takemi_sigino / 武水しぎの
RT @pentaxxx: あ、あと「35歳過ぎたら詰んでますよ」「40歳過ぎたら完全アウト」といった下品な「殺し文句」も詐欺の常套手段。ひきこもり平均年齢35歳の時代に何言ってんだか。50過ぎで初診、就労に成功したひともいる。 at 10/04 00:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 国家が基礎科学研究の予算を削って実用研究に注力させるということは、家庭で言えば子どもの学費や習い事を削り「勉強など役に立たないからバイトしろ」「進学するな仕事しろ」と言うようなもので、今は家計がよくなっても次の世代で家計が悪化する。 at 10/04 00:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: かつては隣の家を「貧乏人の子沢山」と馬鹿にしていたのが、今はあっちの方が長男長女によく勉強させ大学院へ行かせ、こっちは独りっ子にバイトをさせてる。これで抜かれない方がおかしい。 at 10/04 00:13
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kashiwagiyugehi: 宇和島伊達家の能楽…!確かごっつい能絵鑑を持ってらしたのは聞いた覚えがありますが、他にどんなのがあるのだろう。行きたひ…! https://t.co/YXSGXEN24a at 10/04 00:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ks_sato: RT二つ、僕も卒論ゼミで学生に「先行研究の位置づけと、そこから決まる自分の卒論の位置づけ」みたいなことを準備段階で発表させるな。なかなか難しいけど。実際「先行研究ありませんでした」みたいな報告になってしまうこともあるし。でも、大事なことなので、卒論書い… at 10/04 00:23
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @akimi_o: 中学生の時に始めたパソコン通信。最初に叩き込まれたのは、「画面の向こうにいるのはみんな、実在する人間だ」ということだった。実際、会ったりもした。 at 10/04 00:31
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @clarissabloom: ノーベル賞の絶対視の是非以前に、報道の興味が「世界で重要かつ最先端の研究は何だろう」ではなく「日本人は受賞するだろうか」な辺り、気が滅入る。 at 10/04 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @W53SA: 研究環境が劣悪なの、ノーベル賞取った際に山中先生がめっちゃ京都式の嫌味言ったけど全く通らなかったので今度大隅先生には正面から「出張用務等確認書書かせる東工大はクソであり、クソの本尊である文科省は爆死せよ」ぐらい言って欲しい感ある。 at 10/04 00:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @reichi062: 「内心の自由」だけはそれがどんなものであろうと規制しちゃいかんだろうし、そもそもそれやろうと思ったらどう控えめに考えても恐ろしいことにしかならんだろうに。 at 10/04 00:36
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @wackyhope: 日経で、「ノーベル生理学・医学賞 大隅氏」という号外見出しの下に、「大学の研究力低下 交付金削減もう限界 」という記事が並んでいるのが何とも言えない気分にさせられる。 https://t.co/5DfBIz4sui at 10/04 00:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mouse_1365: 自分の経験の範囲では、ASDある子はコンビニの接客は割とできる。セリフ決まってるし、客として見たことあるからイメージしやすい。商品も馴染みがある。躓き易いのは、暇なときの同僚との関係と、真面目なのでどんどんシフトに入れられて断れず過労になる点。急… at 10/04 00:42
takemi_sigino / 武水しぎの
.@a_nightbreed さんの「ファンタジー国税庁と勇者の申告、女騎士の会計処理」をお気に入りにしました。 https://t.co/VMlg3Zjblo at 10/04 05:54
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @doyoubidoyoubi: @kazumaru_cf 大隅さんの科学は科学であり、技術の従属ではないという言葉を見た瞬間忘れられなくなりました at 10/04 06:09
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kinya_G_Ota: そういや、総研大の学生だった頃どっかで講演があってたまたま話し聞いてたんだよな(自分では珍しく)。 会場からの「研究を続けて行くコツを教えてください」の質問に対して大隅良典先生が「自分の研究のファンを大切にすることです」みたいなことを言ってたの… at 10/04 06:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Kinya_G_Ota: なんかねえ、「若いうちに死ぬほど頑張れ」とか「サイエンスやるなら覚悟してかかれ」とは程遠い言葉だったんだよなあ。「上手く行かないときがあっても自分のサイエンスのファンがいれば心の支えになって頑張れるから」みたいなことを言ってたと思う。人の話し聞… at 10/04 06:10
