていて、GPL的なライセンスを謳ってみたりするのがいいのか… at 11/18 18:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: @buqimingri 開示前提に「無料かつ無保証であること」「著作権は放棄しないこと」をきちんと明示すると判りやすいのかも。Gitなリポジトリに登録したらそれが適用される前提とか。整備されれば、解釈のフォークとか、史料のアップロードがどんどん進… at 11/18 18:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @sousaku_cherry: いじめよくないとか道徳の授業するより、「わざと怪我をさせられたら病院で診断書を貰いましょう」「やられたことを日記につけておくと後々有用な証拠になります」「過去にこんないじめをした生徒が懲役◯年に処されています」みたいな講座したほうがいじめ… at 11/18 19:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki_Historic: 正道の研究の成果が一般にフィードバックされるには時間を要します。そして、フィードバックされてから世間の認識として浸透するまでにもそれ以上の時間を要します。「素人はいつまでも古い史観を語る」とはよく耳にすることですが、その素人まで到達していな… at 11/18 22:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @saki_Historic: 現状、世間に広く素早く情報を伝達する手法はネットを使うことが最も適切です。私が「素人と同じ媒体に踏み込む」と延べたのはネットでの発表を促したい意図です。正道の研究者にもネットを活用してほしいと思っています。 at 11/18 22:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tou_ri: ネットでは最上pgrしてると誤解された成実記の記述ですが、実際にその部分を読むと、いつもは俯瞰気味の成実のやるせなさとか憤りとかそういうのが筆に滲んでてな…
成実記を書いたと思われる頃には成実は妻と娘を亡くしてたとされるから自分の身に引き寄せてしまったの… at 11/18 22:38
takemi_sigino / 武水しぎの
今日の河北新報「独眼竜政宗」の楽屋は留守さんによる「能楽へのいざない」でした。
申込みが矢文か早馬ってハードル高っ!
山伏か御師に持たせてもいいすか。
https://t.co/Vb99L1FqZC at 11/18 22:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @YYOI: ボランティアは基本任意参加だし、いざというとき責任とれませんし。協力は仰げても、丸投げはできないはずだけれど。 at 11/18 22:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @YYOI: 震災後最初の3日間は人命救助の時間で、残り数日はかすかな希望をつないでやっぱり人命救助優先になってる時期だと思うけど、その一週間にすぐボランティア受け入れなんて無理な話で、片づける前に生き埋めの人助けないと。避難所の管理、設営だって、誰にだってできるもんじゃ… at 11/18 22:45
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: 学校教育の目標のひとつに「自然への畏敬の念を育てる」があるらしいけれど、この場合「自然」とは一体なんのことだろう。人間の小手先では太刀打ちできない(宇宙を支配する)物理法則のことなのか、はたまた「分からないですけど。何か自分の力ではないもの」なのか……… at 11/18 22:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: 畏敬という行為について突き詰めて考えることは哲学の重要なテーマだったし、いわゆる三大宗教では自分が崇拝・畏敬する対象が何ものであるのか吟味し続けた歴史があるわけで…… しかし、これらの下地がない状態でうかつに「畏敬」なんて教育で取り扱ってはいけないんじゃ… at 11/18 22:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ou_agriculture: メスのつもりで購入したウコッケイにオスが混じっていたので、騒音被害が生じる前に屠殺して農学部ラーメンの出汁にしてやろうかと考えてましたが、騒げば殺されると感づいたのか他のメスより小声で鳴いてるのがとても可愛らしいです🐔🐔 https://… at 11/18 22:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @cn2mrym: 確実に人の命を救わなければならない局面で、任意の人々の協力をあてにした制度設計をしてはいけないということです。災害対応というものは、仮にボランティアがまったく来なかったとしても機能するように設計されていなければならない。何故ならそこには人命がかかってい… at 11/18 22:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Wald_U1_ro_: 約一週間後に迫りました!
仙台観光のついででも構いません!
顔をだせば、あの論文のあの先生や、新進気鋭の若手研究者あの人が! おまけに仙八朗がお待ちしております。 https://t.co/IwJRlDcuDt at 11/18 23:41