takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 教員が修学旅行中にデリヘル呼んで揉めてエライコッチャというニュースに対して「そういや修学旅行引率って24時間勤務なの?」というつぶやきがいくつかあるのでお答えしますと表向きは8時間労働で実質24時間勤務です。付け加えますと引率手当は交通費と宿泊費の… at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 例えば今年で言えば二泊三日の東京研修で約50000の出費に対し、支払われるのは40000弱です。10000は自腹です。アイスクリームコーンで時間が終わるのをただただ待つ自腹のディズニーランドはなかなかのディストピアです。 at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 二泊三日の場合は72時間労働ということになりますが、例えばホテルでは部屋で何かよからぬことが起こらぬように、廊下に椅子を出して夜通し寝ずの番をするので、72時間無睡眠労働となります。一晩30000でガードマンを雇えるらしいのですが、もちろんそんなお… at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 昨日の修学旅行つぶやきに対して「うちの先生たちは普通に酒盛りしてたし!」という反応がありましたが、その延長線上に今回のデリヘルがあるわけです。要は、実質勤務のところを公式に勤務と言えないというグレー時間の動きを「教師の良心」を当てにしてうやむやにや… at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 県教委が「勤務時間」と発表したことは、実はすごく大きなことで、今まで「教員が自主的にやってきたことにしてきたもの」を「勤務」と言ってしまった以上は、その対価の準備及びその勤務体系そのものの是非について、まじめに考えないといけないということです。県教… at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 勤務時間が8:10から16:40だったとして、朝7時から部活があり下校時間が16:45だったとしたら、教育事務や教材準備はいつやっているのかということは簡単に想像できると思います。良心のある先生ほど、生徒が学校にいる間は生徒と一緒にいるわけです。給… at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 教員の残業代はどれだけやっても一律3000円程です。ちなみに先月の残業時間は土日を含めて150時間ほどです。ですがこれは全て「子どものため」であって「先生が自主的にやっていること」なので「しょうがない」、そういう世界なのです。 at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @komenuka2: 今回の事件が「デリヘルで揉めた」だけでなく「修学旅行中は24時間勤務だ」という話になった以上は、あーグレーゾーンに踏み込んじゃったかーという感じで、今後の動向を見守りたいと思います。一番とばっちりで一番大変なのは、今も対応に追われてる他の職員ですね… at 11/12 12:29
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 考えてみれば、まちづくりって分断や格差を超えるものではなかった気もする。意識高い人々が暮らすとか逆に困難を抱える人が多いとか、地域内の一定の同質性が前提では。おおよそ同質な人が参加するから議論も成り立つと。ワークショップとかも共通意識は明確になるが意見対立… at 11/12 12:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: しかし近年はまちという一定範囲内での同質性が崩れたのかも。もはや話が通じない人もいるのであり、その人も含めた地域全体での取組は難しい。そこで特定のテーマに関心があり志向が共通する人々による活動になったとか。地域コミュニティとテーマコミュニティの分け方では完… at 11/12 12:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 特定テーマに関心ある人々が地域で活動していれば他の住民も興味を持ち意識が変わってまちも良くなる…というのがまちづくりの戦略だったように思うが、最近は関心ある人々が楽しくてその活動が発展すればよいという内向きな印象もするのだよな。話の通じない人も含む「地域」… at 11/12 12:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fmeno: 用語としての「まちづくり」から「コミュニティデザイン」への移行もこの辺が理由なのかなとも。地域という一定範囲にいる住民を(概念的には)全て巻き込んで動かすことから、共通の関心があって共感できる人と活動することへのシフトというか。仮にそうならばある種の「分断… at 11/12 12:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @dankoromochi: 【エッセイ四コマバックナンバー】毒を飲まない https://t.co/IlKzlXes6p at 11/12 13:20
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Lilalicht_8: ポリコレといえば、「あなたはムスリムではないから挨拶にアッサラームアレイコムは使わず、サバーフルハイルを使ったほうがいいでしょう」と教えてくださったエジプト人のアラビア語の先生にはとても感謝している。 at 11/12 19:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Lilalicht_8: ちなみにアラビア語の先生のこの言葉の前段には「あなたはせっかく日本人で、宗教の抱えるあれこれに巻き込まれないで済んでいるのだから、宗教に関わる言葉は使わないほうがいいでしょう」という配慮があります。私が体験したポリコレの中で、一番説得力がありま… at 11/12 19:30
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @decinormal1: ちょっとみんな! これすごいよ! 感覚過敏の人向けに服を補正してくれる服屋さんです!! こういう人もっと増えていいし認知も広まっていいはずよね!
(初めまして&お借りします) https://t.co/6xlcrcZdOl at 11/12 21:35