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuhki_Nakatake: 僕もこの考えには強く同意するなぁ。競争してる時点で「ほかの人間も思いつく凡作」だし。研究に競争は不必要→<ノーベル賞受賞大隅教授>自他共に認める「へそ曲がり」 原点は故郷・福岡 https://t.co/tt4ecGVlur 「競争するの… at 10/04 07:48
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @rinlay991: 今日の京都新聞夕刊に伏見の島津家屋敷跡と考えられる所から石垣と金箔瓦が出てきたみたいよ https://t.co/YcsLYeMkTr at 10/04 07:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ProfMasuda: アマゾンのクズさが際立っているけれど、出版社との、あるいは購読者との契約上は問題はないのでしょうか。アメリカでは懲罰的賠償くらうかも知れないけれども、日本ならどうってことないくらいに考えているのですかしら。 https://t.co/pysAg9… at 10/04 07:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @JYOUNETU1SEN: 俺は居住用の不動産売買はお客さんの人生を豊かにすると思う。
団信、担保ローン、リバースモーゲージ。保証にもなる。
金は直ぐには産まないかもしれないが無駄とは思わない。
家族で暮らす時間を買うんだよ。
投資的には無駄かもしれないけど、無駄の多さ… at 10/04 07:52
takemi_sigino / 武水しぎの
ある投資マインドバリバリの不動産会社社長が、不動産投資は俺が好きなようにしてるから、自宅の建築や身につけるものは女房の好きなようにするんだ、って、何年かかけて奥さんの夢と希望を現実化した億以上かかる戸建を建てた。その甲斐性を尊敬する。 at 10/04 07:56
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @SciCafeShizuoka: 大学4年や修士2年はもう講義なんか取ってないので時間は自由なはずだって発想は文系のもので、この時期の理系は卒業研究で忙しい。ようやく就活が終わって研究に集中できる時期なのに。学生は授業料を払って大学に来てるのだけれど、大学に来れなかった… at 10/04 07:57
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Tech_JP: 基礎研究が役に立つのはうんと先の話だから、30年、50年先ぐらいにその投資が返ってくるというくらいの感覚でいないと「今すぐ使えない研究はやめちまえ」になる。しかしマグロと同じで、成魚になって帰ってくるのは数万個の卵から2,3匹だからといって最初から3個… at 10/04 11:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mudaino: 【無題のドキュメント】福岡市がやってる驚きのゴミ収集方法wwwしかも市民の満足度は97%超えwww https://t.co/WOtK3UfEb1 at 10/04 11:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: 「何故断定するのか」とか「個人の考えに過ぎない癖に」とか「勝手に決めつけるな」と指摘する風潮は何とかならないものか。「個人的には」とか「と思う」とかで文を考慮するのが面倒臭い(というかそこに思考を割きたくない)。私が呟いた内容は引用でない限り個人… at 10/04 11:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: @buqimingri 私個人がいくら断定したところで、個人的見解の発露でしかない。それを補うために引用や論拠提示をしているのも、真偽を判断する読者の調査手順を省いている行為に過ぎない。他者が断定口調で書こうとも、きっちり検証してから受容可否を判… at 10/04 11:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @buqimingri: @buqimingri これは小学生の頃から疑問だった。教師に「〜と思う、と付けない」と指導されるのだけど、百科事典に書く訳じゃないのに何でそんな回りくどいことをと不満だった。というか辞典だって監修や筆者はいる訳で、その人の意見を断定口調で書いて… at 10/04 11:28
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mo0210: 基盤的研究費はばらまけば良い。その研究費ではどんなテーマで研究しても良いことにする。それで出た芽をさらに育てる時に、より大きな研究費を獲得すればよいわけで。 at 10/04 11:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 戯言ではなく真面目にお答えすると、「選択と集中」という競争研究費導入の結果、却って研究水準が落ちたことが明白で、総額は同じで「広く浅く」に戻したほうが上手くいくという議論してをしているのです。お示しの命題は小泉改革の時に「米百俵」のスローガンで… at 10/04 11:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jshiratori: 文系の一部の話だけど、大学の研究力は育てた研究者と図書館(と使えるデータベース)の充実度がそれなりに客観的な指標だと思う。データベースはともかく図書館の充実度はフローではなくストック。旧帝大すらも図書費のフローが削減されている影響は10〜15年後… at 10/04 11:32
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 研究費増額というのは、何もどかんと大金をくれと言っているわけではない。成果が出そうな研究に重点的に出す政策を続けた結果、期待された成果は上がらず、かつ個々の基礎体力が落ちてしまって次代に引き継げないので、研究費分配を多少乱暴に言うと、頭割に戻し… at 10/04 11:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kazumaru_cf: 競争的研究資金、選択と集中という研究費分配に移る前は、むしろ莫大な予算が必要な研究室に予算が足らなかったでしょう。その代わり、その他の大多数の研究室は、着実に研究を進展させる素地を作ることができた。その中で、思いもかけないところから生まれた研究… at 10/04 11:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @yunishio: 昼間に太陽光の余剰電力で汲み上げて、夜間は火力を節約するために発電する、という運用なんだろうな。役割が完全に逆転。
https://t.co/DeHFoyXaue at 10/04 12:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @SciCafeShizuoka: こっそり本音を書こう。
基礎科学の多くは無駄なのだ。その結果のほとんどはゴミ。基礎科学者は個人的な興味で営々とゴミの山を築いている。ただ、ごく稀にそこから変な芽が出て、ゴミを養分に大木が育つことがある。それはゴミのないきれいな花壇では無… at 10/04 12:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: すごいなあ、ノーベル賞発表直後のTwitterの僕のTLは「今は基礎研究予算がないから今後はとれなくなる」一色だったのに、テレビでは誰も一言も言わん。 at 10/04 12:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @kan_yokota: ふるさと納税、興味なさそうな好々爺でも「自宅以外にも返礼品を送るのOKなやつがあるから、お孫さんの家庭に米とか肉でも送って『わーいおじーちゃんありがとー』と喜んでもらうのもいいんじゃね」には結構響く模様。 at 10/04 12:50
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @motoeleven: 5年くらい前のデザフェスで、大喜利天下一のブースに遊びに来てた普通のおばさんが画像で一言に挑戦して、ダリの絵を見て『今日はやわらかいゴミの日』って答えてたの、いまだに正解だと思ってる http://t.co/9gdEwy9N3q at 10/04 12:51
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ohnuki_tsuyoshi: 科学者ってのは基本的に「目に入ったものの中で、誰も見たことがないものを『見つけたよ』と言うのが仕事」なので、役に立つかは関係ないし、とにかくたくさん拾ってきてくれないと困る。 at 10/04 12:58
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tjmlab: https://t.co/ilsgqdKhp6
「「それが何の役に立つの」〜そういった質問に対しては「役に立ちません」と答えたほうが正しいのではないかと考えるようになりました。本来、科学は科学であって、技術に従属しているものではありません」
大隅先生(… at 10/04 13:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mai_hayabusa: ノーベル賞30人計画が発表されたころ、現政策研究大学院大の有本建男教授(当時文科省)が「一つのピークを狙うのではなく、八ヶ岳のような山をイメージした人材育成、広い裾野からこそピークが生まれる」と話していました。その考え方が、いつか「役立つ研究… at 10/04 13:11
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mai_hayabusa: ノーベル賞に決まった大隅さんが、会見で基礎研究の重要性を訴えたコメント(1)
オートファジーが必ずがん(の解明)につながるとか、寿命の問題につながると確信して始めたわけではない。基礎的な研究というのは、そういうふうに展開していくもの。基礎科学… at 10/04 13:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mai_hayabusa: 基礎研究の重要性を訴える大隅さんのコメント(2)
私は大変に憂えていて、サイエンスは「どこに向かっているか」が分からないのが楽しいところで、そういうのが許される社会的な余裕が必要と思う。「これをやったら必ずいい成果につながる」というのは、サイ… at 10/04 13:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mai_hayabusa: 基礎研究の重要性を訴える大隅さんのコメント(3)
少しでも社会がゆとりを持って基礎科学を見守っていただけるようになってほしいと常々思っていて、その努力を私もしたい。「役に立つ」ということが、とても社会をだめにしていると思っています。 at 10/04 13:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @mai_hayabusa: 基礎研究の重要性を訴える大隅さんのコメント(4)止
科学で役に立つことが、「数年後に起業できる」と同義語のように使われることが問題だと思っています。将来を見据えて、科学を一つの文化として認めてくれるような社会にならないかなと強く願っています。 at 10/04 13:12
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @Yuhki_Nakatake: 僕の師も曰く「競争してる時点で負け同然やねん。国内での競争なんてもってのほかや。片方の科研費無駄やん」とのこと。ぐうの音でない。 at 10/04 18:04
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jiro6663: おお、すごい。ローマ2009年の事件。日本人観光客からぼったくりした高級レストランを市長命令で閉店。140年以上続く老舗だった。
https://t.co/USx9oROitQ at 10/04 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jiro6663: たとえば、さっきのローマのやつもそうですし、海外の観光地やリゾート地で事件が起きて日本人が被害者になったとき、現地の行政や政府がてんやわんやになって謝罪や追悼イベントなどやってるニュースをたまに見ますよね。 at 10/04 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jiro6663: 観光で食ってる社会で事件が発生したとする。被害者が現地人か外国人観光客かで、事件の重みがまったく違ってくるわけです。財産や命の重さ、罪の重さもぜんぜん変わってくる。 at 10/04 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jiro6663: だから観光で食うぞ!と手を挙げた日本で外国人観光客が今回のようなヘイトハラスメントの被害者になったとき、「外国人も日本人と対等にあつかうべき!」というレベルの議論ではないということに注意しなくてはいけません。良いことか悪いことかはさておき、もはや「対… at 10/04 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @jiro6663: どちらが大事とされるかは言うまでもありませんが、「観光立国」は何を売って生きていくのか、その痛みとはたとえばそういうことでもあるんですよね。 at 10/04 18:07
takemi_sigino / 武水しぎの
/ ASDのある人の職域開拓〜「単純な業務」「煩雑な業務」「複雑な業務」の違い〜 - Togetterまとめ https://t.co/2s1JQf90JD at 10/04 18:21
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: いらすとや全盛で絵師総玉砕みたいな話が先日のTLに流れていたけれど、私の周囲でちゃんと食えてる商業絵師さんたちはだいたい2種あって、A)学力が高いので発注するクライアントさんがいろいろ楽 B)特定のジャンル(特に歴史系と技術系)で際立った知識の持ち主なの… at 10/04 18:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hugujo: もっとも最近不安に思うのは、発注側のクライアントさんの要求がどんどん低くなってる・・・というよりクライアントさん側の知識が以前ほど高くなくなってチェック機能が働かないので、結局誰でも安ければ桶、になりつつある点かなあ。。。(なんだ結局望みがない話で終わっ… at 10/04 18:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @lematin: 「差別をなくそう」というのは、「差別しないようにしましょう」ということではなくて、「差別の被害にあう人がでないようにしよう」ということ。
なので、「誰の心が一番清いかを争う競争」では全くないのだが、(僕を含めて)日本マジョリティーにはこれがなかなか理解… at 10/04 18:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hervorruf: 島津氏の伏見屋敷跡か 京都、桃山期の石垣や金ぱく瓦出土 https://t.co/8M3DNa8OeL
>伏見城城下町に詳しい歴史地理史学者の中村武生さんは「伏見廃城の2年後に作られた1625年の『伏見堀内検地帳』には『嶋津屋敷』とあり
おおっ!! at 10/04 18:49
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ShigeoTky: ニュース番組のインタビューで大隅先生が「科学を文化として認めて欲しい」「基礎研究です」「20年50年100年後に役立つかも分からない」とおっしゃられた端からキャスターが「役に立ってこそ研究者冥利だと思いますが…」のような質問をしてて、世間一般との溝… at 10/04 19:18
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tarareba722: よく「日本は科研費が少ない、このままではまずい」と言われますが、ではどれくらいかというと、平成27年度は全体で2406億円です。国内の一企業の研究開発費と並べると、トップ10に入りません。これで世界中の研究者と勝負していると。
https://… at 10/04 19:19
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @ms06r1a: 堺市の市営墓地でもずっと不満があるんだが、良い感じのお茶が飲めるお店がない為、お墓参りに云ったことに対する嬉しいことっていうのがないんだよな。ただの義務になっちゃう。あれどうにかならんかなぁ。 at 10/04 19:53
takemi_sigino / 武水しぎの
.@fuukiari さんの「#社会人で使える真田丸 まとめ【 #真田丸 には汎用性の高い場面がたくさん】」をお気に入りにしました。 https://t.co/3A8mhsZ8By at 10/04 21:27
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @itacchiku: これ、本当にその通りだと思うんだけど、詰め込み癖もADHDの特性だったりするから、自覚のないままにキャパオーバーになってるし、本人の負担を減らそうと周りが手を貸すと、その減った分の隙間に本人が新たにタスクを詰め込んだりするからね。一番難しい事だとも… at 10/04 22:25
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tezukakaz: ついでに言うと、白血病で一時退院の時に身障者トイレが使えないのは、感染症の恐れが増して大変に危険でもあります。身障者トイレは衛生状態や介護を保ちやすいように設計されています。車椅子を考慮してあるのはそのほんの一部の機能であり、本来オマケでしかありま… at 10/04 22:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tezukakaz: ぶっちゃけ車椅子の人はいまどき一般トイレでも手すり付きの広い施設はあるわけで、本当に身障者トイレを必要としているのは衛生確保や前後処理に時間と場所を必要とする内部疾患者の人なんですよ。それを「区別がつかないから一般の方扱いにしています(担当者談)」… at 10/04 22:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @TsubotaM: 世間は、基礎研究というと科学技術の第一線の後塵を拝し、地味なところをのそのそと調べていると思っているようだが、我々は、自分のやっている基礎研究こそが人類の知の最前線であることを知っている。 at 10/04 22:33
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @fudoumitunari: 雑談が苦手でも、相槌と復唱、傾聴スキルを身につければ大抵のことは乗りきれると思う。 https://t.co/SA51sGl7ZF at 10/04 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @VR38DETT__NISMO: 11. 雑談ができない
でござるの巻。
自分の関心範囲内の事しか喋れんから、雑談の基本である「相手の話に上手く乗る」「話を上手く他人に流す」ができないんよね。
大人のアスペルガー、仕事で困っている10のポイントと周りの対処法
htt… at 10/04 22:34
takemi_sigino / 武水しぎの
仕事上はまったくそれで困らんけれど、定型さんが人脈を作る大きな場である飲み会や(たぶんゴルフや)ママ友づきあいで、どう振る舞っていいのかわからない。
みんななんでいつのまにか仲良くなってはるんやろ。
https://t.co/BNw59AviJd at 10/04 22:39
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @hntkr_z: ネットで月10万円くらい稼いで、こういう工場が撤退して家賃相場が崩壊してる街の築浅アパートで引きこもります https://t.co/3uGCiouJC4 at 10/04 22:46
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @toshouken: 【大阪駅南口に大型歩道橋「スカイウォーク」10月1日完成】
大阪駅ビル(大丸)と阪急梅田駅(阪急百貨店)2階が直結。
将来的には阪神梅田駅(阪神百貨店)も連結。
初めての人は必ず迷う“梅田ダンジョン”解消となるか。
https://t.co/Y9p… at 10/04 23:16
takemi_sigino / 武水しぎの
RT @tarareba722: 大隅先生への受賞インタビュー、「奥様へひと言」や「立派なヒゲですね」と、ややゲンナリする質問が続くなか、「オートファジーを子供にもわかるように教えてください」という質問を投げた記者がいて、先生の回答も含めてこれはすばらしかった。 https:/… at 10/04 23:20